惠のパンとお菓子大好き!別冊ブログ

小野寺惠パン洋菓子教室
小野寺惠のとりとめのない日常のウェブログです。

街路樹もすっかり秋、そして教室にも食欲の秋が到来です。今日は山型食パンとコーヒーまんじゅうでした。

2014年10月16日 | Weblog
季節はすっかり秋になりましたね(^^)



自宅近くの街路樹も、秋の気配が漂っています(^_^)/




そして教室にも、食欲の秋が到来しています。




これからオーブンで焼くために、食パン型に入っているのは




毎日の食卓に欠かせない「山型食パン」です。
一度食べてしまうと「この食パンじゃないと...」という人が続出の人気のレッスンです。




そのままでも、サンドウィッチにしても、トーストにしても、美味しい食パンですよ(^_^)/




皮もコーヒー味、中もコーヒーの餡とホイップクリームの「コーヒーまんじゅう」です。
山型食パンを試食するときに、一緒にいただくカボチャのサラダも作りました(^_^)/




スープと紅茶も用意して、今日も楽しい美味しい試食会が始まりました(*^_^*)



小野寺惠のプロフィール
11月スタートの新クラスの募集に、日曜日のクラスを1つ追加しました。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の教室作品展に使う写真を撮るために、JHBSの新メニューをいくつか作りました。

2014年10月15日 | Weblog
いよいよ朝晩が寒くなってきましたね、お布団に毛布も敷くようになりました(*_*)



お昼は雫石チーズ工房さんの高橋牧場生乳使用手作りチーズでトーストにしました。




雫石チーズ工房さんのチーズが、
グラハムブレッドとマッチしていて、思わず写真を撮ってしまったほど美味しかったです。
みんなが「何これ、美味しいー」と、大満足でした




来月に菜園のパルクアベニューカワトクさんで教室作品展を行います。




今日は教室作品展に使う写真を撮るために、新メニューをいくつか作りました。




ベーコンや玉ネギ、ドライトマトが入ったお食事ケーキの「ケーク・サレ」です。




花びらのように並んでいるのは、




マスカルポーネ チーズとブルーベリーのムース「ビオレ」です。




ミネラルがたっぷりの素焚糖(すだきとう)を使った「素焚蒸しパン」です。




柚子ピールとバトン・ブランジェ(バトン ショコラ)の「カトルカール“ユズ”」です。



ローストしたナッツとリ・スフレの「香ばしうす煎」です。




そして、竹カップに入った「黒糖ゼリー」です。
昨年の教室作品展にも、たくさんの皆様がいらっしゃって下さいました。
今年も素敵なパンの世界をご覧いただけると思いますので、ぜひ会場にいらして下さいね。


小野寺惠のプロフィール
11月スタートの新クラスの募集に、日曜日のクラスを1つ追加しました。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国料理店の龍潭酒家(ろんたんしゅか)さんで、コースのディナーをいただきました。

2014年10月14日 | Weblog
台風19号が温帯低気圧に変わって、ようやく日本列島から遠ざかったのでホッといたしました。



昨夜は二戸市にある中国料理店の龍潭酒家(ろんたんしゅか)さんで食事会でした。




お店の奥の間仕切りされたスペースなので、ゆったりと気持ちよく食事をすることが出来ました。




前菜は、蒸し鶏、カツオ、クラゲの酢の物です(*^-^*)




今宵のメインはラム肉の鍋料理「薬膳火鍋」です。スープは白湯と麻辣の2種類でした。




お肉はラム肉と豚バラ肉がたっぷりです。おかわりをしたので2皿いただきました(*^_^*)




出汁がでる海老やホタテ、野菜の具材にはなんとトマトもありました(@_@) これがまた合うのです。




火鍋の取り皿には、すり下ろしたニンニクが入ったネギ油?が入っています。




点心の小籠包です。肉汁を楽しみながらいただきました(^^)




大きなキンキの煮付けです。やんわり中華風の味付けなのでとても美味しいのです。




で、出ました!茹で上がったばかりの毛蟹くんです。睨んでいます(@_@)




スタッフのお姉さんが、上手にハサミでさばいて下さいました。
お姉さんのさばき技に毛蟹くんもあっさり降参です、赤酢で美味しくいただきました(^_^)/




薬膳火鍋のシメの麺です。ダシがたっぷり出たスープに塩を少し足して茹でた麺をいただきます。




デザートは杏仁豆腐とランブータンでした。心も胃袋も癒やされました(ё_ё)




ご馳走様でした!また中華が食べたくなったら龍潭酒家さんにお伺いいたしますね(^_^)/



小野寺惠のプロフィール
11月スタートの新クラスの募集に、日曜日のクラスを1つ追加しました。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトのイングリッシュマフィンに、キャロット・ラペと雫石チーズ工房さんのチーズを挟んでいます。

2014年10月13日 | Weblog
いよいよ台風19号が明日には東北に上陸するようです。
家の周りに風で飛ばされる物を置いてないか、もう一度点検してみようと思います。




今日は料理講習がありました。岩手県産豚肉のトンカツ用を使います(^_^)/




オリジナルの美味しいソースでソテーしています。




カボチャとマスタードのサラダとニンジンのキャロット・ラペを添えたら出来上がりです。




きのこ類をたっぷり煮込んだら、ミキシングして牛乳と合わせて、




とても美味しい「きのこのスープ」を作りました(^_^)/




香ばしいキャラメルソースをかけた、トロトロ濃厚のデザートの「ムース・オ・ミエル」です。




もちもち食感の「トマトのイングリッシュマフィン」も焼きました。




これで一人前のお料理の出来上がりです(^_^)/




今日は雫石チーズ工房さんの「高橋牧場生乳使用手作りチーズ」を頂きました(*^_^*)




焼きたての「トマトのイングリッシュマフィン」に、
キャロット・ラペと、雫石チーズ工房さんの手作りチーズを挟んでいただきました。
とても美味しかったです(ё_ё) 絶妙の組み合わせだと皆様に大好評でした。



小野寺惠のプロフィール
11月スタートの新クラスの募集に、日曜日のクラスを1つ追加しました。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビアシュタンゲンとフォカッチャ、そしてグリエールチーズ。ビールやワインにピッタリです。

2014年10月12日 | Weblog
大型の台風19号は、明日の夜から14日かけて東北地方に強風や大雨をもたらすようです。
人的被害はもちろんですが、収穫期を迎えた農作物にも被害が無いことを心から願っています。




つきたてのお餅でも大きな大福でもありません。出来上がったばかりのパン生地です(^_^)/




ひたすら切って、グリッシーニのような棒状にして出来たのは、




ビールに合うパンの「ビア・シュタンゲン(シュタンゲル)」です。
ほんのり効いたチーズの風味が、ワインにも良く合いそうです(*^_^*)




ローズマリーが香る「フォカッチャ」です。




食卓に「ビア・シュタンゲン」と「フォカッチャ」があれば、ビールかワインで晩酌はOKです。




カボチャとヨーグルトのサラダと「フォカッチャ」の試食です。




今月の新メニュー「トレス グリエール」も作りました。
グリエールチーズとカボチャの種のトッピング。やっぱりワインにも良く合うパンですよ(^_^)/


小野寺惠のプロフィール
11月スタートの新クラスの募集に、日曜日のクラスを1つ追加しました。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はNHK文化センターで料理講習です。オリジナルソースの「豚ヒレ肉のソテー我が家風」を作りました。

2014年10月11日 | Weblog
今日の午前中はNHK文化センターで、料理の講習でした。



オリジナルソースで仕上げた「豚ヒレ肉のソテー我が家風」です。
赤ワインビネガーと岩手りんごの濃厚なソースが、柔らかいヒレ肉の美味しさを引き出すのです。




美味しく焼き上がったのは「岩手りんごのクラフティー」です。




なめらかなプディングのようなアパレイユ、サクサクのタルト生地、
シャキシャキで甘酸っぱい岩手りんご、そしてホイップした生クリーム。
最高の組み合わせです(ё_ё)


午後の教室のカリキュラムは「コーヒーケーキ」でした。



食パン型で焼いた「チョコシートのパン」です。コーヒーは入っていませんよ。
コーヒーに合うお菓子のようなパンなので「コーヒーケーキ」という名前なのです(^_^)/




カスタードクリームがたっぷり入った「アメリカンコーヒーケーキ」です。

パンなのにケーキ...
実は作り方がケーキと同じように、バターのクリーミング性を働かせてから生地を作っていて、
超リッチな生地を使ったブリオッシュ系のパンが、まるでケーキのようだからなのです(*^_^*)




エピのようなカットのパンは、新メニューの「ダイズチーズ」です。
名前のとおり大豆とチーズの歯ごたえがある、とても美味しいパンですよ(*^_^*)



小野寺惠のプロフィール
11月スタートの新クラスの募集に、日曜日のクラスを1つ追加しました。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は県のお仕事で遠野市宮守町の宮守川上流生産組合農業物加工場にお伺いいたしました。

2014年10月10日 | Weblog
大型の台風19号が日本列島に上陸間近ですが、岩手はまだ秋晴れで気持ちのよい天気です。



今日は6次産業のアドバイスで、遠野市宮守町に行って来ました。




宮守川上流生産組合さんでは、農産物の生産、加工、販売と6次産業に取り組まれています。




野菜や果物のジュースやジャム、そして遠野のどぶろくも作られている農業物加工場です。




私が盛岡で買って飲んでいた、ニンジンジュースとトマトジュースも作られていました(ё_ё)




宮守町で人気の、石名畑ジャージー牧場直営のお店「まきばのおもてなし」に寄りました。




搾りたてのジャージーミルクで作った、ソフトクリームやプリンが人気とのことです。




そしてもうひとつ人気の秘密は、ソフトクリームを食べながら眺められる素敵な景色でした。
皆様気持ちよさそうに、日なたぼっことソフトクリームなどを楽しまれておりました(*^_^*)



小野寺惠のプロフィール
11月スタートの新クラスの募集に、日曜日のクラスを1つ追加しました。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は童話「銀河鉄道の夜」の作者、宮沢賢治生誕の地の花巻に行ってきました。

2014年10月09日 | Weblog
皆既月食という昨夜の天体ショーの興奮も冷めやらぬうちに、
今日は「銀河鉄道の夜」作者の宮沢賢治生誕の地、花巻です。月から銀河と宇宙つながりですね(^^)




JR東北本線の「花巻駅」です。
ちなみに東北新幹線は「新花巻駅」で、新花巻からはJR釜石線で二つ目の駅になります。




花巻駅東口のロータリーには「やすらぎの像」が建っています。
調べてみると、太平洋戦争の終戦間際の激しい空襲で花巻駅周辺は焦土と化し、
戦後50年を迎え恒久平和を願い、市民の働きかけで集まった寄付金で建立されたそうです。




同じくロータリー内には「SL銀河花巻発」という大きな看板もありました。
1940年に製造されたC58蒸気機関車が復元されて、花巻~釜石間を現役で走っています。
車両のレイアウトや写真など、詳しいことはJR東日本旅客鉄道のSL銀河情報に載っていますよ。




JR東北本線花巻駅のすぐ隣の「ホテルグランシェール花巻」です。




今日は「女子力アップセミナー」の講演で訪れたのでした。




今日も肩ひじ張らずに聞ける、美容健康に役に立つお話をさせていただきました。


小野寺惠のプロフィール
11月スタートの新クラスの募集に、日曜日のクラスを1つ追加しました。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タルトケーキとキッシュ、甘い生地のパート・シュクレと甘くないパート・ブリゼを使います。

2014年10月08日 | Weblog
今夜の皆既月食は不思議な光景でしたね(@_@)
月も地球も宇宙空間にあるという、当たり前のことを今さらながら肌で感じました。




お皿にのっている円盤形の宇宙船のような物体は...




秋の味覚のブドウと柿がたっぷりの「フルーツタルト」です。




皆様フルーツを自由にトッピングして楽しみました(*^-^*)




こちらは同じタルトでも、食事系の「きのこのキッシュ」です。




タルトの生地はパートとも呼ばれ、
ケーキだと甘い生地のパート・シュクレ、キッシュなどには甘くないパート・ブリゼを使います。




タルトだけなのに、食事とデザートがオシャレに見えますね(ё_ё)




今日10月8日付の盛岡タイムスに、小野寺惠の素敵なレシピが載っていました。
今回は今が旬のブドウを使った「ミルクゼリー&ブドウのコンフィチュール」です(*^-^*)
盛岡ガスさんのHPに、今までのレシピがすべて掲載されていますので是非作ってみて下さいね!


小野寺惠のプロフィール
3クラスだけですが、11月スタートの新クラス募集をいたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北限のゆず研究会の会議を陸前高田市米崎町の岩手県農業研究センター南部園芸研究室で行いました。

2014年10月07日 | Weblog
台風で大荒れだった昨日とは打って変わって快晴の下、朝から陸前高田市に向かいました。




陸前高田市米崎町にある、岩手県農業研究センター南部園芸研究室に到着です。




岩手県農業研究センターとは、
岩手県の農作物や果樹について、様々な研究をされている機関です。




岩手県農業研究センター南部園芸研究室の本館です。




今日は北限のゆず研究会の会議が行われたのでした。
会議では今年のゆず収穫や収穫支援の取り組みについての話し合いがありました。


そして私のテーブルの端に、スプーンと一緒に置いてあるのは...



年内に発売予定の、北限のゆずを使った新商品です! 楽しみにしていて下さいね(*^-^*)




途中に立ち寄ったイオンスーパーセンター陸前高田店に、地産商品のコーナーがありました。




北限のゆずケーキも販売されていましたよ(^_^)/


小野寺惠のプロフィール
3クラスだけですが、11月スタートの新クラス募集をいたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリの種、カボチャの種、オーツ麦、アマニ種など7種の穀物の種を配合したプレーリーブレッドです。

2014年10月06日 | Weblog
大型の台風18号も夕方には温帯低気圧に変わったようで、
岩手県でも農作物などに大きな被害は出ていないようなので、とても安心しました。




外は暴風と大雨なのですが、教室では静かにレッスンが始まりました(^^)




穀物の種をたっぷり配合したら、型に入れてじっくり発酵させます。




発酵後にオーブンで焼けば




ヒマワリの種、カボチャの種、けしの実、オーツ麦、アマニ種、
白ゴマ・黒ゴマ、7種類の穀物の種をを配合した「プレーリーブレッド」の完成です。
チキンやテリーヌでタルティーヌにすると、美味しくてオシャレな一品になりますよ(ё_ё)




十文字と一直線のクープと2種類の成型をする「ブラウンナッツ」です。




見た目はハード系ですが、中はフワフワでクルミが入っている美味しいパンですよ(^_^)/




胚芽が入ってとても健康的なパンの「ヘルシーグラハム」も作りました。
私が大好きなパンのひとつです。カボチャのマスタードサラダを挟んで食べるのがマイブームです。




焼きたてのパンの香りがたまらない、美味しい楽しい試食タイムです(*^-^*)



小野寺惠のプロフィール
3クラスだけですが、11月スタートの新クラス募集をいたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃厚なのにくどくない、野菜とチーズがたっぷり入ったカレー風味のカレーキッシュです。

2014年10月05日 | Weblog
いよいよ朝晩が少し寒くなってきましたね(@_@) そろそろ冬の支度を始めなくては...




皆様が作っているのは、ライ麦のパン「パン・ド・セグル」と「パン・オ・セグル」です。




どちらもライ麦のパンですが、
ライ麦が60%以上の配合だとパン・ド・セグル、50%未満だとパン・オ・セグルと呼ばれます。





ライ麦パンは香りがとても豊かで、噛めば噛むほど味わいがありますよ(^_^)/




グルグル巻きのパンは、スペインの甘い菓子パン「エンザイマダス」です。




このところ毎日作っている、
グリエールチーズとカボチャの種をトッピングした「トレス グリエール」です(^_^)/




焼きたてのエンザイマダスと、トレス グリエールで楽しい試食タイムです。




野菜とチーズがたっぷり入った、カレー風味の「カレーキッシュ」です。




濃厚なのにくどくないので、
12cmタルト型と結構な大きさなのですが、2つ食べられますよ...私は(*^-^*)


小野寺惠のプロフィール
3クラスだけですが、11月スタートの新クラス募集をいたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日と明日は紫波フルーツパークで、2014紫波町秋の大収穫祭地酒・ワインまつりです。

2014年10月04日 | Weblog
今日も秋晴れの1日でしたが、大型で非常に強い台風18号の進路がとても気になりますね...



皆様が作っているのは、




秋の味覚の栗とチョコシートをたっぷり折り込んだ「チョコマロン」です。美味しいですよ(^_^)/




グラハムブレッドで作った「クロックムッシュ」と、カボチャのサラダです。




カリブの海賊のターバンをかたどったパンの「カリブブロート」です。
バター、全卵、牛乳、アーモンドプードルというリッチで濃厚なレーズンパンですよ(*^-^*)




レモンのシロップ漬とカスタードクリームの程良い甘酸っぱさに、ココナッツのトッピング。
まるでスイーツのような美味しさの、今教室で大人気のパン「ココナッツレモン」です(ё_ё)




紫波フルーツパークで行われている、紫波町秋の大収穫祭地酒・ワインまつりに顔を出しました。




たくさんのイベントやプレゼント、様々な特産品の販売もあって大盛況でした。
紫波の美味しい料理とワインを、たくさんの方々が会場で召し上がっていました。
とっても素敵なお祭りです(*^-^*)




2014紫波ヌーボと名付けられた、会場でしか味わえない新酒もカップで飲めるのです(@_@)




紫波フルーツパークの直営店でしか買えない、
限定のワインが何種類かあるのですが、どれもとても美味しいのです(ё_ё)
会場では「ツヴァイゲルトレーベ プライベートヴィンヤード2012」が販売されていました。
2014紫波町秋の大収穫祭地酒・ワインまつりは、明日の5日も開催されますよ(^_^)/


小野寺惠のプロフィール
3クラスだけですが、11月スタートの新クラス募集をいたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりのつかの間の晴れ間に、教室の2階から眺めた空に架かった虹です。

2014年10月03日 | Weblog
昨夜から雨が降ったり晴れ間がのぞいたりと、今日は移ろいやすい秋の空でした。



教室の2階から雨上がりの空を眺めていたら、
きれいな虹が架かっていました(*^_^*) 何か良いことがありそうな予感がいたします!




今日も朝から楽しいパンとお菓子のレッスンです(^_^)/
手前のセイロで蒸しているのは、今月のお楽しみメニューの「素焚蒸しパン」です。
ミネラルたっぷりの素焚糖(すだきとう)を使った、やわらかくて甘味のある蒸しパンです(^_^)/




ファミリーコースで、レシピが新しくなった「クロワッサン」です。




作りやすくなって、さらに美味しくなっています(^_^)/




2斤まるごとの「プルマンブレッド」が、どーんと焼き上がりました。




きめが細かくしっとりしたプルマンは、サンドウィッチにすると絶品です。
もちろん軽くトーストにしても、サクサクの食感がたまらない美味しさですよ(*^-^*)




小型のフランスパンの「シャンピニオン、フォンデュ、クッペ、タバチェ」です。
同じ生地なのですが、成型が違うと食感もかわるので、違った種類のパンになるのです。




今月の新メニュー「トレス グリエール」です。




独特の味わいのグリエールチーズとカボチャの種がトッピングされたワインが欲しくなるパンです。
写真で見てわかるように、1個が結構な大きさです。朝食や3時の軽食にもピッタリですよ(^_^)/


小野寺惠のプロフィール
3クラスだけですが、11月スタートの新クラス募集をいたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はアイーナ岩手県民情報交流センターで、栄養士の皆様の今年度最後の料理講習会でした。

2014年10月02日 | Weblog
今日も秋晴れの良い天気でしたが、夜になってから雨が降ってきましたね(*_*)



盛岡駅西口の、アイーナ岩手県民情報交流センターに到着しました。




今日は定期的に行っている、栄養士の皆様の料理講習会でした。




料理講習会場に行く前に、4階にある杜のCafeファーム仁王さんに寄りました。




私が商品開発をした酒粕フロマージュサブレも並んでいました(^_^)/




今日の料理講習会場は6階の調理室です。




受講された栄養士の皆様は、福祉関係のお仕事をされています。
そして今日のお料理も、減塩や地産地消を積極的に取り組んでおります(^_^)/




減塩減油のハンバーグですが、オリーブオイルとオニオンでコクのある味に仕上げました。
カボチャのマヨネーズ和えも、
マヨネーズを減らしヨーグルトを足して、さっぱりだけどコクのある味になっています。
芋の子汁やブロッコリーとキャベツのミルク煮は、素材の味を活かして作っています(*^-^*)




長生きするには減塩減油が必須条件ですが、美味しい料理を食べなければストレスが溜まります(*_*)
相反するこの難題を解決するために、日夜努力を重ねてこれからも頑張りますね(^_^)/



小野寺惠のプロフィール
3クラスだけですが、11月スタートの新クラス募集をいたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする