日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

ブラックスワン

2011-12-01 17:59:16 | DVD



  原題:BLACK SWAN                  

  

  製作年:2010年
  製作国:アメリカ
  監督:ダーレン・アロノフスキー
  製作:マイク・メダボイ、アーノルド・W・メッサー、ブライアン・オリバー、
     スコット・フランクリン
  原案:アンドレス・ハインツ
  脚本:マーク・ヘイマン、アンドレス・ハインツ、ジョン・マクローリン
  撮影:マシュー・リバティーク
  美術:テレーズ・デプレス
  音楽:クリント・マンセル  
  キャスト:ナタリー・ポートマン、バンサン・カッセル、ミラ・クニス、
       バーバラ・ハーシー、ウィノナ・ライダー


  ニューヨーク・シティ・バレエ団に所属するニナは『白鳥の湖』のプリマに抜擢。
  ただし芸術監督ルロイの演出で、
  純真な白鳥と邪悪な黒鳥との2役を演じなければならない。
  優等生タイプのニナは黒鳥をうまく演じることができず、
  しだいに精神的に混乱していく。               (ぴあ映画)
コメント

橋下氏は有権者の白紙委任状を手にしたわけではない

2011-12-01 14:28:05 | 編集手帳
  


  11月29日付 読売新聞編集手帳


  随筆家の森田たまさんが大阪の街で横断歩道を渡ろうとすると、
  和服の袖が引きつって動けない。
  気がつくと、
  二人の中年婦人がたまさんの袖を引っ張り、
  柄や素材をあれこれ品評していた。

  たまさんから聞いた話として、
  三島由紀夫が随筆集『裸体と衣裳(いしょう)(新潮文庫)に書いている。
  そういう人ばかりでもなかろうが、
  物怖(ものお)じしない人懐こさは大阪人の愛すべき気質だろう。

  ときに袖を引っ張り、
  政策の柄と素材を子細に品評する。
  府知事選、市長選の大阪ダブル選挙で橋下徹氏率いる地域政党・大阪維新の会に
  “進め”の青信号を灯(とも)した府民、
  市民にとって、
  横断歩道の中年婦人はこれからのお手本かも知れない。

  橋下氏の行動力に有権者は改革の望みを託した。
  それはいいとしても、
  「大阪都構想」を含めた大阪再生の具体像はまだ示されていない。
  当選した以上は渡りたい道を渡る、
  文句は言わせぬ…白紙委任状を手にしたと勘違いしかねない危うさも残る。
  「袖振る」は愛情表現のしぐさであり、
  「袖を絞る」は悲しんで泣くことを言う。
  袖もいろいろ、
  有権者は政策の柄と素材を吟味する目を忘れまい。
コメント