日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

“魔の青空” 擬似好天の落とし穴

2012-07-18 13:40:14 | 報道/ニュース


  7月13日 おはよう日本


  擬似好天とは
  悪天候と悪天候の狭間で一時的に晴れ間が広がる特殊な現象である。
  登山客を遭難の危機にさらすいわば“魔の青空”。
  その恐ろしさを見せつけた遭難事故が
  今年 北アルプスで起きた。

  3,000m級の山々が連なる北アルプスの北部に位置する白馬岳。
  貴重な高山植物や
  一年中溶けない大雪渓などの魅力に引かれ
  毎年多くの登山客がこの山を訪れる。
  5月の大型連休中
  北九州から来た中高年の登山客6人が低体温症で志望した。

  彼らの登山計画は
   初日 登山道入り口の山小屋に1泊
   翌朝5時出発 りょう線をたどりながら白馬岳の山頂へ
   山頂近くの山小屋で1泊
  という2泊3日の計画だった。

  6人に何が起きたのか。
  手がかりとなる映像が地元のホテル屋上にある観測用カメラに残っていた。
  事故が起きた5月4日の映像には刻々と変わる白馬岳の様子が記録されていた。
  6人が山小屋を出発した午前5時、
  雲で山はほとんど見えない。
  4時間後の午前9時
  山頂付近に青空が広がった。
  しかし昼ごろになると山は再び狂い厚い雲に覆われていく。
  
  白馬岳で急変した天候を間近で見ていた
  高校の山岳部の顧問を務める大西浩さん。
  事故当日 大西さんは白馬岳の山頂付近で友人と山スキーを楽しんでいた。
  5月4日午前9時20分
  大西さんたちが元気で撮影した写真には上空に抜けるような青空が広がっている。
  「一気に青空が広がって
   もう全面青空になってかなり気温も上昇してきた。
   中にはTシャツ姿になって歩く仲間もいた。」
  しかしその天候は急変。
  午前11時過ぎに強風が吹き始め
  30分後には激しい雨が降り出した。
  さらに雨は雪に変わった。
  
  当時の気象レーダーによると
  事故前日の3日 各地で大雨をもたらした低気圧が長野県を通過。
  当日4日 白馬岳周辺では晴れ間が広がった。
  しかし晴天は一時的なもので再び激しい悪天候に見舞われた。
  これが擬似好天である。

  その時撮った写真がある。
  大西さんたちは猛烈な吹雪で5m先も見えなかったという。
  「青空がだんだんどんよりしたくもりの空に変わってきて
   雨もかなり強くなってきた。
   りょう線に出る頃には横殴りの強い風と雨の天気に変わった。」
  別の写真には遭難した6人と見られる人影が写っていた。
  大西さんからわずか数百メートルの距離だった。
  吹雪の中 大西さんたちは急いでスキーで下山し
  一方 6人は山頂近くの山小屋をめざし途中で力尽きたとみられている。
  
  擬似好天はなぜ起きたのか。
  長野県で山岳気象の予報会社を運営している気象予報士 猪熊隆之さんは
  低気圧と寒気の狭間でこの擬似好天が生まれたとみている。
  事故当日午前9時の天気図は
  東には前日まで各地に大雨をもたらした低気圧
  西には高気圧という気圧配置だった。
  ふたつの気圧の境には強い寒気が入り込み
  北アルプス一帯は再び天気が崩れる見込みだった。
  ところが低気圧の西側は等圧線の感覚が広く気圧の差が小さかったため
  一時的に穏やかな天気になったのである。
  この擬似好天が遭難事故を引きおこすきっかけになったのではないかと
  猪熊さんはみている。
  「山で怖いのは
   それまで晴れていたのが急に天候が悪化して猛吹雪になったり暴風雨になること。
   昔から『擬似好天には気をつけろ』と
   登山者の間でよく言われていた。」

  夏山でも擬似好天への注意が必要である。
  低体温症に加え新たなリスクが加わるという。
  落雷である。
  積乱雲が発生しやすい夏に
  特に逃げ場の少ない山では雷は登山者の命にかかわる。
  「やはり突発的な雷雨などがいちばん怖い。
   いま晴れていてもいる崩れるかわからないという覚悟で
   いつも山に臨むことが大切だと思う。」

  猪熊さんによれば
  まずしっかりと天気図を確認することが大切で
  悪天候が続くということが天気図でわかっていれば
  たとえ晴れ間が広がっていてもそれは本格的な天候の回復ではなく
  擬似好天だとある程度予測できる。
  また悪天候の兆候に気がついたら無理せず
  近くの山小屋に避難したり
  急いで下山するなどして欲しいということである。

   
コメント