7月17日 おはよう日本
東京都福祉保険局に寄せられたナンキンムシ(トコジラミ)の相談件数は
平成20年は65件だったが平成23年は255件に急増している。
ある晩突然ナンキンムシの被害にあったという主婦。
「腕を刺されているのに気がついて
そのまま払った虫を追っていった。
壁と畳の隙間にいっぱい蒸しが詰まっていて
一匹ずつだすと100匹ぐらい。」
ナンキンムシは体長8ミリほどのカメムシの仲間である。
特徴のひとつが人間の血を吸うということ。
昼間は暗くて狭い場所に隠れていて寝静まると襲ってくる。
もうひとつの特徴は血を吸われた後の強烈なかゆみ。
「かゆくなってきて
えぐらずにはいられないほど跡が残るくらいずっとかいてた。
おきたらシーツが血だらけになっているぐらいでした。」
市販の殺虫剤を何種類も試したが効果がなくて途方に暮れたと言う。
「けっこうストレスだった。
原因もわからない
駆除の仕方もわからない
もう本当にどうしようもなかった。」
都内で害虫の駆除を行なっている会社には
被害を受けた家庭からの相談が増えている。
「毎年3倍ずつぐらい問い合わせ件数も増えていて
平均すると1日に1件は必ずお問い合わせをいただいている。」
今では8割が個人からの相談である。
日本環境衛生センター環境生物部 武藤敦彦部長
「今 普通に手に入る薬剤だと
駆除が出来ないとかんがえてっも良いと思う。」
武藤さんは日本にいるナンキンムシの多くは
殺虫剤が多用されている海外から旅行者などにくっついて
入ってきたものとみている。
そのため殺虫剤が効きにくくなっているのではないかと言う。
「欧米では薬剤が屋内でかなり多用されている。
そういうところで(殺虫剤に)抵抗性がついたものだけの集団ができ
それが持ち込まれてきているので駆除しにくい。」
ナンキンムシは生命力が強く
血を吸わなくても1年近く生きることがある。
さらに人や物について広がっていきやすいということで
掃除をよくしていてもナンキンムシは入り込む。
農学博士 平尾素一さん
「早く見つけてしかるべき対策をすることです。
非常に少ない状態で駆除するのがいいのですが
少ないときにはなかなか見つけられない
というのが一番の問題点ですね。」
自宅にあるもので簡単に発見できる方法は
水とドライアイスを用意する。
ドライアイスに水を注ぐと二酸化炭素の煙が出る。
人の息に含まれている二酸化炭素によってくるナンキンムシの習性を利用する。
ドライアイスを乗せる皿は内側がツルツルしてふちに高さがあるものを選ぶと
ナンキンムシはツルツルしたところを上れないため
一度入ると出られない。
外側は紙のテープなど貼って上りやすくしておく。
「家庭には本だとかおもちゃとかいろんなものがあります。
大変な手間がかかるので
見つけたら専門家に相談するということです。」
注意する場所
ベッドと壁の間
引き出しの裏
壁にかけた絵の裏
ソファーの銃器魔・裏etc.
(暗くて狭い隙間)
まず近くの保健所などに相談することである。