日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

リーマンショックから6年 ①「グリード」はいま

2014-09-18 07:15:00 | ビズ プラス

9月7日 BIZ+SUNDAY


2008年9月15日 アメリカの大手投資銀行 リーマンブラザーズが破綻。
衝撃が走った。
ダウ平均株価は史上最大の下げ幅を記録。
世界経済が未曽有の危機に陥った。
(FRB グリーンスパン議長(当時)) 
「50年に一度か100年に一度の出来事。」
儲けのためには手段を択ばないウォール街の強欲グリード
国民から非難が集中した。
リーマンショックから6年
ウォール街は変わったのか。

リーマンショックが起きた6年前 
ウォール街で働いていた人たちは当時をどう振り返るのか。
アイラ・ワグナーさんは大手投資銀行で金融商品を開発していた。
ワグナーさんが開発したのはあのサブプライムローン
所得が低い人でも家が買えるとうたわれたローンで当時爆発的に広がった。
しかし金利の上昇などでローンを払えない人が急増。
サブプライムローン関連の金融商品を抱えていた銀行などの経営が悪化した。
これがリーマンショックにつながっていったのである。
リーマンショックの責任は自分たちにあると考えているワグナーさん。
銀行を辞め今は写真家として生計を立てている。
(アイラ・ワグナーさん)
「みんなが住宅を長く住む場所ではなくカジノのように扱い始めてしまった。
 行き過ぎを防止するためには抑制とバランスが必要。
 あのころは業界全体にそれが欠落していた。」
儲けるためには手段を択ばない。
ウォール街の強欲グリード。
リーマンショックのあと国は市場を暴走させないためにもさまざまな対策に乗り出した。
金融機関に対する監督を強化する法律を制定。
サブプライムローンのようなリスクの高い商品の取引を規制することを決めた。
(オバマ大統領)
「アメリカ国民は二度とウォール街の過ちのつけを払うことはなくなる。」
ところがいまこうした規制をかいくぐる動きが起きている。
高性能なコンピューターを駆使することなどで行われる超高速取引である。
コンサルタントとして超高速取引をよく知るエリック・ハンセンダーさん。
超高速取引による売買のデータを見ると・・・
(ナネックス エリック・ハンセンダーCEO)
「最初は何もない状態が続く。
 トレーダーの注文が入った瞬間爆発的な取引が始まった。」
高速取引を行っている投資会社がわずか1000分の1秒の間に80回以上も売買の注文を出していた。
いったい何が起きているのか。
まず一般の投資家が株を取引所から買う。
この情報をつかんだ高速取引を行う業者。
この株の値段が今後上がっていくことを見込んで一般の投資家が買うよりも先に安値のうちに株を買い集める。
そのスピードは100万分の1秒単位になるという。
業者はその後 株の値段が上がると大量の株を売り利益を上げることが出来るのである。
ハンセンダーさんはリーマンショックを引き起こしたグリードの精神がいま形を変えて現れていると言う。
(ナネックス エリック・ハンセンダーCEO)
「超高速取引はもちろん新たなグリード。
 グリードが原動力になっている。
 ビジネスを始めるにあたってグリードが無いやつなんていない。」
超高速取引はアメリカの株式市場全体の取引の半数を占めている。
こうした中ある懸念が指摘されている。
超高速取引が市場の暴走につながるのではないかというのである。
2010年5月 ダウ平均株価が数分間に一気に約11000ドル下落する事態が起きた。
金融当局がまとめた調査報告書によれば
急落のきっかけはある投資会社が超高速取引で大量の売り注文を出したことだった。
この動きを受け他の業者による注文が殺到。
株安に歯止めがかからなくなったのである。
報告書では
超高速取引が株価の下落を増幅し市場全体への影響を広げた
と結論付けている。
ウォール街であらたな錬金術と呼ばれている超高速取引。

今後さらに拡大していけば新たな危機のリスクにつながるとハンセンダーさんは考えている。
(ナネックス エリック・ハンセンダーCEO)
「グリードをちゃんと規制すればいい。
 ルールを持たなければいけない。
 もしスピード違反のルールが無かったら交通は無茶苦茶になってしまうから。」


コメント

価格下落続く中国不動産の実態

2014-09-17 07:15:00 | 報道/ニュース

9月2日 キャッチ!


中国経済はこのところGDPの伸びが鈍化するなど減速傾向を見せている。
その大きな要因の一つとされているのが不動産市況の伸び悩みである。
中国統計局による全国70の都市の新築住宅価格の変動を見ると
4月までは大半の都市で価格が上昇していたのが
5月には下落している都市が急増。
そのまま下落傾向が続き7月には全体の9割を超えた。

首都北京市内の一等地に建てられたマンション。
上場企業の幹部の需要を当て込んで1戸当たり300㎡余で最低価格は7億円以上。
北京では新築住宅の価格がこの2年で25%も急騰したが
マンション販売の担当者は需要は旺盛だとアピールしている。
(マンション販売員)
「8億円ぐらいまでは一括で払ってくれますよ。」
(愛知大学 高橋五郎教授)
「市民にはお金がたくさんある。
 それが今までは住宅に回っていたがどうも変調をきたしている。」
この2年間 国内の大都市の中で唯一新築住宅価格の上昇傾向が続いていた北京も
今年7月ついに前月から下落に転じた。
一般の住宅価格が平均年収の19倍ともいわれるまで高くなり
さすがの北京市民の間にも今後どこまで大きく値崩れするのかという警戒感が広まっている。
その影響は住宅見学ツアーにあらわれている。
あるツアー会社では最近 
都心のマンションではなく比較的安い郊外の物件を積極的に案内している。
それでも消費者の間には
もう少し値下がりするのを待ちたいという様子見の動きがみられ
客足が鈍っていると担当者は分析している。
(不動産業者)
「ことし4月以降 参加者が明らかに減って今では3分の1ぐらいになりました。
 中国の住宅価格が転換点を迎えたとみんな思い込んでいます。」
不動産市況の先行きへの警戒感は地方の中核都市ではより鮮明である。
東北部の中心都市 ハルビン。
ハルビンは全国でも比較的早く今年1月に住宅価格の下落傾向が見え始め
住宅の販売面積は今年は去年より2割以上減っている。
それでも市内ではいたる所で新しい物件の建設ラッシュが止まらず供給過剰が懸念されている。
(マンション販売員)
「価格は落ち着いてきました。
 開発業者は早く資金を回収しようと利益を度外視しています。
 稼げなくなったので全体的に不動産市場は活気がありません。」
規模がさらに小さい地方都市では販売戦略を見直す動きも出ていた。
人口600万人の河南省新郷市で開発中のマンション。 
市内でも最大級のプロジェクトは高層マンションの周辺に有名ホテルや大型商業施設を誘致する計画で
第1期の1300戸は完売。
100㎡以上の部屋に人気が集中したと言う。
ところが現在売出し中の第2期の分譲であらたに前面に押し出したのは50㎡前後の部屋だった。
1戸当たりの価格の安さをうたい
個人事業者や一人暮らし用の需要を取り込むことで一刻も早く物件を売りさばこうとしているようである。
(愛知大学 高橋五郎教授)
「問題はやはり値段を聞くとあまり上がっていない。
 開発したところは値段が上がることで新たな投資を呼び込む。
 その点で不安だ。」
バブルとも言われる中国の不動産の今後に懸念はないのか。
(不動産開発会社 社員)
「地方政府はむやみやたらと土地を売り
 売れていない物件が積みあがっています。」
(資産管理会社 社員)
「一部の都市では不動産の販売がうまくいっておらず地方政府の財政にも悪影響を及ぼしています。」
中国の不動産価格はこの先どこまで下がるのか。
住宅販売の最前線では需要を支えてきた消費者と強気一辺倒だった開発業者の双方に疑心暗鬼が広がっている。


 

コメント

“格差の象徴”中国の戸籍制度に変化?

2014-09-16 07:15:00 | 報道/ニュース

9月1日 キャッチ!

経済大国となった中国だが都市と農村の格差は依然として深刻なままである。
その大きな要因の一つとみられているのが中国の戸籍制度である。
中国の戸籍制度の大きな特徴は
都市の出身者には都市戸籍
農村出身者には農村戸籍が与えられ
その区分が厳格に管理されていることにある。
この戸籍制度は1958年 農村から都市への人口移動を制限するために設定された。
現在 都市戸籍の保有者は約5億人
農村戸籍の保有者は約9億人と言われている。
中国では社会保障や公共サービスはこの戸籍に基づいて提供されていて
都市戸籍の保有者には一般的に医療や年金、生活保護などの手厚い社会保障制度が整備されている。
一方で農村戸籍の保有者には農地の割り当てがあるものの
失業保険の対象にならないなど社会保障の待遇に差があるうえ
義務教育など公共サービスも十分に受けられない。
ある調査では都市労働者と農民の受給年金額の差は24倍にもなるということである。
この格差から抜け出そうと農村から都市へ人口の流入が止まらない。
こうした人々は農民工と呼ばれているが
都市戸籍を持たないため様々な公共サービスが受けられず劣悪な環境での労働が強いられており
近年 社会問題化している。
そうしたなか北京市の戸籍を不法に売買していたとして
8月末 国有会社の人事担当十数人を含む犯罪グループが摘発された。

犯罪グループのリーダー田容疑者は2011年ごろから友人の子どもに北京戸籍を取得させるために奔走していた。
北京の国有企業に就職すれば北京戸籍を取得できることを知った容疑者は
その制度を悪用し不法な戸籍あっせんを計画した。
(犯罪グループリーダー 田容疑者)
「私は北京戸籍を必要とする人を探して企業の幹部に紹介するんです。
 その幹部も最終決定者ではありません。
 彼らもまたどこかに頼みます。
 1本のチェーンのようになっているんです。
 2011年からおそらく数十人に北京戸籍をあっせんしたと思います。」
この犯罪グループには元国有大手企業の幹部が多く含まれていた。
(元国有企業幹部 張容疑者)j
「私たちの企業は政府の人材交流センターから毎年5~6人の北京戸籍の定員を割り当てられます。
 私があっせんした学生30人は企業に名目だけ採用されましたが実際には会社に行っていません。
 大体1年後には転職を理由に会社を辞めます。
 彼らの目的はあくまで北京戸籍を取得することなんです。」
田容疑者によれば戸籍のあっせんで1度に得た金額は最高で33万元(約550万円)にものぼったということである。

農村戸籍を持つ人が北京や上海などの都市戸籍を取得することは高学歴のエリートでも極めて難しく
戸籍のあっせんをめぐる犯罪は後を絶たない。
こうしたなか中国国務院は7月末 
都市戸籍と農村戸籍を2020年までに統一することを柱とした戸籍制度の改革方針を打ち出した。
住んでいる場所に応じて公平な公共サービスが受けられるように再度を整備し
さらに1億人の農民を都市部に定住させることを目的としている。

(みずほ総合研究所 アジア調査部中国室 三浦祐介主任研究員)
「都市戸籍と農村戸籍の統一はこれまでは一部の地方政府が個別に取り組んできただけだった。
 これに対して今回は中央政府が全国を対象とした制度改革の方針を示したという点で
 改革を大きく前進させようという習近平政権の意思はうかがえる。
 ただ改革案の内容については既存の政策や各地方の取り組みがベースとなっており
 目新しいものはあまりない。
 中国政府が戸籍を統一しようとする狙いは3点ほど挙げられる。
 公共サービスや社会保障など社会的な権利の格差を解消することで
 所得格差拡大の芽を摘み社会不満の増大を抑えたい狙いがある。
 また農民工の都市への定住を促し
 農業よりも生産性の高い工業やサービス業に従事する人を増やすことで産業の高度化をさらに進めたいという狙いもある。
 農民工が都市に定住し働くことで収入も向上する。
 これにより個人消費を拡大させ投資依存の経済成長から脱却を図ろうという思惑もあると考えられる。
 ただ形式上戸籍を統一するだけでは狙いを達成することは難しい。
 公共サービスや年金など関連する他の制度も地域で分断されているためだ。
 戸籍の違いによる権利の格差を解消するためにはこうした他の制度についても全国で統一していく必要がある。
 このことは改革案でも言及され中国政府も十分に認識している。
 しかし公共サービスの拡充による財政負担の増加にどう対応するか
 年金財源の統一にあたり地域間の利害調整をどう図るか
 大都市に集中する人口をどう分散させるのかなど
 多岐にわたる問題に対し具体的な道筋は十分に描けていない。
 複雑に絡み合った取り組みを首尾よく進めることが出来るのか
 習近平政権の実力が試されているといえる。」

コメント

あのとき背伸びをして背丈は本当に高くなり

2014-09-15 07:15:00 | 編集手帳

9月11日 編集手帳

 

たとえば読んでもいない本を、
友人の前で読んだふりをする。
仕方な く、
本当に読んで少し賢くなる。
詩人の杉山平一さんは『木の枝』という一編に書いている。
〈若いときは/背のびをすると/本当に高くなることがあります〉

「貧乏人が帝国ホテルで結婚式を挙げるような」と評したのは作家の獅子文六だが、
あの東京オリンピックもまた、
まだ貧しかった当時の日本人にとっては、
足がつるほどに爪先立って背伸びをした祭典であったろう.

開会式で最終聖火ランナーを務めた坂井義則さんが69歳で亡くなった。
訃報に、
あの日の青空を思 い浮かべた方も多かろう。

原爆投下の日に広島で生まれた19歳の青年を、
海外のメディアは〈原爆キッド〉と呼んだ。
坂井さんの右手は聖火台のみならず日本人ひとりひとりの胸に、
「ようやくここまで」という感慨の火をともしたはずである。

東京オリンピックという“背伸び”があったから、
やがて日本の背丈は本当に高くなり、
世界の経済にとっても平和にとっても欠かせない国になれたのだろう。
目を閉じると、
聖火台の横にトーチを掲げてその人が立っている。

コメント

丸の内2丁目 ドンピエール ハート

2014-09-14 21:23:05 | グルメ

  

                                      

 

 

http://dompierre-heart.com/

東京駅から244m

KITTE 5F

 

コメント

決勝のコートに戻る日

2014-09-14 08:00:00 | 編集手帳

9月10日 編集手帳

 

所用や出張で旅をしたとき、
帰宅してから「しまった!」と思うことが少なくない。
用件を済ませた空き時間に足を少し延ばせば、
すぐそばに景勝の地があった。
名高い飲食店があった。
珍しい博物館があったと、
あとで気がつく。

たいていの場合、
「しまった!」はすぐに「ま、
それもいいか」に変わる。
もう一度、
ここにおいで。
その土地が自分を誘っているように思われて、
いつ実現するとも知れない再訪の旅を心待ちにするのが習いである。

〈人はたまたま物を置き忘れるのではない、
 その場所へ戻ってきたいからだ〉

レジナルド・ヒルの小 説『骨と沈黙』(早川書房、秋津知子訳)で、
登場人物が精神科医の所説を借りて語るセリフにある。
年齢で近年とみに物忘れがひどい身には心強いお説だが、
いつか再訪しようと心にきめた土地の名でさえ、
ときに忘れてしまうのが情けないところである。

24歳の若さがあれば何の心配も要らない。
大切な忘れ物を受け取りに、
その人が決勝のコートに戻る日は来る。
彼が味わった万分の一か億分の一にすぎないだろう悔しさを、
いまは腹に飲み下して、
そう思う。

コメント

昭和天皇実録

2014-09-13 07:30:00 | 編集手帳

9月9日 編集手帳

 

衝撃というほど大げさではないが、
しばし考え込んだ覚えがある。
何年か前、
甲子園の高校球児が自身のブログに対戦相手を侮辱するような書き込みをして小 さな騒ぎになった。
〈変な顔のやつばっか、笑 昭和くさい〉と。

激動の昭和に生まれ育ったことをいくらか誇らしく思う身には“くさい”呼ばわりが理解できなかったのである。
平成の世となって四半世紀が過ぎた。
「昭和くさい」の表現に抵抗を感じぬ若い人は増えているだろう。

昭和天皇87歳の生涯を編年体で詳述した『昭和天皇実録』(全60巻)が公表された。

戦争で流れた血と涙の総量を思えば、
過ぎ去った昔をただ懐かしがることは許されないが、
起伏の激しい昭和の山坂を通らねば、
日本人の「いま」がなかったのも確かである。
人々が拠(よ)って立つ足もとを見つめ直そうとするとき、
昭和天皇実録は良き案内役となってくれるだろう。

〈チャンネルをまだ回してたころだつた家族は丸く小さく座つた〉 (目黒哲朗)。
鼻をつまんだ君よ。
貧しさと混乱のなかにも、
香料にだって劣らぬかぐわしい風景があったことを知ってもらえたらうれしい。

コメント

夫婦で売り上げ1億円!農家の秘密

2014-09-12 07:15:00 | ビズ プラス

8月31日 BIZ+SUNDAY

北海道の玄関口 新千歳空港。
全国各地から多くの観光客が訪れる 
ここにご夫婦のお店がある。
ミニトマトのつめ放題。
6種類のトマトを自由に選べる珍しさがウケている。
「お得かな。」
「こんなに種類があるとは知らなかった。
 いろいろ食べてみたいなと。」
空港から車で約1時間。
大塚裕樹さんと早苗さん夫婦は18ヘクタールの畑でミニトマトやハス、パセリなど年間22品目を栽培している。
野菜を中心に栽培する農家で1億円も売り上げているのは北海道でもわずか1%程度。
なぜこれだけ稼ぎ出せるのか。
その秘密は人と同じ売り方はしないというモットーにあった。
独自の売り方で人気を集めた商品がホシイモ。
スーパーなどで売られているホシイモはふつう単品で販売されている。
一方 大塚さんは5種類のサツマイモを使って商品化。
一袋600円と割高だが選ぶ楽しさがウケて年間1800万円を売り上げている。
(大塚裕樹さん)
「商品点数と販売点数は比例するので
 商品開発するときは1本だけでは売れない。
 3種類ぐらいないとお客さんも選ぶ楽しみがない。」
「他の店でやっていないことをやらないことには
 インパクトがないと生き残っていけない。」
ちょっとした工夫で新しい市場の開拓にも成功している。
(大塚裕樹さん)
「台湾で食べてこれは美味しい 売れると
 やってみようと始めた。」
空芯菜(くうしんさい)は北海道でほとんどなじみがなく普通に売っても売れないと感じた。
ごま油にニンニク、レモンを合わせて空芯菜炒め専用の特製ソースを作った。
炒め物が簡単にできる手軽さがうけ販路が拡大。
売り方をちょっと変えただけでヒットにつながった。
大塚さん夫婦は日常の何気ない出来事から売り方の発想を得ていると言う。
ある日スーパーに買い物に行った妻の早苗さん。
そこで見た光景が商品開発につながった。
(大塚早苗さん)
「犬を連れてくる人が多いのにびっくりした。
 かわいがっているから連れて織るくと思う。
 そう思ってこの路線はきっといけると思った。」
そして生まれたのが野菜を練りこんだドッグフード。
買い物のついでに客が手に取ると考えた。
ターゲットに人からペットにも広げる新商品。
空港の店でも愛犬家の心をつかんでいた。
「ちょっと気持ちが動いた。」
「うちの子1回分ですね。
 60キロあるから。」
(大塚裕樹さん)
「みんながやっていないものを作ればビジネスとしてはぶつからないので
 北海道ではうちしかやっていないとか
 日本で有機農家としてはうちしかやっていないとか
 そういうことはこだわっている。」



コメント

激化する“次世代端末”競争

2014-09-11 07:15:00 | 報道/ニュース

9月9日 キャッチ!

ドイツのベルリンで5日に開幕した国際コンシューマ・エレクトロニクス展。
世界から1500社が出展し最新のデジタル機器を展示している。
各メーカーが力を入れているのが身につけて操作することのできるウェアラブル端末。
韓国のLG電子が公開したウェアラブル端末は
丸いディスプレイを使用していて見た目は完全に普通の腕時計だが
グーグルの提供するアプリを使ってメールやフェイスブックなどのソーシャルネットワークサービスも確認できる。 
またすまーろフォンの雄 韓国のサムスン電子も腕時計型のウェアラブル端末を発表。
通話やメール、インターネットに加え心拍数の計測機能がついている。
(サムスン電子 販売・マーケティング部門責任者 DJリー氏)
「私たちは決してスローダウンしない!」
各社がウェアラブル端末の開発に力を入れている背景にはスマートフォン市場の成熟がある。
急速に普及が進んだスマートフォンは世界で12億台突破し
先進国市場では拡大のペースが鈍化。
新興国市場が主戦場となるなか低価格の機種を販売する中国メーカーの攻勢が強まっている。
世界シェアトップのサムスンですら今年4月~6月のシェアは去年の32,2%から24,9%と大きく落としている。
アメリカのアップルとの競争だけでなく中国メーカーの追い上げにあっている。
こうしたなかウェアラブル端末はスマホの次を見据えた製品として期待されている。
スマートフォンの分野で後れを取った日本勢もウェアラブル端末の開発や活用を急いでいる。
東芝はライフスタイルに合わせてウェアラブル端末と鏡とディスプレイを融合させた新たな情報の見せ方を提案している。
東芝が試作品として提示したコーナーでは
鏡に消費カロリーや心拍数などのデータが浮かび上がってくる。
腕に巻いたウェアラブル端末から計測したデータをとり鏡をディスプレイとして表示している。
(東芝ライフスタイル 西岡竜大さん)
「総合電機メーカーですからウェアラブルのデバイスもそうですしいろんなものを作っていますので
 組み合わせをすることで新たな生活の質の向上を提案している。
 これが我々の強みだと思います。」
ソニーも睡眠時間や歩数を計測する機能を備えた端末を発表。
こうした健康や医療の分野への応用が市場拡大のカギになるとみている。
さらにウェアラブル端末の技術を応用した製品。
(ソニー 中西吉洋さん)
「振動センサーとモーションセンサーがあって
 ボールを打った振動のデータをブルートゥースでスマートフォンに送ります。」
結果はスマートフォンで確認することが出来るため自分のスキル向上に役立てることが出来るという。
日本メーカーはウェアラブル端末そのものだけでなく様々な技術や機器との連携でr愛馬るに対抗する方針である。
(ソニー 平井一夫社長)
「ウェアラブル市場でお客様がどういう商品を求めているのか。
 どういう機能が評価されているのかはこれからじゃないかと思っています。
 市場として非常に大きくこれから成長していくと思います。」

 

コメント

DeNA 南場流企業マインド 若者に伝える

2014-09-10 07:15:00 | ビズ プラス

8月31日 BIZ+SUNDAY


8月31日まで行われたDeNAの企業セミナー。
競争率数百倍という厳しい選考を通過した大学生や大学院生48人が全国から集まった。
(関西の大学院生)
「自分のスキルの向上。
 いろいろな人に会って経験を生かして刺激を受けてこれからの課題を見出したい。」
学生たちはチームに分かれて新たな事業を立案する。
それをDeNAの社員がサポートしながら企業マインドを伝えていくというもの。
(DeNA 南場智子取締役)
「何か掴み取ってもらいたいので我々も本気で取り組む。
 結構厳しいことを言われる人もいるかもしれない。」
難波さんが招き入れたのはDeNa 小林賢治取締役。
(DeNa 南場智子取締役)
「『DeNaに入ってくれないか』と追いかけて3年ぐらいずっと断られ続けた。」
会社の柱であるソーシャルゲーム事業を立ち上げた南場流の企業マインドを知り尽くした人物である。
(DeNA 小林賢治取締役)
「企業家マインドというのを一言で言うならば
 決めること
 チームと一体感を持ってやっていく
 それを大きなことにつなげる。
 世の中に新しい価値を生み出し
 大きなインパクトのあることはできない。」
セミナーでは全員が批判を恐れずしっかり自分の意見を表現することが求められる。
(DeNa 小林賢治取締役)
「好きでもない熱意もないことで成功することはゼロ。
 だったら好きな方を選べばいい。
 こういうプロセスはどれをやりたいというのを確認する作業。」
ここでひとりひとりが事業の主人公となる意識の大切さを教えようというのである。
あるチームに与えられた課題はセキュリティー分野の新たなビジネスモデルの開発。
どのような事業を立ち上げるか。
スタートから12時間。
議論が滞りがちになり投げやりな雰囲気が広がっていた。
これを見た小林さんはメンバーに妥協せず事業に取り組むことの大切さを訴えた。
(DeNA 小林賢治取締役)
「極限状態に置かれると『まあいいか』となることがある。
 『その反対意見はもういいよ』とか出ちゃうのは目にしたことはある。
 ここまで考え抜かなきゃダメなんじゃないかという姿勢を貫き通せるかどうかは差が出てくる。」
さらに小林さんが訴えたのは自分の事業に対する責任の重さを自覚せよということだった。
小林さんは自分の意見をなかなか曲げない一人の学生に目を向ける。
事業に責任が持てるかを問いアイデアの未熟さに気づかせようとした。
(東京の大学院生)
「自分の提案をスパッと切れるかもビジネスの力と聞いて
 これは絶対できるという自信のもとにこだわっていたものではないと気づいた。
 小林さんの言っていたことを行動に移すべきかなと。
 納得しています。」
4日間にわたって企業マインドを学んだ学生たち。
大きな事業を成し遂げるにはチームが一体となって向き合うことの大切さを痛感していた。
「協調するというのはみんなで同じ方向を向くのではなく
 違う方向を向いている人たちが一致団結して何かを作っていくこと。」
(DeNa 小林賢治取締役)
「一体感を持ってやっていかないと大きなことはできない。
 違う意見の中から一つにまとまり
 最後は共通の目標に向かって走りぬく。
 いいプロセスを体験できたんじゃないか。」 

 

コメント

挑戦し続ける企業家 DeNA 南場智子さん

2014-09-09 07:15:00 | ビズ プラス

8月31日 BIZ+SUNDAY


今も経営の最前線にいるDeNA創業者 南場智子さん。
日々新たなサービスを生み出そうと周りの人たちを刺激し続けている。
「芯を食っているか。
 ユーザーの求めるものか
 ニーズの芯を食っているか。」
外資系のコンサルティング会社に勤めていた南場さん。
36歳の時に独立。
次々と新事業を立ち上げる。
5年前に始めたソーシャルゲーム事業がヒットし会社は急成長。
売上は2000億円にのぼる。
プロ野球のオーナー企業にもなった。
さらに8月 遺伝子を調べかかりやすい病気を知ることが出来るサービスをスタートした。
事業化までわずか1年。
その速さに協力している研究者も驚いている。
(東京大学医科学研究所 宮野悟教授)
「事業を作り出していくスピードにすごい衝撃を受けた。」
(DeNA 南場智子取締役)
「新しい事業にどんどん挑戦するのがDeNAの特徴。
 形にしていくとか
 何か常識を打ち破るところを重視している会社。」


コメント

インド進出 日本企業の期待と課題

2014-09-08 07:15:00 | ビズ プラス

8月31日 BIZ+SUNDAY

 

1950年に貧しい紅茶売りの家に生まれたモディ首相。
地方政府のトップとしてインフラ整備や規制緩和に取り組み高い経済成長を成し遂げた。
モディ首相の就任で成長に陰りの見えていたインド経済に明るさが出てきた。
首都ニューデリー郊外では高層マンションの建設が相次いでいる。
マンションを購入しようと見学に訪れる人は以前の倍に増えたという。
「経済に変化が出てきた。
 マンションの価格も上がるだろうし今が買い時だと思う。」
自動車の販売も好調。
6月、7月と2か月連続で去年を上回る売れ行きである。
(販売店オーナー)
「モディ首相=ビジネスだ。
 たくさんの人が車を買いたいと思うようになっている。」
(ジェトロ ニューデリー事務所 野口直良所長)
「モディ首相が今回 首相に就くにあたって大きい声で打ち出しているのは経済成長。
 経済成長の原動力とひとつとして外国投資に期待している。
 まずは日本の力を借りて経済成長を実現していきたい。
 そこが一番大きなメッセージとして出ている。」
「特にインドの場合はこれから製造業を集中的に集めてこなければならない。
 ひとつは雇用機会を創出する。
 あと製造業に期待できるのは輸出。
 インドは残念ながら貿易赤字が相当積もっている。
 早い時期にこの赤字を解消しなければならない。
 輸出を志向する製造業をぜひとも日本から呼びたいというのがモディ首相の考え。」

インドの市場成長への日本企業の期待は大きい一方で
インフラの未整備
インド国内での税制の複雑さ
行政手続きの煩雑さ
インド進出には大きな課題も残っている。
今年インドに大規模な投資を行ったTOTO。
グジャラート州で稼働始めた工場では年間50万個の便器を生産できる。
トイレの普及が遅れるインドで特に農村では衛生面での問題が深刻である。
モディ政権はトイレの普及を重要政策のひとつに位置付けている。
(6月11日 モディ首相)
「私はトイレなど生活に必要不可欠なものをすべての家庭に整備します。」
TOTOはモディ首相の就任で下水道の整備が進み水洗トイレの需要拡大につながることを期待している。
(TOTO 国際事業本部 安部壮一取締役常務)
「モディ首相がそういう発言をしたことでインフラの整備が加速する。
 たとえば現在15%の下水道の普及率が30%になり将来50%になるとビジネスチャンスが期待できる。」
それだけでなく雇用を増やしインドの発展に貢献することがさらなる事業の拡大につながるとみている。
(TOTO 国際事業本部 安部壮一取締役常務)
「インドに根を張ることを第一に考えている。
 我々の発展はインドの発展とともにあると考えているので
 そこは腰を据えてやっていきたい。」
一方 課題もある。
14年前に進出した空調設備メーカーのダイキン。
暑いインドには欠かせないエアコンをラジャスタン州の工場で生産している。
中間層向けに価格を抑えた商品を中心に売り上げは5年で7倍に増えた。
(ダイキン・インド 田中仁副社長)
「エアコンの普及率がインド全土で3%程度と言われているが
 所得水準が改善することによって
 まだエアコンを持っていない人にもエアコンを買ってもらえる。
 需要の刺激にもつながると期待している。」
しかしインドでの事業は順風満帆ではない。
去年 待遇改善を求める一部の労働者が突然職場を放棄。
警察も乗り出す事態になり操業を一時縮小を余儀なくされている。
予想もしなかった事態を受けダイキンは職場環境の整備に取り組んだ。
たとえば食堂。
チャパティと呼ばれる主食のパンをその場で焼ける機械を導入。
あたたかいパンを提供できるようにした。
「パンはとてもおいしくなった。
 経営者側も私たちの意見を聞いてくれるし労使の関係は良くなりました。」
さらに勤勉な従業員を表彰するなど労使関係の改善に取り組んでいる。 
しかしひとつの会社だけでできることに限界があると感じている。
(ダイキン・インド 田中仁副社長)
「一企業だけで対応できる部分は限られるので
 こんど新しくモディ首相が就任して
 ひとつの企業の中で会社側と労働者がコミュニケーションをとりやすい環境作り
 そこに対する支援をもらえれば十分だと思う。」
日本企業が事業展開しやすい環境の整備は進むのか。
モディ首相の手腕に注目が集まっている。
(ジェトロ ニューデリー事務所 野口直良所長)
「インド経済を成長させるために製造業を含めた外国投資を集めたい。
 そのためには何をしたらいいかという次のステップとして
 たとえば法制度の改正だとかそういったものをインドがどういう風に出していくのか
 首相から今回の来日でメッセージが出ればそれは大変期待されているところだろう。」

コメント

北朝鮮 対外姿勢に変化

2014-09-07 08:45:00 | 海外ネットワーク

 8月31日 NHK海外ネットワーク

 

北朝鮮は日本との関係改善に前向きな姿勢を強調しているが
一方で日本海に向けて弾道ミサイルなどの発射を繰り返している。
相矛盾するような行動の背景には日本以外との関係国との外交が行き詰っている現状がある。

(朝鮮中央テレビ)
アメリカ侵略者をこの地から追い出す怒らしく頼もしい朝鮮人民軍のロケット
こうした報道がいま北朝鮮の国営メディアで増えている。
北朝鮮は“日本海へのミサイルなどの発射は日本ではなくアメリカへの対抗措置”だと説明している。
アメリカと韓国が合同軍事演習を繰り返すことが緊張を高めているというのである。
(朝鮮中央テレビ)
アメリカと南当局(韓国)が敵対行為を続ければ我々の報復に直面することになるだろう
合同軍事演習の中止を訴えようと国連の安全保障理事会に緊急会合の開催を求めたが認められなかった。
(北朝鮮 リ・ドンイル国連次席大使)
「国連の安全保障理事官が黙認しているからアメリカは挑発的な軍事演習を続けるのだ。」
北朝鮮の強硬姿勢は後ろ盾となってきた中国との関係をも冷え込ませている。
中朝関係はかつては“血の同盟”とまで呼ばれそれぞれの最高指導者が相手の国を訪問した。
(北朝鮮 キム・ジョンイル総書記)
「中国ですべてのことがうまくいき中国の人民に繁栄があることを願う。」
しかし中国の意向に反して核実験を続けてきた結果
中国から金融制裁を受ける事態にまでなった。
北朝鮮と距離を置きつつある中国はそのぶん韓国に接近している。
習近平国家主席は7月 中国の最高指導者として初めて就任後に北朝鮮より先に韓国を訪問。
中国と韓国の蜜月は中朝関係の冷え込みを際立たせている。
北朝鮮が急速に日本への接近を図っているのはこうした厳しい外交情勢を打開する意図もあるとみられる。
解決済みとしてきた拉致問題でも改めて調査を行うことを受け入れた。
(朝鮮中央テレビ)
特別調査委員会ですべての日本人に関する包括的な調査を始める
日本との合意内容を国営テレビで詳しく伝えるという過去にはなかった対応も見せた。
日本との関係改善にかじを切ったことを国民に理解させるためとみられる。
(北朝鮮 ソン・イルホ日朝国交正常化担当大使)
「私たちが前例のない強力なチームで委員会を設置したのは
 すべての日本人問題を最終的に調査して明白にしようという目的があるからだ。」

日本との国交を正常化し
過去の清算として本格的な経済協力を引き出すことは北朝鮮にとってかねてからの重要な対日政策である。
このため現在進めている拉致被害者らの調査についても
以前の調査のように日本側の失望や反発を招く内容では経済協力が遠のくどころか
経済制裁が再び強化されることにもなりかねないと認識しているとみられる。
北朝鮮にとって日本との関係改善は単なる友好ではなく
経済的な利益や外交面の打開策にも結び付け
最終的には体制の維持につなげること
それが北朝鮮指導部の狙いだという印象が強い。

関係国との関係が重要というのは日本側も同じである。
アメリカ、韓国は日本が制裁を解除していくことで “核・ミサイル開発に対する日・米・韓の連携が乱れる”という根強い懸念がある。
8月9日に行われた日米解消会談でケリー国務長官は
安倍首相の北朝鮮訪問の可能性に懸念を示したということも明らかになっている。
米・韓の懸念がある中でなぜ政府は北朝鮮との交渉を進めているのか。
安倍首相は北朝鮮に対して一貫して強い姿勢で臨んできた政治家である。
安倍首相が今回北朝鮮と対話で向き合うことにしたのは
国際的に孤立している北朝鮮の置かれた状況をうまく利用できると判断したことがひとつである。
そして何よりも拉致被害者の家族の方々の高齢化が背景にある。
政府が認定している拉致被害者で安否がわかっていない12人のうち現在も両親がともに健在なのは2家族のみで
拉致問題の解決は時間との戦いという側面がある。
安倍首相としては交渉の扉を開いて制裁を一部解除することと引き換えに
早期解決向けて北朝鮮側から具体的な行動を引き出す必要があると判断した。
今回どのような情報を出してくるかで再調査に対する北朝鮮 キム・ジョンウン第一書記の本気度、誠意を図るかまえである。

 

コメント

“融和アピール”北朝鮮の狙いを探る

2014-09-07 08:30:00 | 海外ネットワーク

8月31日 NHK海外ネットワーク


北朝鮮のキム・ジョンウン第一書記の体制は3年目に入る。
北朝鮮は弾道ミサイルの発射など挑発的な行動を続ける一方で
日本に対しては拉致問題など全面的な調査を約束している。
そうした日朝の関係改善に向けた動きの中で北朝鮮が共同での開催を受け入れたのが8月30日から始まったプロレス大会である。
国際プロレス大会が開かれたピョンヤン市内の体育館。
2万人が収容できるこの体育館には満員の観客が詰めかけた。
大会を呼びかけたのは長年北朝鮮とのスポーツ交流に取り組んできたアントニオ猪木参院議員。
(アントニオ猪木参院議員)
「日朝両国が“近くて遠い国”ではなく“近くて近い国”になるよう期待している。」
日本やアメリカ、フランスなどから約20人の選手が参加。
ピョンヤンの市民たちはめったに見られない大がかりなイベントに盛んな拍手と歓声を送っていた。
ピョンヤンを訪れた各国の選手たちは地元の子どもたちとも交流し打ち解けた雰囲気を作り出した。
核やミサイルの開発に対する国際的な非難が続くなか
融和的な姿勢を印象付けようとする北朝鮮の狙いがうかがえた。
大会に先立って北朝鮮側は外交に深くかかわってきた北朝鮮労働党のカン・ソクジュ書記と猪木氏との懇談を設定した。
カン書記は北朝鮮が拉致を認めた12年前の日朝首脳会談にも同席した幹部で
猪木氏とも拉致被害者の調査などについて意見を交わした。
キム・ジョンウン第一書記のもと北朝鮮の社会は今どうなっているのか。
最高指導者への忠誠心をはぐくむ思想教育は変わらない。
キム・ジョンウン第一書記の祖父キム・イルソン主席が生まれた家には
子どもたちが地方から訪れてキム第一書記につながる歴史を学ぶ。
「敬愛するキム・イルソン元師様の生い立ちがわかりました。」
思想教育に変化はない一方 キム・ジョンウン体制になってからの新しい動きは新しい娯楽施設の建設である。
去年の10月にオープンした大型のプールは連日大勢の市民でにぎわっている。
娯楽施設に資金を投入するのは
キム第一書記は親しみやすい指導者だというイメージを定着させ体制の求心力を高めたい思惑があるとみられる。
「毎日のように娯楽施設が増えているのでとてもうれしい。」 
市内のあちこちで高層アパートの建設が進められている。
キム第一書記が自ら指示しているとされ目に見える形での経済再建を意識しているように見える。
ただ急速な開発はひずみももたらしている。
今年5月 北朝鮮は“住宅建設現場で手抜き工事で重大な事故が発生した”と発表。
死傷者が出て担当の幹部らが住民たちに異例の謝罪を行ったことを明らかにした。
建設現場は多くの作業が人の手で行われインフラの整備も遅れているようである。
北朝鮮が日本との関係改善に動き出したのは
巨額の費用が必要な開発を進めるうえで日本からの経済協力が欠かせないためとみられる。
北朝鮮が日本に関心を寄せているのは開発の分野だけではない。
“キム・ジョンウン第一書記が指導した店”と書かれた看板の店には日本の食料品が置かれている。
制裁によって日本からの輸入が出来ないためこれらの品物は第三国経由で国内に入っているとみられる。
質の高い日本製の商品は市民に人気があるということで執行部は日本との貿易再開に期待を示している。
ピョンヤンの人たちは日本との関係改善に向けた動きをどう受け止めているのか。
「日朝関係改善の努力が行われていることは新聞でみてよく知っている。」
「国民は日本にあまりいい感情を持っていない。
 新しい時代に見合うように関係を改善してほしい。」

閉ざされた体質は変わっていないが
日本の一定の取材を認めたうえで日朝関係の親展の機運をたかめるねらいがあった。
日本との関係強化のねらいを読み解くキーワードがある。
挑戦速度という言葉である。
経済開発の加速化を呼びかける際に使われるスローガンである。
この挑戦速度について北朝鮮国営メディアはキム第一書記の指導のもと
火薬に火がついたように爆風のように電撃的に事業を進めること
と表現している。
そこまで経済開発を急ごうとしている背景には
今のキム・ジョンウン体制の求心力を盤石なものにするためには疲弊している経済の立て直しが欠かせないという事情もあるとみられる。
そして日朝関係の改善を通じて日本からの経済協力に道を開くことが大きなてこになりうると考えているようである。

 

コメント

glee シーズン4 Vol.8 (15,16)

2014-09-06 13:15:00 | DVD

 第15話 映画音楽対抗戦 (Girls (and Boys) On Film)


1. You're All The World To Me ウィル、エマ Fred Astaire 映画「恋愛準決勝戦 (Royal Wedding)」より  
2. Shout ニュー・ディレクションズ (ブレイン、ブリトニー) The Isley Brothers 映画「アニマル・ハウス (Animal House)」より  
3. Come What May ブレイン、カート 映画「ムーラン・ルージュ (Moulin Rouge)」より  
4. Old Time Rock & Roll / Danger Zone ND男子 (ブレイン、サム) Bob Seger 映画「卒業白書 (Risky Business)」より/ Kenny Loggins 映画「トップガン (Top Gun)」より  
5. Diamonds Are a Girl's Best Friend / Material Girl ND女子 (ユニーク、マーリー) Marilyn Monroe 映画「紳士は金髪がお好き (Gentlemen Prefer Blondes)」より / Madonna  
6. In Your Eyes ウィル&ニュー・ディレクションズ Peter Gabriel 映画「セイ・エニシング (Say Anything...)」より シングル (米)
7. Unchained Melody ジェイク、ライダー Todd Duncan 映画「ゴースト/ニューヨークの幻 (Ghost)」より シングル (米)
8. Footloose ニュー・ディレクションズ (サム、アーティ、ジョー)

Kenny Loggins 映画「フットルース (Footloose)」より

 

 

 第16話 歌って解決 (Feud)

 

1. How to Be a Heartbreaker ブロディ、レイチェル Marina and the Diamonds  
2. The Bitch Is Back / Dress You Up ニュー・ディレクションズ (ライダー、ユニーク) Elton John / Madonna  
3. Closer ブロディ Tegan and Sara -
4. Cold Hearted サンタナ Paula Abdul  
5. Bye Bye Bye / I Want It That Way ウィル、フィン&ND男子 'N Sync / Backstreet Boys  
6. I Still Believe / Super Bass ブレイン、スー&ニュー・ディレクションズ、チェリオス Brenda K. Starr / Nicki Minaj  
7. Closer ニュー・ディレクションズ (ライダー、ジェイク) Tegan and Sara

 

コメント