箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

大学入試 共通テストにどう対応するか

2022年09月30日 09時19分00秒 | 教育・子育てあれこれ

大学入試は、センター試験から共通テストにかわり、3年目になります。

センター試験と比較すると、問題文が長文になり出題の傾向も変わってきています。


それに伴い、受験生が取り組む対策にも変化が起きてきているというのが現状です。


共通テストの特徴は・・・

・教科をまたいでの出題されるクロスオーバー的な問題がある。

・教科をまたいでの出題以外に、教科内の分野と分野を組み合わせた、たとえば生物、科学、物理、地学の複数の分野を組み合わせた出題があります。


・実際の生活を再現し、登場人物2人の会話で話が進展していき、「こうなったらどうだろう」など複数の考え方が示され、どの方法をとるかは受験生に委ねられる問題もある。

・受験生が「初見だ」と思うようなグラフや図や表がのっていて、それを読みとることが必要になります。

・英語のリーディング本文は3800語近い語数になり、読むのにも長い時間がかかるボリュームです。

・また、リスニングは単純な二人だけの対話を聞きとるのではなく、4人の会話を聞きとり理解する内容になっています。

こういう点をみていると、たんに知識を問うだけの問題は影を潜め実際の生活の中で知識をはたらかせ、思考力を駆使する問題がほとんどであり、受験生にとっては「難しい」と感じる問題になっています。

この出題意図は、定着した知識をもとに思考力・判断力・表現力をはたらかせ、生活の中で実際に起こっている課題を解決していくといういまの学力観に基づくものです。



小手先だけの受験テクニックだけでは通用しないでしょう。

対策としては、高校の授業も今年度から新学習指導要領がはじまり、「主体的で対話的で深い学びの学習」が授業の中で実践されています。

したがって、日々の授業を大切にすることが、まず必要です。

さらには、長い文章を「飛ばし読みして大意を把握する」では対応できません。

最初は時間とは関係なく、問題文の一文一文をていねいに読み理解する。

それができるようになってから所定の時間を計って過去問を解き、時間内に終えられるように移行していくのがいいでしょう。

日々の学習では、まず教科書に書いてあることを理解できるようにする習慣づくりが平素から大切です。共通テストの問題文は教科書をもとに出題されているからです。


この点からも、小中学校と同様に、高校の授業も引き続き、今の学力観に基づく授業に改善していく必要があります。




コメントを投稿