学校には教職員以外の専門職の配置があります。その職種の一つにスクールカウンセラー(SC)があります。
SCは児童生徒の相談や保護者の抱える心の問題に向き合い、カウンセリングによって支える臨床心理士等の資格をもつ専門職です。
自治体によりますが、学校に常駐するのは予算の関係で無理なので、非常勤で1週間に1日だけ学校に配置されていることが多いようです。
SCによっては、一人で1校から3校を担当するのがふつうです。
そのSCを対象に行った東京の調査では、「職場にストレスとなる要因がある」と回答した人が、87%、「ない」とした人は12%でした。
その要因とは、
時間外の無償労働 66%
雇用の不安定 61%
社会保障がない 56%
教職員・管理職との関係 50%
(いずれも複数回答)
/でした。
時間外労働をしているSCの実態は87%でした。
雇用の不安定は1年ごとの任用更新にあるようです。来年度の雇用は年度末にならないとわからないということから不安を感じるSCが多いようです。
時給は低くはないのですが、雇用の不安定さは年度末になり顕在化します。
たとえば複数校担当していた人が、「4月からは1校の担当になります」と行政から告げられると、年収は突然大幅に下がるのです。
時間外労働をしているSCの実態は87%でした。
雇用の不安定は1年ごとの任用更新にあるようです。来年度の雇用は年度末にならないとわからないということから不安を感じるSCが多いようです。
時給は低くはないのですが、雇用の不安定さは年度末になり顕在化します。
たとえば複数校担当していた人が、「4月からは1校の担当になります」と行政から告げられると、年収は突然大幅に下がるのです。
生活設計ができにくいという声は当然あがります。
学校で行う「教育相談」とは、おもに個人に焦点を当てサポートすることで、内面の成長を促す教育活動のことです。
教育相談に専門性を持たせるために、いまや専門職のSCの配置はどうしても必要です。
学校で行う「教育相談」とは、おもに個人に焦点を当てサポートすることで、内面の成長を促す教育活動のことです。
教育相談に専門性を持たせるために、いまや専門職のSCの配置はどうしても必要です。
その考えに立ち「学校教育法施行規則」にもSCの職務に関する規定があります。
一方で、仕事のやりがいを聞いたところ、「とても感じる」が約5割、「やや感じる」が4割で9割近くの人が程度の差はあれ、やりがいを感じているということです。
もし、その「やりがい」につけこみ、労働条件の改善をはかろうとしない自治体があるのなら、それは問題です。
スクールカウンセラーの待遇改善が求められています。
一方で、仕事のやりがいを聞いたところ、「とても感じる」が約5割、「やや感じる」が4割で9割近くの人が程度の差はあれ、やりがいを感じているということです。
もし、その「やりがい」につけこみ、労働条件の改善をはかろうとしない自治体があるのなら、それは問題です。
スクールカウンセラーの待遇改善が求められています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます