恵理の日記帳

平凡な日々の中で、ささやかな出来事を書いています。

前浜ものの魚介類

2009-07-12 18:26:32 | Weblog
白子漁港に魚市場が新設されて「水揚げされた新鮮な前浜ものを販売」していると聞き、母と一緒に行ってみることにしました

到着したのが午後二時半頃で、すでに殆どの魚類は姿形も無くて・・完売状態でした
(午後三時閉店だと表記されていました)

生きたコチやヒラメ・カレイ・タコなどは少し残っていましたが・・・
のんびりと眺めているうちに、他のお客さん達が買って行ってしまいました~

私達は大きな容器に入った『味付け海苔』を購入しましたが、自宅に帰って蓋を開けてみましたら・・・
細長い海苔が、そのままの状態で詰められていて「厚くて品質も良くて凄く美味しい海苔でした」

          

店内には『ミニ・海の博物館』があり、貴重な品々が展示されていました。

        



     

       昔の、海苔を作っていた道具でしょう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年代の味

2009-07-12 18:08:34 | Weblog
            

何時か☆お絵かき・えっせい☆に記した「幼馴染と共に味わった御菓子」に、偶然サOズで出会うことが出来ました

糸の付いた飴(イチゴ飴)&カラフルな色の円柱の御菓子(ニッキ味のような白い粉が入っていました)&水飴&ジュース

祖母に貰った駄賃=お小遣いが「10円だった時代」の懐かしい話です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不来方の青い空

2009-07-12 12:07:38 | Weblog


盛岡の地を離れてから、もう20年以上の歳月が経ってしまったので・・・『岩手・盛岡』の面影も薄くなりつつあります。

「盛岡の街」についての説明も、上手く出来ない状態です。

浮かんでくるのは、岩手山・夕顔瀬町・開運橋・岩手お城公園・川徳・石割桜・明治のレンガ造りの岩手銀行・滝沢村・小岩井農場・チャグチャグ馬っこ・さんさ踊り・船っこ流し・南部せんべい・鮭・いくら・ホヤ、等々

早朝、初めて聞く鳥のさえずりが『カッコウ』だと知りました。
季節は初夏なのに、夜になると「セーターを着なくてはならない」
十月末には「初雪」 降雪量は多くなかったけれど、寒さは厳しくて「干した洗濯物が直に凍った」
地を真横に滑るように降る雪、霧のような白い視野、窓の結露・・



盛岡はこういう処です   近くに住む仲良し御夫婦達との語らいも楽しかったです

            

   高校時代の友人達が、はるばる盛岡まで遊びに来てくたことも「良い思い出」



            






   









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする