恵理の日記帳

平凡な日々の中で、ささやかな出来事を書いています。

郷土料理講習

2016-11-17 23:45:40 | Weblog

大学の助教授をされていた料理研究家の方の指導で、地元に受け継がれている郷土料理を作ることに♪

         

 各テーブルに同じように準備されていた材料で、4種類の料理を作りました

 

1グループ4人になって「独りでひとつのメニュー」を受け持ちます♪

    ① とりめし(山本町)

    ② 干し大根の粕汁(徳居町)

    ③ ガラガラおろし(大久保町)

    ④ いも餅

          

         ガラガラおろし           いも餅

               『ガラガラおろし』

大根を(鬼おろし器で)荒くおろして、塩で調味。煮干し・ちくわ・油揚げ・ゆずが入ってます♪

赤みそ・白みそ・砂糖・酢・白すりごまを混ぜ合わせて、器に盛りつけました(#^^#)

                『いも餅』

 米(うるち米・もち米)、サツマイモ、水、塩で普通に炊飯器で炊いて用意してもらってありました~

炊きあがったらサツマイモをすり鉢でつぶして、次に御飯を加えてつぶします

粒あんを中に入れて、丸めて、きな粉をまぶしました(#^^#)

とりめしは、各テーブルで調理した具を、先生が炊いた御飯に混ぜ合わせてくださいました~

干し大根の粕汁は、私が担当しました(油揚げ・豆腐・ねぎ・板粕・味噌が入っています)

寒い時期になると、私の祖母は『温かい粕汁』を作ってくれました(懐かしい思い出の味です)

                               

とても楽しい貴重な調理講習会でした(#^^#) 先生のレシピも印刷してもらいました♪

『とりめし』&『いも餅』は、即、自宅で作ってみたいと思います(美味しかったです)

畑の大根が実ったら『ガラガラおろし』を、冬になったら『干し大根の粕汁』も作ります♪

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする