緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

環状第2号線 黎明大橋の進捗状況 2017年2月2日

2017年02月09日 06時01分00秒 | インフラ整備・道路


環状第2号線「黎明大橋」:工事進捗率100% 2017年2月2日
環状第2号線の湾岸区間、勝どき地区と晴海地区の間を流れている「朝潮運河」に架橋工事が行われている「環2朝潮運河橋梁(仮称)」ですが、中央区が公募した結果、先日に正式名称が「黎明大橋」に決定しました。

朝潮運河橋りょう(仮称)→正式名称「黎明大橋」
形式 ポストテンション方式PC3径間バルブT桁橋
橋長 94.5m(内回り側道部は94.49m)
幅員 37.7m

プレスリリース:中央区発表の報道資料 2014年9月30日
環状第2号線に架かる橋りょうの名称が決まりました



新月島運河に架橋されている「新島橋」から撮影した、環状第2号線の「黎明大橋」の道路橋梁です。同じ環状第2号線内の築地大橋や勝どき陸橋、豊洲大橋と同じく、完成しているのに未開通の状態が続いています。




場所を移動して、新月島運河に架橋されている晴海通りの「黎明橋」にやってきました。黎明橋上から南側を見渡してみると、正面には「黎明大橋」の道路橋梁が架設されているのが見えます。




黎明大橋の道路橋梁をズームで撮影しました。朝潮運河に新月島運河が合流している地点にある「朝潮運河水門」のそばに、環状第2号線の黎明大橋が通るルートとなっています。




朝潮運河の左岸側に整備されている遊歩道を南側へ向かって歩いていきます。遊歩道から勝どき四丁目・五丁目地区内を見渡して撮影しました。月島倉庫や泉興産勝どき倉庫などの大規模倉庫群、そして高層タワーマンション群が広がっています。




晴海三丁目地区内の「ベイシティ晴海」の高層タワーマンション群の敷地前から、黎明大橋の道路橋梁を撮影しました。




黎明大橋の道路橋梁の西側、勝どき五丁目地区内を通っている「勝どき陸橋」の道路高架橋をズームで撮影しました。




北東側から黎明大橋の道路橋梁の全景を撮影しました。




同じ場所から、南北方向に通っている朝潮運河から西側へ向かって分岐している新月島運河を見渡して撮影しました。




黎明大橋の道路橋梁の南側には、朝潮運河の「朝潮運河水門」が設置されています。




「ドゥ・トゥール キャナル&スパ」の高層タワーマンション群の敷地内の緑地帯を通り抜けて、環状第2号線と黎明橋公園通りとの立体交差部前にやってきました。




黎明橋公園通りの歩道から、黎明大橋の道路橋梁を撮影しました。




晴海三丁目地区内に整備されている歩行者用通路を東側へ向かって歩き、「晴海五丁目交差点」へ向かいます。




晴海五丁目交差点前にやってきました。黎明大橋の歩道部分は工事用フェンスで閉鎖されていました。




晴海五丁目交差点前から、黎明大橋の全景を撮影しました。




黎明大橋の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環状第2号線 勝どき陸橋の進捗状況 2017年2月2日

2017年02月09日 06時00分00秒 | インフラ整備・道路


環状第2号線「勝どき陸橋」工事進捗率100% 2017年2月2日
現在工事が進められている「環状第2号線」のルートの中で、中央区の勝どき地区内を通る「勝どき陸橋」です。2014年9月末に正式名称が決まる以前は「(仮称)勝どき高架橋」と呼称されていました。隅田川を渡る築地大橋と、朝潮運河を渡る黎明大橋の間部分に建設されます。

勝どき高架橋(仮称)→正式名称「勝どき陸橋」
形式 鋼単純鋼床版鈑桁橋+鋼9径間連続鋼床版箱桁ラーメン橋
橋長 525.0メートル
幅員 15.7メートル



新月島運河に架橋されている「浜前橋」前から撮影した、環状第2号線の「勝どき陸橋」の道路高架橋です。本来は2016年12月中に暫定開通する予定だったのですが、豊洲新市場問題の余波によって現在も未開通の状態が続いています。




とは言っても、道路高架橋の周囲の整備工事は完了していて、勝どき陸橋の真下を通り抜けることができる歩行者専用の通路も完成していました。




南東側から、勝どき陸橋と築地大橋の接続部分の全景を撮影しました。




勝どき陸橋の道路高架橋の敷地北側を通っている歩道を東側へ向かって歩いていきます。勝どき陸橋沿いの道路も、新しく整備され直されていました。




高架構造となっている環状第2号線から、勝どき五丁目地区内に乗り降りすることができるスロープ道路を撮影しました。このスロープ道路前には、工事用フェンスが現在も展開しています。




勝どき陸橋沿いの歩道を東側へ向かって歩いていくと、前方に「清澄通り」との立体交差地点が見えて来ました。




清澄通りとの立体交差部のすぐ北側には、架け替え工事中の新月島運河の「新島橋」が架橋されています。




完成したばかりの「勝どき・ザ・タワー」の高層タワーマンションの敷地内から、勝どき陸橋と清澄通りの立体交差部・交差点の全景を撮影しました。正面に写っているのは、上記の架け替え工事中の新島橋です。




南東側から、「ザ・トーキョータワーズ」の高層タワーマンション群の敷地前から立体交差部・交差点の全景を撮影しました。周囲は勝どき五丁目地区の住宅密集地帯のため、道路高架橋には防音壁が整備されています。




「ザ・トーキョータワーズ」の高層タワーマンション群の敷地北側を通っている勝どき陸橋の道路高架橋を撮影しました。ここが勝どき陸橋の東端部に位置していることになります。




勝どき陸橋の道路高架橋の東側は、同じ環状第2号線の「黎明大橋」の道路橋梁とつながっています。黎明大橋の道路橋梁の歩道部分も、工事用フェンスで閉鎖されていました。




勝どき五丁目地区内から、黎明大橋の道路橋梁に乗り降りすることができるスロープ道路を撮影しました。




車道部分は工事用フェンスで閉鎖されているので、車道中央部から周りを撮影することが可能です。上記のスロープ道路前から、清澄通り方向を見渡して撮影しました。




既に完成していて、いつでも開通できる状態の勝どき陸橋ですが、築地市場の豊洲移転問題の先行きが見えない限り、このまま放置されることになりそうですね。勝どき陸橋の進捗状況の記事は、今回で終わりにしたいと思います。




環状第2号線「勝どき陸橋」の工事現場の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする