涼風を期待して曽爾高原へ。
立ち寄った 門僕神社 秋祭りには全国的にも珍しい「継獅子」が奉納されると聞く。
一度見てみたいがその機会がない。300年の歴史があるそうだ。
お葉つきイチョウ
前を流れる青蓮寺川 沈下橋が架かっていた。青蓮寺川は名張川の支流で、木津川~淀川へと流れる。
右)青蓮寺川から前に見える、切り立った鎧岳
高原の空気だ~。 山の尾根まで登ろう。
登り道、いい風が吹いているのに、ススキが阻んで暑い。
ススキの切れ目で風にあたる。~気持ちいい~。
尾根に到着。ああしんど。弁当食べて一休み。人が来ないのをいいことにちょっとばかりお昼寝。
涼しい風が吹いて極楽極楽。 右)お亀池と青少年自然の家を見下ろす。
カワラナデシコが2か所 アリノトウグサ
いつもなら山を歩いてお亀池の方へ降りるのだけど、今日は同じ道を引き返して、お亀池を一周。
お亀池はほとんど草に覆われて、遊歩道から水面の見えるところは少ない。
ヌマトラノオかサワトラノオか?オニユリかコオニユリか?が咲いていたぐらい。
お亀池から、山に登る人の姿が見えた。
帰りに小学生の団体とすれ違ったが、他は山の上で1人、下で2人ぐらい出会っただけ。
夏の高原を独り占めの感じだった。
少し下って、お亀の湯で汗を流してさっぱり、お肌もつるつる。