雨の心配のない予報。
このところ運動不足なので、ひと歩きしようと談山神社へ。
ちょっと気が変わって御破裂山に向かう。
ギンパイソウ 空き地(元庭?)に元植栽。
妙楽寺? 行ってみる。
多武峰 妙楽寺 本坊 新しい建物。
「令和3年11月3日 再建」「明治廃仏毀釈150年之辰」の石碑(上の写真の右の方)
知らないはずだ。
妙楽寺の全景図 左の方に13重の塔が見える。
『皇極天皇の大化の改新の地とされる談合の山、多武峰の歴史は、藤原鎌足公の遺骸を長子の定慧和尚がここに埋葬し、十三重の供養塔を建立したことに始まる』多武峰妙楽寺。
再建に至った説明板もあった。
妙楽寺は『廃仏毀釈により、多武峰3000石の寺領も取り上げられ、42房の子院すべて廃寺となり、仏堂なども撤去され、「談山神社」と改号された・・』
『同じく廃仏毀釈で廃寺となった三輪山平等寺の復興と多武峰妙楽寺の再興を願い・・1院を再興された』三輪山平等寺 住職 丸子孝法 氏の名があった。
廃仏毀釈で失われたものは大きい。
西門跡からツクツクボウシの合唱するご破裂山へ。
林道は地味。途中、春に見られなかったオニルリソウの葉があったが、つぼみがあったのは1株だけ。
林道は光量が不足するせいか、花を付けるものは少ない。
御破裂山 標高618m
殻斗や枯れ葉
果実付きの枯れ枝が泥にまみれて落ちていた。
ブナだ。
まだ果実の熟す時期には早い。強い風雨に叩き落されたのだろうか。
4月に観察会をした時、このあたりに見慣れない花序らしいものが一面に落ちていた。
調べたり、人に尋ねたりした結果、ブナの雄花序だと分かったのだった。
時期外れとはいえブナの果実の付き方を見れたのは、ここまで来た甲斐があった。
イヌブナらしい葉付きの小枝も落ちていた。(果実はなし)
藤原鎌足の墓所
ヤブニッケイの枝先のゴツゴツしたものはヤブニッケイ黒穂病菌の菌えいのようだ。
アカガシの巨木にはいつも圧倒される。
戻る。さて、バスの連絡が悪い。
しばらくその辺を歩いてみたが・・。
そうや、石舞台へ下ろう。
明日香への分岐から集落を下る。
車道に出て、春井橋のたもとから山を下る。入口に石仏2体。
あっという間に又車道に出る。車道は曲がりくねっているのだ。
しばらく車道を歩く。
ススキがもう穂を出していて秋の風情。
マタタビの実を採ろうとしたら・・
これはハネナガブドウスズメの幼虫かな?食草はマタタビ科らしい。
マタタビの果実
切ってみた。キウイのような切り口
オレンジ色に熟した果実もあった。
右側のは完熟だ。ちょっとかじってみたが、甘くもない。
疲れた旅人が「又旅」ができるようになった、と言われることもあるが・・
全部食べる勇気はない。
車道の茂古橋のそばに、石舞台方面への山道の表示があった。
ここを下れば気都和既神社(きつわきじんじゃ)に降りることがわかっているが・・あまりに草が繁りすぎる。
ここを下るのはあきらめてこのまま車道を下ることにする。
ここから明日香村に入る。
車道の法面一面に外来種のトウコマツナギ(キダチコマツナギとも)
トウコマツナギ 草丈が高く木のようだ。花序も長い気がする。
気都和既橋 朱雀の絵が描いてある。
先ほどあった茂古橋には白虎の絵が描いてあった。
「朱鳥(あけみどり)」の説明も書かれていたが、車道を歩く人はあまりないのでは、と思ったが、自転車で登って行く人が2人いたなあ。
まもなく気都和既神社。車道の下り道、長かった。
苔むした気都和既神社。この辺りは「もうこの森」といわれる。
暗殺した蘇我入鹿の首に追われ、ここまで逃げてきた中臣(藤原)鎌足が「ここまではもう追って来ぬだろう」と言ったのが「もうこの森」の名の由来と言われる。
鎌足が腰掛たという「腰かけ石」
今日は私の腰かけ石だ。一休み。
下って石舞台に到着。
ナンバンギセルがもう咲いていた。
ススキの根元、何カ所かに咲いていた。
約2万歩。下りもきつかった。ちょっと歩き過ぎで膝と腰に疲れがきた。
明日はゆっくりしよう。
石舞台発のバスに乗る。