日課としているウォーキング・・
今日は、”旧岡山藩城主 池田家の菩提寺 曹源寺”の庭園にある“枝垂れ桜”の状況を見てきました・・。
現在の状況は蕾が膨らんできたところで、近日中には開花するでしょう・・。
来週末には見頃になると思います・・。
楽しみです!!
今日は、”旧岡山藩城主 池田家の菩提寺 曹源寺”の庭園にある“枝垂れ桜”の状況を見てきました・・。
現在の状況は蕾が膨らんできたところで、近日中には開花するでしょう・・。
来週末には見頃になると思います・・。
楽しみです!!
今日の岡山市は昨日の小春日和のようなポカポカ陽気とは打って変わって朝から冷たい小雨が降っていて寒い一日となりました。
ここのところ、古いレコードを引っ張り出して聴く事が多くなりました。
レコードは聴きながら昼寝が出来ないので、聴く時は結構真剣に聴いています・・笑
昔は気になっていた、プチプチというスクラッチノイズも今はなぜか心地いいです・・。
ノスタルジーを感じます!
本日、紹介するレコードは・・。
Miroslav Vitous / INFINITE SEARCH
Miroslav Vitous(Bs)、Jack DeJohnette(Ds)、Joe Chambers (Ts)、John McLaughlin(G)、Herbie Hancock(P)、Joe Henderson(Ts)
チェコ出身の当時、まだ20代前半の若きベーシストだったミロスラフ・ヴィトウスが、ジャック・デジョネット)(Ds)、ハービー・ハンコック(P)、ジョン・マクラフリン(G)、ジョー・ヘンダーソン(Ts)という超大物たちと共演した野心的なアルバムです。
この時代のジャズアルバムは良いものが多く、面白いです!
さて、小生のお気に入りというか、この一曲のためにこのアルバムを購入したといってもいい、ジョン・マクラフリンのプレーが刺激的な “Freedom Jazz Dance”を聴いてみましょう。
ここのところ、古いレコードを引っ張り出して聴く事が多くなりました。
レコードは聴きながら昼寝が出来ないので、聴く時は結構真剣に聴いています・・笑
昔は気になっていた、プチプチというスクラッチノイズも今はなぜか心地いいです・・。
ノスタルジーを感じます!
本日、紹介するレコードは・・。
Miroslav Vitous / INFINITE SEARCH
Miroslav Vitous(Bs)、Jack DeJohnette(Ds)、Joe Chambers (Ts)、John McLaughlin(G)、Herbie Hancock(P)、Joe Henderson(Ts)
チェコ出身の当時、まだ20代前半の若きベーシストだったミロスラフ・ヴィトウスが、ジャック・デジョネット)(Ds)、ハービー・ハンコック(P)、ジョン・マクラフリン(G)、ジョー・ヘンダーソン(Ts)という超大物たちと共演した野心的なアルバムです。
この時代のジャズアルバムは良いものが多く、面白いです!
さて、小生のお気に入りというか、この一曲のためにこのアルバムを購入したといってもいい、ジョン・マクラフリンのプレーが刺激的な “Freedom Jazz Dance”を聴いてみましょう。
3月11日に行われた、ウォーキングイベント・・“第31回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ”に参加してきました。
今年も昨年に引き続き30kmコースにチャレンジしました。
今年のコースは倉敷市役所をスタートし、藤戸寺~熊野神社~下津井駅後~鷲羽山展望台まで30kmのコースです。
このコースは旧下津井電鉄後の歩道を歩く事が出来ましたし、初めて訪れるところも多く楽しめましたが、最終盤の下津井港からゴールの鷲羽山展望台までの数キロは急な階段や登り道が何箇所かありキツカッタです。
倉敷ツーデーマーチには県外からのお客様も毎年多く参加されていますが、今回は二日間で10,600人の方が参加されたということです。
今回はウォーキング中、TV局や新聞社から取材を受け、思い出に残る「瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」となりました。
膝や腰などに多少のダメージが残り、疲れましたが、来年も元気に参加出来ればと思っています。
(昨年の記事もどうぞ・・)
(30kmコースには、1,620人の方が参加されたようです・・)
(午前7時・・いよいよスタートです・・)
(途中でTV局や新聞社からの取材もうけました・・)
(藤戸寺・・茶釜で沸かしたお湯で煎れた珈琲を頂きました 8:30頃)
(藤戸寺~熊野神社途中・・ 8:40頃)
(熊野神社・・ 9:40頃)
(豚汁を頂きました・・美味しかったです!)
(途中、色々な方とお話しながら歩くのも楽しいです!)
(下津井電鉄跡地のサイクリング・ウォーキング道を歩きます・・10:50頃)
(児島市へ到着・・11:50頃)
(ジーンズ通りを歩き旧野崎邸へ・・)
(児島市民交流センターで昼食休憩し鷲羽山方面へ・・13:20頃)
(トンネルを抜けると瀬戸大橋が見えました! 絶景です!)
(ゴールまで残り6.6kmです・・)
(鷲羽山ハイランドを眺めながら・・)
(旧下津井駅到着・・14:30頃)
(下津井港を歩く・・)
(瀬戸大橋が見えます・・)
(下津井港~鷲羽山展望台へ・・)
(絶景です! 15:10頃)
(ゴール!! 完歩達成です!!15:40頃)
(朝日新聞(2018.3.12・朝刊)に取材を受けた妻の事が掲載されていました・・)
今年も昨年に引き続き30kmコースにチャレンジしました。
今年のコースは倉敷市役所をスタートし、藤戸寺~熊野神社~下津井駅後~鷲羽山展望台まで30kmのコースです。
このコースは旧下津井電鉄後の歩道を歩く事が出来ましたし、初めて訪れるところも多く楽しめましたが、最終盤の下津井港からゴールの鷲羽山展望台までの数キロは急な階段や登り道が何箇所かありキツカッタです。
倉敷ツーデーマーチには県外からのお客様も毎年多く参加されていますが、今回は二日間で10,600人の方が参加されたということです。
今回はウォーキング中、TV局や新聞社から取材を受け、思い出に残る「瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」となりました。
膝や腰などに多少のダメージが残り、疲れましたが、来年も元気に参加出来ればと思っています。
(昨年の記事もどうぞ・・)
(30kmコースには、1,620人の方が参加されたようです・・)
(午前7時・・いよいよスタートです・・)
(途中でTV局や新聞社からの取材もうけました・・)
(藤戸寺・・茶釜で沸かしたお湯で煎れた珈琲を頂きました 8:30頃)
(藤戸寺~熊野神社途中・・ 8:40頃)
(熊野神社・・ 9:40頃)
(豚汁を頂きました・・美味しかったです!)
(途中、色々な方とお話しながら歩くのも楽しいです!)
(下津井電鉄跡地のサイクリング・ウォーキング道を歩きます・・10:50頃)
(児島市へ到着・・11:50頃)
(ジーンズ通りを歩き旧野崎邸へ・・)
(児島市民交流センターで昼食休憩し鷲羽山方面へ・・13:20頃)
(トンネルを抜けると瀬戸大橋が見えました! 絶景です!)
(ゴールまで残り6.6kmです・・)
(鷲羽山ハイランドを眺めながら・・)
(旧下津井駅到着・・14:30頃)
(下津井港を歩く・・)
(瀬戸大橋が見えます・・)
(下津井港~鷲羽山展望台へ・・)
(絶景です! 15:10頃)
(ゴール!! 完歩達成です!!15:40頃)
(朝日新聞(2018.3.12・朝刊)に取材を受けた妻の事が掲載されていました・・)
ここのところ、衝動買いやジャケ買いしたものの、殆ど聴くこともなく、持っていることも忘れていたレコードを引っ張り出して聴いています。
本日、紹介するのは、マシンガン”と呼ばれる超絶技巧ギタリスト、パット・マルティーノ(Pat Martino)のアルバム・・
Pat Martino/STARBRIGHTです・・。
ギター好きの小生、この時期フリーからロックまであらゆるジャンルのギタリストをチョイスしていて、このアルバムも小生が当時、殆ど聴いたことが無かったギタリスト、Pat Martino (パット・マルティーノ)に興味を持って衝動買いしたものと記憶しています。
何十年振りかに聴いてみましたが、アコギを使用した作品からフュージョンぽい物ものまでバラエティー溢れる内容で、彼が素晴らしいテクニックを持ったギタリストであることが分かるアルバムです。
このアルバムの中ではアコギを使用した作品が特に気に入りました・・。
本日、紹介するのは、マシンガン”と呼ばれる超絶技巧ギタリスト、パット・マルティーノ(Pat Martino)のアルバム・・
Pat Martino/STARBRIGHTです・・。
ギター好きの小生、この時期フリーからロックまであらゆるジャンルのギタリストをチョイスしていて、このアルバムも小生が当時、殆ど聴いたことが無かったギタリスト、Pat Martino (パット・マルティーノ)に興味を持って衝動買いしたものと記憶しています。
何十年振りかに聴いてみましたが、アコギを使用した作品からフュージョンぽい物ものまでバラエティー溢れる内容で、彼が素晴らしいテクニックを持ったギタリストであることが分かるアルバムです。
このアルバムの中ではアコギを使用した作品が特に気に入りました・・。
今日の岡山市は一日中冷たい雨が降っていて、日課としているウォーキングは中止しました。
ということで、今日は「男の隠れ家」に閉じこもり好きな音楽を聴いて過しました。
さて、ここのところ、衝動買いやジャケ買いしたものの、殆ど聴くこともなく、お倉入りしてしまったレコードを引っ張り出して聴いています。
本日、紹介するアルバムはマイルスバンドを卒業した、トニー・ウィリアムスが、ジョン・マクラフリン、ラリー・ヤングと結成したバンド「LIFETIME」の‘69 年に発表した、第一作目のアルバムです・・。
The Tony Williams Lifetime - Emergency!
Tony Williams(Ds)、John Mclaughlin(G)、Larry Young(organ)
ギター好きの小生、この時期フリーからロックまであらゆるジャンルのギタリストをチョイスしていて、このアルバムもギターのジョン・マクラフリン目当てに購入したものです。
購入してみたものの、発売当時はトニー・ウィリアムスの下手なボーカルは入っているし、どうにも好きになれなかったアルバムですが、久しぶりに聴いてみるとロックバンドでは表現できない高度なインプロビゼーションをやっているし、なかなかいいですね~
まだまだ大枚叩いて購入したものの殆ど聴いていないアルバムがありますので、これからも紹介していこうと考えています。
ということで、今日は「男の隠れ家」に閉じこもり好きな音楽を聴いて過しました。
さて、ここのところ、衝動買いやジャケ買いしたものの、殆ど聴くこともなく、お倉入りしてしまったレコードを引っ張り出して聴いています。
本日、紹介するアルバムはマイルスバンドを卒業した、トニー・ウィリアムスが、ジョン・マクラフリン、ラリー・ヤングと結成したバンド「LIFETIME」の‘69 年に発表した、第一作目のアルバムです・・。
The Tony Williams Lifetime - Emergency!
Tony Williams(Ds)、John Mclaughlin(G)、Larry Young(organ)
ギター好きの小生、この時期フリーからロックまであらゆるジャンルのギタリストをチョイスしていて、このアルバムもギターのジョン・マクラフリン目当てに購入したものです。
購入してみたものの、発売当時はトニー・ウィリアムスの下手なボーカルは入っているし、どうにも好きになれなかったアルバムですが、久しぶりに聴いてみるとロックバンドでは表現できない高度なインプロビゼーションをやっているし、なかなかいいですね~
まだまだ大枚叩いて購入したものの殆ど聴いていないアルバムがありますので、これからも紹介していこうと考えています。
今度の日曜日(3/11)、夫婦で“瀬戸内倉敷ツーデーマーチ”30kmコースに参加予定ですが、妻が完歩出来るか不安だというので、長距離ウォーキングして様子をみることにしました。
本日のコースは百間川~九蟠方面へ往復20km程度のウォーキングです。
途中、何度か休憩をとり、どうにか帰ってくることが出来ました。
“瀬戸内倉敷ツーデーマーチ”も完歩出来るだろうと思います・・。
さて、いよいよ来週です・・。
頑張ります!!
(途中、百間川にかかる謎の橋を発見・・何のための橋でしょうか?)
(九蟠へ・・岡山市南部の風物詩、四ツ手網・・)
(児島湾・・)
(百間川堤防・・)
本日のコースは百間川~九蟠方面へ往復20km程度のウォーキングです。
途中、何度か休憩をとり、どうにか帰ってくることが出来ました。
“瀬戸内倉敷ツーデーマーチ”も完歩出来るだろうと思います・・。
さて、いよいよ来週です・・。
頑張ります!!
(途中、百間川にかかる謎の橋を発見・・何のための橋でしょうか?)
(九蟠へ・・岡山市南部の風物詩、四ツ手網・・)
(児島湾・・)
(百間川堤防・・)
以前、拙ブログで紹介させていただいた、縁あって、受け入れのお手伝いをさせていただいた、ヴァイオリン奏者 谷本仰さんのライブが終わりました。
冷たい雨が降る生憎の天候となりましたが、多くのお客さまにお越しいただき、素晴らしいライブとなりました。
(ライブ構成)
一部 ナマステ倶楽部
二部 谷本仰さん ソロ
三部 アンコールとして谷本仰さんとナマステ倶楽部との即興セッション・・
谷本さんのルーパー等多くのエレクトリック機材を駆使し、ヤカン、泡立て器、洗面器等家庭用品までも使った即興演奏には度肝を抜かれました!
まさに音を操る“音の魔術師”です・・。
そして、何より素晴らしいのがヴァイオリンのテクニックです。
アコースティックヴァイオリンによるタンゴ曲等も聴かせていただきましたが美しい音色と表現力豊かな演奏に聞き惚れました。
そして、岡山公演には人気ギタリスト、フェリーペ中村さんがタブラ奏者矢吹隆裕さんと共に「ナマステ倶楽部」として参加してくださいました。
フェリーペ中村さんと矢吹隆裕さんのスリル溢れる、即興演奏に聞き惚れました。
地方都市岡山ではなかなか体験できない貴重なライブで、至福の一時を過ごすことができました。
また機会があれば、聴いてみたいと思った素敵なライブでした。
冷たい雨が降る生憎の天候となりましたが、多くのお客さまにお越しいただき、素晴らしいライブとなりました。
(ライブ構成)
一部 ナマステ倶楽部
二部 谷本仰さん ソロ
三部 アンコールとして谷本仰さんとナマステ倶楽部との即興セッション・・
谷本さんのルーパー等多くのエレクトリック機材を駆使し、ヤカン、泡立て器、洗面器等家庭用品までも使った即興演奏には度肝を抜かれました!
まさに音を操る“音の魔術師”です・・。
そして、何より素晴らしいのがヴァイオリンのテクニックです。
アコースティックヴァイオリンによるタンゴ曲等も聴かせていただきましたが美しい音色と表現力豊かな演奏に聞き惚れました。
そして、岡山公演には人気ギタリスト、フェリーペ中村さんがタブラ奏者矢吹隆裕さんと共に「ナマステ倶楽部」として参加してくださいました。
フェリーペ中村さんと矢吹隆裕さんのスリル溢れる、即興演奏に聞き惚れました。
地方都市岡山ではなかなか体験できない貴重なライブで、至福の一時を過ごすことができました。
また機会があれば、聴いてみたいと思った素敵なライブでした。