河口公男の絵画:元国立西洋美術館保存修復研究員の絵画への理解はどの様なものだったか?

油彩画の修復家として、専門は北方ルネッサンス絵画、特に初期フランドル絵画を学んできた経験の集大成を試みる

パターンの絵画2

2018-02-13 23:46:33 | 絵画

またパターンかと思われるだろうが、言い忘れたことがあって、その点を書きたい。(しかし、全く申し訳ないことに、途中でどうもインフルエンザに罹ったようで、2週間に及んでベッドから起きられなくなって、元気を失った。頼る家族がいないというのは、こういう時食事のことも、冷蔵庫の中をのぞいても食欲がわかず、水とリンゴで多くの日を過ごした・・・・それでもウン子は出るもので・・・リンゴのウン子?・・・多くの読者が居るのに毎週新規出来ないのは申し訳なく感じてます・・・・)

 

我々の生活のスタイルはかなり複雑に多様化していて、世代、職業、住んでいる地域などによって、とても同じ民族で小さな国に一緒に住んでいるとは思えない精神性の断絶をも感じる。

その一つに、何か思いついたことを記述する(自動書記?)が潜在意識の表出につながり、その行為が芸術性を表すのに優れた方法であると考える向きがあって、現代美術の表現の多くを占めている。若い時分は、そういうこともあるものだと思っていたが、本当に潜在意識の表出が起きているのかと疑問に思うようになった。

私がこの傾向を認めたくないのは、これらの方向を扇動するのが作家自身ではなくて、評論家や美術研究者と自称る人たちに依っているからである。中には「作家と共に作品を作り出す」と言い、また「作家より自分たちの方が美術をよく理解している」と言う者もいるからである。しかし自分たちの方が「美術の専門家である」と自負するなら、自分で創って見せるが良い。こんな言葉があるの聞いたことがる「出来る者は自分でやる。出来ない者は人に教える」と。

作る側の実体、つまり制作が良く分かっていないから、平気であるのだろう。しかも「言葉」を放って、そのことがの持つ実体があるかどうか確認する能力がないのだから困ったものだ。しかし実態を確認する手段を持たない評論する側は「作家に騙されている」あるいは「自分で自分を騙している」ということだろう。

昔から何々風と言うのがあるが、要するに制作しているうちに「何々らしさ」と言えるような「印」が出来上がってくる。リューベンス風、レンブラント風とか呼ばれる特徴のことである。このらしさは作家の感性の独自性から生まれて、発展していくもので、発明品ではない。それほど作者がコントロールできるものではなく、どうしてもそうしたいと感じる部分である。特に形から始まり色彩にいたる部分で、私が常に言う「無いものを在るがごときにする」感覚的な快感がベースになっている。まさかこれを評論家は潜在意識の表出と言わないだろう。言えばどう説明するのか、出来ないのであれば、形や色を潜在意識だと洗脳する方法論をいかにも現代的だと言い含めるのは犯罪に近い。

人の感性は数百年前とどれほど違うであろうか?丸いものは丸く、四角いものは四角く感じている。物へ認識や感受性の度合いは違う・・・だから「彫刻美術はギリシャ時代で完成した(終わった)」という言い方があるが、まさに彫刻の特性が頂点に達したと言える完成度が認められるから、のちの彫刻の歴史はバリエーションに過ぎないとも言える。ギリシャ時代の彫刻に秘められたデッサン力は再現が不可能に近い。

しかし、終わったと言われても、のちの時代に生まれた我々としては、何となく納得のいかない未練んが残る。だから綿々として時代が繋がっている様なふりをする。かつての「力の時代」が再現できなければ、アイデアの時代で補おうとする。それが近代であった。パターンの絵画1で述べた中国の現代作家の絵画にみられる松の枝、松葉、鳥の描き方がパターン化して、売り絵そのままだと言ったが、ではピカソの絵画はどうで絵あろうか?大差ないではないか?誰が見ても「ピカソ印」の描き方であって、何か彼は追求するために同じパターンで描き続けたのであろうか?今や一点何億円もする絵画であるが・・・・。技法も表現も単純で同じ繰り返しが展開されている、贋作が最も作り易く、昔の巨匠の「力の時代」には程遠い作品であるから・・・サインまでパターン化している。

他に最近、水玉模様を使って制作する女性が居るが、もし他の誰かが水玉を使って表現すれば、間違いなく真似をしたと思われるだろう。アイデアの時代には先に手を付けたものが優越し、それがオリジナルとされ、そのアイデアを用いると意匠侵害で訴えられるかもしれない。水玉を作り出したのは彼女ではなく「利用したのが彼女」なのであるから、水玉が彼女のオリジナルではないはずだが・・・社会で認められた方が勝ちなのだ。

先手必勝はケンカの常とう手段ではない。現代美術の世界でも同じだ。「思い付き」で先に使うことが求められ、ぐちゃぐちゃでも良いから何か描いているうちに、出てきたものが「潜在意識の表出」にしてもらえる。これまで評論家たちが目にしてこなかったものが出て来ればしめたものである。例えば小さな虫のようなものを画面いっぱいに埋め尽くしてみたらどうだろう。それを繰り貸し描くと、異常なこだわりとして認められるだろう。ただし持続する必要がある。ただアイデアでは「持続可能」なほどの面白さやエネルギーが持続できるかは問題でるが、質の良し悪しは問われないであろうから、頑張れば「芸術家」になれるかも知れない。どこかでチャンスをひらう事だ。ピカソでさえ無名の1960年代のころ日本橋三越でサイン会を開いていたというから・・・・地道な努力も必要かもしれない。しかしパターンが勝つ時代では面白くない。

抽象絵画が出てきた時にこのパターン化は運命づけられていた。抽象画は要素を単純化することで絵画表現にしようと試みる方法だったが、視覚的に形と色にしか分解できない絵画にパターン化はつきものだった。で、パターンは「展開であって追求ではありえない」から面白くない。具象絵画には見える通りに描かないという約束が過去にはあったが、感性で描く方法の結果は対象の省略や抽象化はつきものだった。だが、パターン化と言うまでではない。

展開であるか、追求であるかに関して、一言い足すと、世界美術史に名を遺す最も偉大なグラフィックデザイナーが日本の江戸にいた。それは葛飾北斎であるが、彼は「絵師」としての位置づけより「画工」の名を冠することを選び、それこそ様々なアイデアの巨匠だった。当時は絵師というのは狩野派など大名や寺社のお抱えのような絵師のグループが沢山いて、その中を渡り歩いて学びながら、しかしその中に位置しようと思わなかったことが、彼の創作の基本に在ったと言えよう。当初は彼の作品も周囲と同じ表現様式を踏襲しており、他の者と見分けのつかない者も多くあるが、当然ながらミケランジェロやレオナルドが先人の教えから学んで天性を発揮したように、北斎もそうして成長した。北斎漫画に見られる様々なモチーフのパターンは「展開」を超えて「追求であった」ことは誰しも認めよう。様々なモチーフを筆の線描に略し表す当時の浮世絵の感性が19世紀フランスの画壇が新鮮な造形力を失っていた時期に衝撃的な新鮮さを与えたことは想像に難くない。もちろんデザインが西洋に無かったわけではなくても、アールヌーヴォーはアールデコという特筆すべき装飾絵画や工芸美術の流行につながったことは北斎漫画の意匠を見ればそのままである。北斎の制作がフランスでどのように影響を与えたかより、彼があくなき画欲の限り、遠近法など西洋画の影響も柔らかな油絵の具の画法に見られるグラデーション技法などを取り入れていることに私は感動する。死の前に「あと10年あれば、もっと優れた画工に成れた」と言い残している彼の欲の結果を見たかった。

 

 


最新の画像もっと見る

post a comment