大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

あたらし(鴨料理/中央区)

2007年07月14日 22時53分10秒 | ジャパニーズ
 世間一般では、土用の丑の日に鰻を食べるんだけど、大阪ではアヒルのすき焼きを食べるのが伝統的な習わしなんだということは別のメールで書いた。
 
 と言うことで、メンソールは中央区にあるかも料理専門店の『あたらし』へ。コースメニューとしては鴨鍋、鴨美杉焼、鴨すき焼きがあり、それぞれをメインとしたコース料理もある。伝統に従えばすき焼きをオーダーすべきなんだけど、実はメンソールは、あまりすき焼きが好きではない。なので、シンプルに味わえる美杉焼をオーダーした。信楽焼の瓦の上で鴨肉を焼くもので、瓦の盛り上がった両サイドで肉を焼く。すると脂分が中央の凹んだところにたまるので、そこで、野菜を焼くという感じのもの。山形の鉄板で羊肉を焼いて、周囲の溝にたまる脂で野菜を焼くというジンギスカンと似たような考え方だな。

 突き出しは、なすびの煮浸し。これに鴨のミンチを使った田楽味噌が合わせてある。最初の一品としては清涼感も抜群で、肉の方も味噌味なので、あまり鴨肉を意識しなくてもいい。滑り出しとしては好調かもしれん。最初に気に入らなかったところを書いとくと、酒類はもっと充実させてほしい。鴨肉ならワインもそろえておいてほしいと思う。いや、ワインはあるんだけど、ボトル、ハーフボトルかもしれんシミにボトルかもしれんのだけど、1,000円のワインはオーダーしようとは思わん。せめて、グラス1,000円のワインを置いてほしい。日本酒も、もう少し種類があるとうれしい。

 二品目が、変わり三種盛りかな。昆布〆にしたもも肉、ゼリー寄せ、ニンニク&醤油を効かせたキモ、どれも酒のアテにぴったりなので、逆に酒類の取りそろえが貧弱なのが惜しい。昆布〆はちょっと〆すぎな様な気がする。

 次が造り盛り合わせ。こころ、白キモ、ささみ、ズリの四種類。あじさいの花があしらってあってきれいだ。味の方は、あれ、こんなもんなんかなと言う感じ。

 次が椀もので、鴨饅。鴨の饅頭仕立て。続いてが、メインの美杉焼となる。美杉焼の肉は、もも肉とキモ。他は椎茸、人参、コーン、玉葱、もやしなどの野菜類。ちょいと野菜が多すぎるような気がしないでもない。もっと鴨肉を食べたい気もするが…。漬けダレは独特のもので、柑橘系の香りが良く効いている。だからといって、酸味が主張するわけではない。あとは大根おろしのようだけど、大根おろしじゃないと思う。すり下ろし玉葱だとメンソールはにらんでるんだけど、
違うかな…。

 その後は、赤身を細巻きにした鮓。ええい、巻きずしを作るときは海苔を炙ってパリパリにせんかい。ま、鮨屋じゃないから堅いことは言わんとこ。次が、鴨蕎麦。う~ん、ちょっとダシが弱いかな。ま、蕎麦屋とちゃうから堅いことは言わんとこ。最後が和風のデザート。

 帰りには、おみやげを持たせてくれるんだけど、これが鴨の炊き込みご飯。メンソールは一人暮らしなんで、これを持って帰っても食べてくれる人はいないんだけどな。で、ここで鴨料理を堪能したのに、できたら今日中に食べてくださいと言われてもなぁ…。ちょっと困るかな。一人暮らしには行きにくい。あるいは、予約の時点で辞退すべきかな。その分、料理に回してくれとか…。



 最後に一言。店には座敷席が三つあるんだけど、一番奥の部屋は子供たちの部屋になってる。夜の営業時間中は、子供たちはその部屋で過ごしてるわけだな。で、テレビを見ながらご飯を食べてたりする。それを見てると、こっちが切なくなってきて、メンソールの相手なんかしとらんと、子供たちの相手をしたってくれ、と女将に言いたくなってくる。ちらり涙が浮かんで食事を味わうどころじゃない。たぶん、ディナータイムではなくてランチタイムが主体の店なんだろうと思う。メンソール以外に客はおらんかったし、ちょいといっぱいと言いつつ鴨鍋を一人でつつくのは辛いもんがあるし、鴨は鶏ほど万人向けの食材じゃないからな。実際のところ、子供たちにとってみれば、夕食時に親が同席しないという状態は否が応でも受け入れなければならないことなので、それほど悲しいとか辛いとか言った感情はないように思う。事実メンソールがそうだったし。強がってたのかもしれないけどね。中崎町商店街にも、子供たちが客席に出てくる店があるけど、そこの子供たちはおおらかだ。個室がないからだと思うけど、テーブル席で宿題してたりするし…。あと、北浜近くにあるモンゴル料理店でも女の子が出てくるけど、可愛いんだな。

 このあたりは、賛否両論があると思う。家族でやってるような店で、小学生くらいの子供たちが料理運びとか手伝ってる店も知ってる。それに対して文句はない。でも、手伝うでもなくうろうろされるのはなぁ…、と思う。でもなぁ…。これは本当に難しい。でも、客の立場からすると、食事をする気を失ってしまうと言うこともあり得る。そうなると二度とその客は来ないだろう。難しい。




(店  名) あたらし
(ジャンル) 鴨料理
(所 在 地) 大阪市中央区瓦町4-4-14 日宝ニュー本町ビル二階
(電  話) 06-6229-7088
(営業時間) 11:30-14:00、17:00-22:00
(定 休 日) 日祝
(ウ ェ ブ) http://www014.upp.so-net.ne.jp/atarashi-kamo/

P.S.
 土用の丑の日にウナギを食べるというのが習慣となっている。これにはいくつ仮説があるんだけど、エレキテルで有名な平賀源内が、夏に売り上げの落ちる鰻屋からアドバイスを求められ、丑の日に「う」の付くものを食べると暑い夏を乗り切れると言い出したからと言う説が一番有名だと思う。「う」の付くものだから、別に鰻でなくても「うどん」でも「うさぎ」でもいいと思うんだが…。
 
 ちなみに土用というのは、陰陽五行説、要は世界のすべてのものは木火土金水の五元素からできているという考え方から来ている。春が木、夏が火、秋が金に割り当てられていて、土は季節の変わり目を支配することになってる。従って、土用は一年に四回あるんだけど、初夏の土用を指すのが一般的になってしまった。
 
 ところで冒頭にもあるように、鰻は産卵を控えた秋口に脂が乗って旨くなるが、初夏の鰻は痩せててあまり旨くない。だから、鰻屋は夏に売り上げが落ちるわけで、それを打開するために平賀源内にアドバイスを求めたという流れになる。
 
 さて、大阪では、夏にはアヒルを食べるのが習慣になってた。もう少し正しく言うと、家鴨のすき焼きを食べていたらしい。大阪はその昔ほとんどが湿地帯で、福島あたりはレンコン畑があった。なので、河内の泥田アヒルとか言われてたらしい。ちなみに河内というのは、門真市あたりから松原市あたりまでのエリアを指す言葉。レンコン料理専門店もあったんだけど、今はなくなってしまったと思う。梅田あたりも湿地帯で、田圃があったんだけど、それを埋め立てたことが地名の由来となってる。だから元々は梅田ではなくて埋田と言ってた。埋田が梅田になったのは、天満宮の境内にある梅からもらったとか…。
 
 脱線したけど、大阪市内には田圃や畑がたくさんあって、害虫駆除のためにアヒルが放し飼いにされてたらしい。アヒルは漢字で家鴨と書くことからも判るとおり、鴨を家畜化したもの。家鴨と真鴨を交配させたものが合鴨だ。
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母(いろは)(創作京風おでん/... | トップ | VERDURA(野菜専門イタリアン/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ジャパニーズ」カテゴリの最新記事