9月7日に,本吉普及センター管内女性起業者である『ひころレディース』と南三陸町内の女性起業志向者を対象に,第2回キャリアアップ研修会を開催しました。今回は,松島町にある伊達懐石料理「雲外」で精進料理提供の心構えと,大崎市鹿島台のデリシャストマトファームカフェで特産品を活かしたメニュー作りについて研修を受けました。
伊達懐石料理「雲外」では,日本料理の起源と精進料理の意義について説明があり,おもてなしの心をどう表現するかなど,高いプロ意識による接客について伺いました。続いて季節感を大事にした料理をいただき,参加者は盛り付け方や器の使い方を熱心にメモしていましたが,特にかぶを使った煮物については,「かぶの代わりに大根ではどうか」,「八丁味噌の代わりに仙台味噌ではどうか」など話が弾み,今後のメニュー開発に多くのヒントを得た様子でした。
デリシャストマトファームカフェでは,特産品のトマトを使ったカフェメニュー開発の苦労話などを聞き,トマトジュースやトマトジャム,トマトのジュレなどバラエティーに富んだメニューに参加者全員が感心していました。
今後も普及センターではひころレディースを中心に,地域資源を活かした多彩な起業活動に取り組む女性起業者を支援します。
本吉農業改良普及センター
地域農業班
TEL 0226-46-6902
FAX 0226-46-5140
伊達懐石料理「雲外」では,日本料理の起源と精進料理の意義について説明があり,おもてなしの心をどう表現するかなど,高いプロ意識による接客について伺いました。続いて季節感を大事にした料理をいただき,参加者は盛り付け方や器の使い方を熱心にメモしていましたが,特にかぶを使った煮物については,「かぶの代わりに大根ではどうか」,「八丁味噌の代わりに仙台味噌ではどうか」など話が弾み,今後のメニュー開発に多くのヒントを得た様子でした。
デリシャストマトファームカフェでは,特産品のトマトを使ったカフェメニュー開発の苦労話などを聞き,トマトジュースやトマトジャム,トマトのジュレなどバラエティーに富んだメニューに参加者全員が感心していました。
今後も普及センターではひころレディースを中心に,地域資源を活かした多彩な起業活動に取り組む女性起業者を支援します。
本吉農業改良普及センター
地域農業班
TEL 0226-46-6902
FAX 0226-46-5140