宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

農薬と病害虫防除研修会を開催しました。

2018年10月17日 18時20分43秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

平成30年10月16日,石巻管内の園芸生産者を主な対象に「農薬と病害虫防除研修会」を開催しました。研修会には関係機関含めて約60名が参加し,農薬を初めとする病害虫防除について研修しました。
 現場では農薬の効果やローテーションにおける関心は高いものの,農薬散布の方法や付着程度について議論される機会は少ないと思われます。今回の研修会では,奈良県農業研究開発センター研究企画推進課長である國本佳範氏より,農薬散布という観点から感水紙を使った試験や農薬の付着程度がその後の害虫の増殖にどのように影響するか,生産者間で農薬付着程度にどのくらい差があるかといった試験結果についてご紹介いただき,農薬散布手法の重要さについて実演も交えながら,ご講演いただきました。
 次に,一般社団法人宮城県植物防疫協会事務局長である増田俊雄氏より,薬剤抵抗性害虫(薬剤耐性菌)が発達する仕組み,抵抗性発達を遅らせるための農薬の使用ポイント,各系統別の特徴,農薬以外の資材をいかに選択するかについてご講演いただきました。
 研修会の参加者からは,「農薬の特性がわかって勉強になった」,「農薬散布のやり方,適切な動作を知れてよかった」,「葉裏への農薬の付着程度を知ることができた」等の感想が多数聞かれ,好評でした。本研修会をきっかけに,今までの病害虫管理手法が見直され,現場での更なる技術向上につながることを期待します。
 

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター 先進技術第二班
  TEL:0225-95-1435   FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県育成りんご品種「サワールージュ」の果実販売イベントを開催しました!

2018年10月17日 15時36分06秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

宮城県が育成したりんご品種「サワールージュ」の利用拡大キャンペーン(県園芸振興室主催)の一環として,消費者へのPRを目的に,10月6日(土)に気仙沼市にあるJA南三陸の農産物直売所「菜果好(なかよし)」で「サワールージュ」の果実販売イベントが開催されました。

イベント当日は,生果実のほか,「サワールージュ」の酸味が強い特性を生かした加工品(りんごマフィン,コンポート)が試食・販売され,多くの来店者で賑わいました。

来店者の中には「サワールージュ」を前回のイベントで知り,今回も購入された方や,試食で気に入っていただき,購入された方など多くの方にお買い上げいただきました。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班

〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階

TEL:0226-25-8068   FAX:0226-22-1606

E-MAIL:ksnokai@pref.miyagi.lg.jp


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県オリジナルりんご品種「サワールージュ」の加工研修会が開催されました!

2018年10月17日 15時19分07秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

「サワールージュ」は,宮城県農業・園芸総合研究所で育成された,スイーツの材料として売り出し中のりんごです。酸っぱいりんごの代名詞となっている「紅玉」並の酸味を有し,「紅玉」よりも収穫時期が3週間程度早く,病害虫や生理障害が出にくく栽培しやすいことなどが特徴となっています。

平成30年10月2日に,「サワールージュ」の特徴を活かした家庭で手軽に作れるスイーツをテーマとして, JA南三陸果樹生産部会主催による加工研修会が開催されました。

当日は,気仙沼市で洋菓子づくり・販売で活躍しているJA南三陸直売所「菜果好(なかよし)」加工部会の笠沼洋子氏を講師に迎え,新たな加工品として「りんご マフィン」,「りんご春巻き」の2品を調理,研修しました。

なかでも,「りんご春巻き」は初めての食感で、温かいのが好評でした。

家庭でも簡単にできる加工品を紹介することで,販売促進につながるものと期待しています。

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班

〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階

TEL:0226-25-8068   FAX:0226-22-1606

E-MAIL:ksnokai@pref.miyagi.lg.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸町で田んぼアート稲刈り刈り取り体験会が開催されました

2018年10月17日 10時16分43秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成30年10月13日(土) 南三陸町志津川で,廻館営農組合が取り組んでいる田んぼアートの稲刈り体験会が開催されました。
 震災で被災した地区にあって,農地の復旧・復興が行われ,廻館工区でも平成28年度から営農再開を行うことが出来ました。これまで支援いただいた諸々に感謝の意を表すため,昨年から田んぼアートに取り組んでおり,今年も収穫時期を迎え,田植え作業から支援・協力いただいた方々の参加をいただき,稲刈りイベントが実施されました。
 地元の小中高生や先生,支援者の方々,トヨタ東日本(株)社員の方々等 計50人程の参加がありました。
 紫稲(草丈70㎝程度)を手刈りして棒掛けし,黄稲(草丈50㎝程度)は参加者全員で手刈りしました。
 営農組合で,タコの絵柄(オクトパス君)の外側に植え付けた「ひとめぼれ」を事前に収穫し,おにぎりとして参加者に提供され,美味しいと話しながら舌鼓を打っていました。

<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階
TEL:0226-25-8068   FAX:0226-22-1606
E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする