宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

平成30年産「南三陸米」新米試食会,第14回南三陸米図画コンクール表彰式が開催されました

2018年10月25日 16時24分11秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

   管内では稲刈りがほぼ終わり,新米の季節を迎えています。平成30年10月20日にJA南三陸本吉支店において,平成30年産「南三陸米」新米試食会が開催されました。「南三陸米」はJA南三陸管内(気仙沼市,南三陸町,登米市津山町)で生産された「ひとめぼれ」で栽培履歴が明らかな1等米です。

 試食会に先立ち,今年で14回目を迎えた南三陸米図画コンクールの表彰式が開催され,管内の小学生が描いた絵画の展示と入賞者の表彰が行われました。

 表彰式終了後,コンクールで入賞した小学生と保護者,関係機関の職員等が出席し,「南三陸米」の新米試食を行いました。試食会では,「南三陸米」の新米のほか,南三陸ねぎの入ったなめこの味噌汁,気仙沼市産の鶏のからあげ,気仙沼市産のりんごとなし等,旬の食材が振る舞われました。

 出席者は「ご飯がもちもちしていておいしい」と話していました。

南三陸米図画コンクール表彰式

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班

〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階

TEL:0226-25-8069   FAX:0226-22-1606

E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度第2回みやぎ農業未来塾・気仙沼地区農業士会視察研修会を開催しました

2018年10月25日 14時21分29秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成30年10月23日(火)に当管内の青年農業者等を対象とした視察研修会を開催しました。当日は指導農業士及び青年農業士にも参加いただき,青年農業者と農業士との交流と意見交換も行いました。視察先は,株式会社サンフレッシュ小泉農園で,今野社長から施設内を見学しながら,収穫中のトマトの栽培管理方法について説明をいただきました。参加者からは,トマトの定植時期,誘引方法,養液栽培設備の仕組み等について質問が出され,今野社長との意見交換が行われました。

 また,会議室に移動し,GAPに取り組むこととなったきっかけや,農場として認証を取得するまでの経緯,GAPの取組を実践・継続するために気をつけていることなどについて,説明をいただきました。

参加者からは,農場内で働いている職員の変化,GAPに取り組んだメリット,トマトの販売・流通との関係などについて質問が出され,今野社長から,ホワイトボードなどへの掲示,取り組むべき内容とその理由について一つ一つ詳しく丁寧に説明することを心がけたことによって,農場内で働いている職員が共通の認識によりGAPに取り組めるようになってきたことなどについて説明をいただき,参加した青年業者と農業士,今野社長との活発な意見交換が行われ,たいへん有意義な視察研修会となりました。

               

        施設内の視察        GAPについて説明と意見交換

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班

〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階

TEL:0226-25-8068   FAX:0226-22-1606

E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする