宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

あ・ら・伊達な道の駅販売拡大研修会

2023年06月05日 15時34分42秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 普及センターでは「直売所の運営強化支援」として、これまで管内の直売所出荷者を対象に収益性の高い品目の導入を提案する研修会を開催してきました。

 大崎市岩出山地区の「あ・ら・伊達な道の駅」は全国でも有数の販売額を誇り、その農産物直売所はこの地区の農業者にとって重要な出荷先となっています。

そこで出荷品目の拡大による出荷者の所得向上と地域の活性化を推進するため、令和5年5月31日に「あ・ら・伊達な道の駅販売拡大研修会」を開催しました。

 研修会では、主にこの秋から冬にかけて収穫・販売可能な品目を中心に取り上げ、林業振興部職員によるハタケシメジ「みやぎLD2号」の簡易施設栽培、普及センター職員による収益性の高い秋冬作の野菜や花き、果樹の有望品目について解説を行いました。

 普及センターでは、今後も管内の農産物直売所活性化に向けた支援を行っていきます。

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらまめの現地検討会と研修会を開催しました

2023年06月05日 09時46分35秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

5月11日~12日にかけてそらまめを初めて栽培する農業法人の圃場 (4箇所)の巡回と生育調査を行いました。生育や着果にばらつきがありましたが,総じて病害虫は少なく早期に出荷が可能であることが判りました。この結果を踏まえ,5月17日,JAみやぎ仙南村田地区そらまめ部会の目ぞろい会の中で現在の生育状況と今後の病害虫対策について講習を行いました。

 生育が良好で昨年より早めに収穫できることから,生育が良い株の摘芯や支柱による倒伏防止,今後発生が予想されるアブラムシや赤色斑点病対策として早めの薬剤防除を徹底するよう呼びかけました。

道の駅村田の農産物直売コーナーでは5月18日頃からそらまめが出回り始めましたが,主に市場向けを扱うJAみやぎ仙南では,昨年より2日早い5月23日からの荷受・出荷を予定しており,出荷のピークは例年よりやや早まって6月上旬になる見込みです。

普及センターでは,宮城の特産品であるそらまめの産地育成のため,引き続き支援していきます。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター

     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA古川春ブロッコリー現地巡回指導会が開催されました。

2023年06月05日 09時38分19秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和5年5月22日JA古川主催の春ブロッコリーの現地巡回指導会が開催されました。7人の生産者が参加し,各生産者のほ場を巡回して,生育状況や今後の管理等について検討を行いました。

 定植は4月4日~23日の間に実施され,早い生産者では6月から収穫が始まる予定です。アオムシによる食害も見られましたが,生育は概ね順調でした。病害虫防除への関心が高く,薬剤の作用機構に基づいた散布方法や組み合わせ等についての質問が積極的に出され,生産者同士でも活発な情報交換が行われました。

 普及センターでは引き続き,巡回等を通して,ブロッコリーの栽培技術支援を行っていきます。

 

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班

 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗っこズッキーニ部会の市場訪問が行われました

2023年06月05日 08時40分48秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 

 令和5年5月22日(月)、JA新みやぎ栗っこズッキーニ部会の役員6名、JA新みやぎ及び普及センターの担当者が株式会社石巻青果を訪問し、市場動向の聞き取りと情報交換を行いました。
 はじめに株式会社石巻青果の担当者から、市場動向について説明があり、本年度は昨年度以上に栗っこズッキーニを取扱いたいという言葉をいただきました。
 続いて、同部会からは、これから最盛期を迎えるズッキーニの積極的な取扱いについてお願いするとともに、品質向上に向けた部会での取組について説明を行いました。また、普及センターからは、認知度向上のためのマスコミ対応やキャンペーンの開催等について説明を行いました。
 最後に、部会員の研修も兼ねて、市場を見学し、出荷したズッキーニがどのように納品されていくのか確認しました。また、同部会員は株式会社石巻青果の担当者と活発に意見交換を行っており、関心の高さが伺えました。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班    
TEL:0228-22-9404       FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする