宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

美里4Hクラブ主催「新規就農者歓迎会」が開催されました

2023年06月30日 13時23分53秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 令和5年6月2日に美里4Hクラブ(以下、美里4HC)主催の「新規就農者歓迎会」が開催され、12人(新規就農者2人、美里4HC3人、美里農業改良普及センター職員7人)が参加し、親睦を深めました。

 はじめに、大友達也会長から歓迎の挨拶と、美里4HCの活動紹介として、美里管内(大崎市鹿島台・田尻・松山、涌谷町、美里町)の若手農業者10人で活動しており、定例会の開催や先進地視察研修などを通した農業知識の習得と仲間づくりに取り組んでいることについてお話がありました。

 参加者のうち新規就農者1人は、活動の趣旨に賛同し、即日入会することになりました。

 今後のクラブ活動の活発化を期待するとともに、普及センターでは、若手農業者の交流や技術研さんを支援し、地域農業の担い手の確保及び育成に取り組んでいきます。

 

図 参加者記念撮影

<問い合わせ先>

  美里農業改良普及センター  地域農業班    TEL 0229-32-3115、FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本なしの現地検討会が開催されました。

2023年06月30日 11時46分45秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 

 美里町の「北浦梨」は大正時代から続く特産品で、県内有数の日本なし産地となっており、「幸水」、「豊水」、「あきづき」など、様々な品種が栽培されています。

 JA新みやぎ北浦梨部会(部会員35人)は、令和5年産の高品質な果実生産と令和6年産の果実生産を左右する花芽の確保に向けて、6月23日に現地検討会を開催しました。

 

 初めに普及センターから、日光や散布薬剤の透過性を向上させる「夏季管理(枝の誘引、夏季せん定)」を行う時期や優先的に誘引・せん定を行うべき枝の基準と、誘引を行う際の角度等の基本知識とポイントについて確認・説明を行いました。
 その後、令和4年12月のせん定講習会において部会員で意見を出し合いながらせん定を行った「あきづき」と、同園地内の「幸水」の2品種について、今年発生した枝(新梢)と翌年以降の果実生産に用いるために育てている2年生枝(予備枝)等の夏季管理について、実演・実習を行いました。
 そのほかにも、品種や生育ステージ及び着果位置による凍霜害被害状況の違いや、枝幹病害被害による主枝・亜主枝の更新に向けた候補枝の育成・管理方法等について参加者同士で積極的に情報交換が行われました。

 

 普及センターでは、引き続き高品質な果実の安定生産に向けた支援を行っていきます。

現地検討会のようす


<問合せ先>

  美里農業改良普及センター  先進技術班    TEL 0229-32-3115、FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸町で令和5年度第1回シャインマスカット栽培研修会を開催しました!

2023年06月30日 08時15分15秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 気仙沼・南三陸地域では、シャインマスカット等の大粒ぶどうの栽培が拡大しており、新規栽培者や栽培希望者も増加傾向にあります。普及センターではぶどうの品質、技術の向上による安定生産を図ることを目的に、令和5年6月1日に今年度1回目となる研修会を開催し、管内のぶどう生産者18名が参加しました。普及センター職員が講師となり、開花前後の栽培管理について説明を行った後、花穂整形等の管理作業について実演を交えながら研修を行いました。参加者からは、花穂整形のほか、ジベレリン処理や副梢管理等の栽培管理について多くの質問や意見が寄せられ、有意義な研修会となりました。

 普及センターでは、今後も果樹の安定生産に向けた支援を行っていきます。

 

<連絡先>

 宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班

 TEL:0226-25-8069   FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする