宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

「美里地区女性農業者キャリアアップ研修会」を開催しました

2025年02月14日 13時53分14秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 美里地域は農産物直売や農産加工、農家レストラン等のアグリビジネスに取り組む農業者が多く、経営管理や組織運営、商品開発など、女性農業者の担う役割が大きくなっています。

 そこで、一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク会員である、株式会社三園の三浦浩子氏を講師に、農産物や自然、文化、歴史等の地域資源を活用して事業者同士が互いの価値観や活動に共感しながら交流し、よりよい関係を築き、協働する「くりはらツーリズム」の取り組みを実際の体験メニューを通じて学ぶ研修会を2月4日に美里農業改良普及センターを会場に開催しました。

 

 はじめに、(一社)くりはらツーリズムネットワーク 菅原直人事務局長から、法人の活動内容や取り組みについてご紹介いただきました。
 次に、講師の三浦氏から経営概要や、ひょうたんランプ作品の制作・指導活動等について自己紹介いただきました。続いて、ひょうたんの栽培方法や加工のための下準備方法の説明を受け、実際に「ひょうたんランプ」の作成実習を行いました。参加者はデザイン見本を参考にしながら、「点」で表すことができる図案を各々で考えてひょうたんに書き込み、2種類のキリを使って大きさの違う穴をあけ、独創的な作品を完成させていました。

 参加者からは「様々な取り組みや多種多様な体験メニューを知ることができて良かった」、「来年度は県北地域内を視察研修してはどうか」等の感想・意見が出されました。

 

 普及センターでは、今後も研修会等を通じて女性農業者を含む多様な担い手の確保と資質向上及び活躍を支援します。

 

 

 

<問合せ先>

  美里農業改良普及センター  地域農業班    TEL 0229-32-3115、FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回気仙沼農業改良普及センター普及活動検討会を開催しました

2025年02月14日 09時42分23秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 令和7年2月4日、気仙沼合同庁舎を会場に、令和6年度第2回普及活動検討会を開催しました。この検討会は、気仙沼農業改良普及センターが取り組む普及指導活動について、外部有識者など検討委員による客観的な評価を行い、より効率的・効果的な普及指導活動に役立てることを目的としており、年2回開催しています。                   

 2度目となる今回は、令和6年度の全3つのプロジェクト課題について1年間の活動内容や成果を報告するとともに、令和7年度普及活動計画案について説明し、検討委員からは様々な角度から貴重な助言や意見をいただきました。                   

 普及センターでは、検討委員からいただいた意見等を踏まえ、今後も効率的・効果的な普及活動に取り組んでいきます。

 

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班 TEL:0226-25-8068 FAX:0226-22-1606

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする