宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

「やくらい土産センター・山の幸センター活性化研修会」(売り場環境改善編)を開催しました。

2025年02月12日 14時08分03秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 加美町の薬莱山にある「やくらい土産センター・山の幸センター」は農事組合法人さんちゃん会が運営する農産物直売所で、平成6年のスタート以来、中山間地である当地域の活性化に寄与してきました。しかし、ここ数年、売り上げが減少傾向にあるため、普及センターと加美町では、経営改善に向けた様々な支援を行っています。

 その一環として、POP広告クリエーターとして活動されている経営コンサルティング波多野事務所の波多野ゆか氏を講師にお迎えし、令和7年1月30日と2月5日に「やくらい土産センター・山の幸センター活性化研修会」(売り場環境改善編)を開催しました。

 1月30日の研修会では、参加者が売場の状況を確認し、改善が必要なところ、更新が必要な掲示物などのリストアップを行いました。2月5日の研修会では、前回の確認結果をもとに必要なPOPを作製、参加者それぞれが工夫を凝らしたPOPが出来上がりました。

POPは商品説明を行う販売スタッフの役割も担っていると言われています。今後、今回の研修会の成果をもとに、美しく、お客様の心に語りかけるようなPOPが売り場を彩ることでしょう。

宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いしのまき和牛改良推進組合による計画交配産子調査研究会が開催されました

2025年02月12日 09時42分32秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 2月6日、JAいしのまき肉牛出荷場で、石巻市と東松島市の生産者でつくる「いしのまき和牛改良推進組合」は、第13回全国和牛能力共進会(全共)」(2027年、北海道)における石巻地域の計画交配に指定された種雄牛「勝美桜1」産子の調査研究会を開催しました。

 「勝美桜1」は、脂肪質の遺伝的能力が高いのが特徴と言われ、組合員たちは、実際の産子の体型を見たり触ったりしながら、全共に向けて改良の参考にしていました。この日調査したのは、管内で飼養している勝美桜1産子の雌牛2頭で、いずれも体伸・体深に優れる体上線の強い輪郭鮮明な牛でした。

 いしのまき和牛改良推進組合では、この日に確認した「勝美桜1」産子の体型を踏まえて、母方の牛の特徴を見ながら、全共に向けた計画交配と出品対策を進めていきます。

<連絡先>

 宮城県石巻農業改良普及センター

 TEL0225-95-7612 

 FAX0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏黄金栽培講習会が開催されました

2025年02月12日 08時45分09秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 令和7年1月30日に夏黄金栽培講習が開催され、管内で夏黄金の栽培に取組む4法人が参加しました。令和7年産の管内夏黄金の栽培面積は約39haとなっており、栽培面積が拡大している状況です。

 夏黄金はパン用の小麦品種で、高いタンパク含有率が求められており、管内では適切なタンパク含有率にすることが課題となっています。普及センターからは品質向上に向け穂揃期追肥を必ず行うなどの栽培ポイントについて説明を行いました。JA全農宮城県本部からは麦類の販売状況や実需が求める品種、品質について情報提供が行われました。生産者にとって実需ニーズを知る良い機会となり、高品質な麦生産に向けて生産意欲が高まりました。

 普及センターでは、今後も登米管内の夏黄金の収量と品質の向上を目指した取組について支援を行ってまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする