![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/2aaf1076960662b4dfea1d39756f2584.jpg)
担い手農家の規模拡大に伴い,低コスト・省力化を図る目的で乾田直播栽培が増加しており,昨年の県内栽培面積の約70%は当普及センター管内の取り組みとなっています。
去る6月8日、乾田直播の課題の一つである初期の除草対策を主な目的として現地検討会を開催しました。生産者・関係機関約25名が参加し,現地2カ所の生育と雑草の生育状況を見ながら耕種概要の説明を受けました。ほ場では,初めて直播栽培に取り組んだ参加者もおり,参加者どおしでの情報交換も行われていました。
現地研修後後は普及センターに戻り,古川農業試験場の星上席主任研究員から除草方法と栽培のポイントについて説明がありました。今年度は降雨により5月に入ってからの播種が多く、また低温で生育が遅いこともあって,生育や,除草剤散布の判断に不安を感じている生産者もいましたが,「6月10日頃までに出芽が揃えば出穂晩限に間に合うのではないか。雑草の生育に合わせて除草剤を散布した後,適期に入水し,水でも除草する形とする。」等の説明を聞いて皆さん安心されたようです。
今後も普及センターでは,現地検討会等を通じて乾田直播の安定栽培のための活動を行ってまいります。
去る6月8日、乾田直播の課題の一つである初期の除草対策を主な目的として現地検討会を開催しました。生産者・関係機関約25名が参加し,現地2カ所の生育と雑草の生育状況を見ながら耕種概要の説明を受けました。ほ場では,初めて直播栽培に取り組んだ参加者もおり,参加者どおしでの情報交換も行われていました。
現地研修後後は普及センターに戻り,古川農業試験場の星上席主任研究員から除草方法と栽培のポイントについて説明がありました。今年度は降雨により5月に入ってからの播種が多く、また低温で生育が遅いこともあって,生育や,除草剤散布の判断に不安を感じている生産者もいましたが,「6月10日頃までに出芽が揃えば出穂晩限に間に合うのではないか。雑草の生育に合わせて除草剤を散布した後,適期に入水し,水でも除草する形とする。」等の説明を聞いて皆さん安心されたようです。
今後も普及センターでは,現地検討会等を通じて乾田直播の安定栽培のための活動を行ってまいります。