平成26年9月12日に登米市,みやぎ登米農協,南三陸農協,登米農業改良普及センター共催の「登米市水稲直播ほ場第2回現地検討会」を開催しました。農業者,登米市,農協から10数名が参加し,出穂後の稲の生育状況を確認するとともに,普及センターから生育調査結果について説明を行いました。
現地検討会では登米市中田町の乾田直播ほ場1か所と同迫町の湛水直播ほ場2か所を巡回しました。巡回した湛水直播のほ場では倒伏が確認されました。湛水直播栽培では倒伏が問題になっており,これをいかに防止するかが議論されました。普及センターからは,苗立をよく観察して播種量と苗立歩合の関係についてよく見ておくこと,そして目標茎数を明確にし茎数をコントロールすることなどのアドバイスを行いました。
来年1月には水稲直播栽培の検討会開催を予定しています。
普及センターでは今後も水稲直播の栽培技術向上を支援していきます。
〈連絡先〉
宮城県登米農業改良普及センター
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603
FAX:0220-22-7522
現地検討会では登米市中田町の乾田直播ほ場1か所と同迫町の湛水直播ほ場2か所を巡回しました。巡回した湛水直播のほ場では倒伏が確認されました。湛水直播栽培では倒伏が問題になっており,これをいかに防止するかが議論されました。普及センターからは,苗立をよく観察して播種量と苗立歩合の関係についてよく見ておくこと,そして目標茎数を明確にし茎数をコントロールすることなどのアドバイスを行いました。
来年1月には水稲直播栽培の検討会開催を予定しています。
普及センターでは今後も水稲直播の栽培技術向上を支援していきます。
〈連絡先〉
宮城県登米農業改良普及センター
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603
FAX:0220-22-7522