宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

南三陸町で震災後初の家族経営協定締結!

2014年05月19日 16時37分38秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成26年4月25日,南三陸町役場で,志津川地区で花き栽培を営む及川夫妻の家族経営協定調印式が開催されました。

 及川さんは,平成10年に両親が花き経営の家族経営協定を締結していました。その後に東日本大震災で農業機械やハウス等が被災しました。被災直後から営農再開を決意していた及川さんは,輪ぎく生産者とともに南三陸町復興組合「華」を設立し,平成24年7月には輪ぎく生産を再開しました。

 経営再開から1年が経過し生活が落ち着いた頃から,夫婦二人三脚でやりがいをもって農業経営に取り組めるよう,改めて夫婦で家族経営協定を結ぼうと思うようになりました。経営方針や役割分担,休日のあり方や報酬など,夫婦で話し合いを重ねて約束事を定めました。

 調印式では,南三陸町農業委員会遠藤会長,普及センター小野寺所長の2名が立会人を務め,及川さんから決意表明がありました。

 普及センターでは,今後も地域農業の復興に向け,生産者の経営支援を行っていきます。

 

<連絡先>

 本吉農業改良普及センター 地域農業班

 〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2

 電話 0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王町「産直市場みんな野」で農薬の適正使用と栽培記録簿の記帳について出荷者会員向けの研修会を開催

2014年05月19日 10時16分07秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 エコファーム蔵王株式会社の農産物直売所「産直市場みんな野」では出荷者会員の交流と生産活動の活性化等をねらいに毎月研修会を開催しています。これから夏秋野菜の作付けが始まる時期であることから,「適正な農薬の使用」と「その栽培記録を記帳しましょう」とのテーマで5月7日に開催し,約30名の会員が参加しました。講師は普及センターで務めました。

 はじめに「農薬の適正使用について」,農薬に関する法律,法令・規制を通じて説明しました。農薬には使用者・農作物・食品・環境の4つに対する安全性が求められ,その評価・確認のもとに登録されていることや,登録に基づいて適正に使用されているか確認するため,地方振興事務所ごとに使用者に対する立入検査を実施していることなど,大河原管内の現状についての報告も行いました。また,農薬使用の記帳だけでなく,栽培の記帳も一緒に行うことで,「みんな野」に来店する消費者への情報提供が的確にでき,商品とともに安心情報も売りにできること,さらに栽培履歴を残すことで重要な生産データの蓄積ができ,その後の栽培に利用できることなどの重要性を説明しました。

 参加者は最初難しい話しかな?と思っていたようですが,わかりやすい説明で,内容の重要性を理解できたので,今後は安全で安心な農産物の生産を心がけていきたいとの感想が寄せられました。

 普及センターでは今後も,講習会等を通じて,「安全で安心できる農畜産物生産支援」を行ってまいります。


H26年3月に実施した研修会の様子

〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター  先進技術第二班 
       TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ登米そらまめ部会の現地検討会が開催されました

2014年05月19日 09時36分52秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成26年5月9日にJAみやぎ登米そらまめ部会の現地検討会が開催されました。およそ10名の部会員が参加し,普及センターからは生育状況の確認と,今後の栽培管理について指導を行いました。
 登米管内では,約4haほどの栽培面積ですが,品質と反収において県内でも有数の産地として,そらまめを栽培しています。部会では今年度,更なる品質の向上と増収を目標に,は種前に行った土づくり講習会をはじめ,栽培期間の節目ごとに管理のポイントについて,積極的に講習会や現地検討会を開催してきました。
 今年初め,宮城県内における積雪量が例年より多く,秋に定植したそらまめは雪の下で過ごす期間が長くなりました。積雪による防風と保温効果があったためか,春先に不織布を除覆したときは欠株が例年より少ない様子でした。その後,温かい日が続き,越冬後の生育も順調に進み,莢が着きはじめています。今後の管理によって,品質も収量も左右されるため,現地検討会では乾燥時のかん水や葉面散布,病害虫の適切な防除などについて指導を行いました。
 普及センターでは今後も生産者の栽培技術の向上に継続して取り組んでまいります。

〈連絡先〉
 宮城県登米農業改良普及センター
  宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
  電話:0220-22-6127
  FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする