宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

JAあさひなまつりが開催されました

2016年11月10日 17時07分43秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 平成28年10月30日,第19回JAあさひなまつりが開催されました。農産物品評会・料理品評会や農産物・加工品等の即売会に毎回多くの地域住民が訪れますが,今回も好天に恵まれ多くの人が会場を訪れました。
 農産物品評会については,普及センター職員が審査を行いましたが,今年は,台風の接近・通過が相次ぎ,曇りや雨の日が多かったにも関わらず,計175点の農産物が出品されました。どの部門においても,出品者の皆さんの高い生産技術と努力が表れている,優秀な出品物揃いでした。
 特に,JAで生産振興しているねぎは39点と品目別の出品点数では最も多く,
秀逸な出品物が多数あり,生産意欲と技術力の高さが感じられました。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年産たまねぎの定植が無事終了しました

2016年11月10日 16時53分12秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 JA加美よつばでは,たまねぎの播種から収穫,調製までの作業体系の機械化や施設整備に取組み,生産振興を図っています。普及センターでは,機械化一貫体系に適合した育苗管理や除草管理の定着に向けた支援を継続しているところです。
 昨年は暖冬傾向で推移し,春先も気温の高い日が多かったため,全体的に収量は増加しましたが,抽台により収穫を断念したほ場もみられました。そのため,今年は播種時期を遅らせることや育苗培土の変更等について助言し,苗は概ね順調に生育しました。定植作業は,10月20日以降,JAが導入した畝成形機や移植機等により順次行われました。
 普及センターでは,たまねぎ産地の生産力向上に向けて,今後も病害虫防除指導や効率的な除草対策の提案等を行う予定です。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみ菜栽培講習会の開催

2016年11月10日 16時40分19秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 平成28年10月25日いしのまき農協河北蔬菜部会のつぼみ菜栽培講習会が開催されました。
 河北地区のつぼみ菜栽培は,ミニトマトや水稲,せりの複合経営のため播種時期が生産者によって差があります。播種は9月中旬~下旬,定植は10月中旬~下旬となっています。品種は「春立菜」「あでやか」「三陸」が栽培されています。
 講習会では,毎年Ca欠乏症状が散見されることから葉面散布剤による追肥,乾燥を避けるための定期的な灌水,12月まではハウスサイドを開けてできるだけ寒さにあてる等の栽培管理や親茎収穫時の注意点について,積極的な意見交換が行われました。生育状況は良好で,早いほ場では10月下旬に親茎の出荷開始となっています。また,例年アブラムシ類やチョウ目害虫の寄生もみられますが,今回の現地巡回では病害虫の目立った発生は確認されませんでした。
 12月頃には本格的に出荷量が増えてくるので,もう少しお待ち下さい。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター 先進技術第二班
  TEL:0225-95-1435   FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料生産地域再生のための先端技術展開事業(先端プロ)の現地調査が行われました

2016年11月10日 16時02分10秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

食料生産地域再生のための先端技術展開事業(先端プロ)では,東日本大震災の被災地域を新たな食料生産地域として再生するため,様々な研究機関が実証研究を行っています。研究の中間成果の検討のため,平成28年11月2日に山元町,岩沼市,名取市の実証ほ場において,研究の成果を確認する現地調査が行われました。

当日は,学識経験者や行政関係者を含む運営委員が,大規模な園芸施設におけるイチゴやトマトの栽培体系,露地野菜(キャベツ)の省力機械化体系,大区画ほ場における乾田直播による稲・麦・大豆の生産体系等を視察し,研究担当者の説明を受けました。委員からは,「これからの技術を先導すると期待される」「他への波及が進んでいることは評価できる」等の意見が出されました。

今後,これらの先端技術を活用しながら,津波被災地の農業の復興が加速することが期待されます。

<連絡先>宮城県農林水産部農業振興課普及支援班
電話:022-211-2837 FAX:022-211-2839


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする