先日の「とうや」に続いて、
期待の「はるか」、苦戦の「十勝こがね」を収穫しました。
今までの様子
はるか……
定植3/7 発芽4/14 芽かき4/22 追肥(1)4/27 追肥(2)5/7
十勝こがね……
定植3/31 やばい5/13 芽かき・追肥(したけど、いつだったかな?)
** はるか **
試掘り
何これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
、めっちゃデカイし、粒ぞろいが良いじゃん!!
いっきに掘りました。
120点の出来です。
「はるか」(中生)は
しっとり系で、煮くずれしにくく肉色が白いのが特徴。
煮物だけではなく、サラダにもよく合う。
(現代農業2月号より)
これに気を良くして、
十勝こがねも行っちゃいましょう。
** 十勝こがね **
三分の一が発芽せず、みごとに歯抜け状態。
遅れて発芽したものは、まだ青々としています。
あれ? これだけ?
……って感じですね。
でも、1個1個がデカイ!
「十勝こがね」(早生)は
ホクホク系なのに煮くずれしにくいのが特徴。
休眠期間が長く、貯蔵中の品質の低下が少ない。
(現代農業2月号より)
結局、こんな感じで収穫できました。
「はるか」
「十勝こがね」
どちらも、マルチ栽培で土寄せなし、追肥も少々
……の、楽ちん栽培でした。
来年も「はるか」「十勝こがね」の栽培は決定ですね。