2012/11/06
再育苗した苗をさし芽して栽培していた
サツマイモ「安納芋」「紅あずま」を収穫しました。
定植→6/20 6/30
短苗で垂直植え、
元肥を入れ忘れて永田農法ばりに液肥で栽培しました。
(苗を植えてから2週間後から週1回の割合で液体肥料をまく。
苗植えから1ヶ月半が経過したらストップし、無肥料で育てる。)
地上の芋蔓はりっぱに育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/3b55315be046cdc01b39f845116efe12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4a/feba325cfe00e8c2b9ce7624e329ff53.jpg)
さて、肝心の地下のイモはどうでしょう。
まずは、「紅あずま」15株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/8249d148477bfd365a99e6577b88bb65.jpg)
じゃーーーーん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/0479a66ab9795157bc47f27b8d380c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/98e974ac8cb48777aa026b2e8f4e9dc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/3c61c6480038d21284df3919a8eb3c25.jpg)
形も大きさも良くそろっています。
v(。・・。)イエッ♪
次に、ウワサの「安納芋」15株×2畝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/e9c556e05ae0c3ec48cfec28dd5ce974.jpg)
「紅あずま」に比べて、明らかに芋蔓がショボイ……
大丈夫かな?
じゃ、じゃ、じゃーーーーん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/c13fbf00d1b16215eccb97ad97fe4fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/25d1007231fc4324760ddbad2aea3919.jpg)
1株でこんなについていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/5c9751364c0242e5fd6eb2e026d68c69.jpg)
「紅あずま」に比べて、やや小ぶり……
(写真ではでっかく見えますけどね。)
焼きイモにぴったりサイズかも。
3畝全部収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/525d5fa138d7f26b7ac730fc79b16580.jpg)
■紅あずま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/b85e434dd2286b62fced40927b8e90a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/c810d891f70c397a71616f3f8b0821f9.jpg)
■安納芋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/e08191ab5fc4350bf85e143c815c30b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/1564a5c6d2db3d80685e02ab53319436.jpg)
たくさん収穫できました。
もちろん、「芋蔓」も大量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/18be2105ca770e6b366dd57ab6ed3287.jpg)
芋掘りはやっぱり、楽しいですねー。
さーて、
後作の玉ねぎの準備をしなくっちゃ。