goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

大玉スイカの防獣・防鳥対策

2014年07月01日 | スイカ
2014/06/28

本日、2本目の記事です。

大玉スイカが大きくなってきました。

道から良く見えるところに畝があるので、
ウォーキングの方が必ずと言っていいほど足を止めて眺めて行かれます。
ということは、カラスにももうしっかり見られてる?

ぼちぼち、防獣・防鳥対策しないとヤバいですね。

ドッジボールくらいの大きさです。





まわりを防獣ネットで囲い、



上は防鳥ネットで覆いました。



これで安心ですね。

この囲いの中に8個のスイカが生っています。
狙った通り人工受粉した3番果ばかりです。

ってことは
ほぼ同時に収穫適期ってことですよね。
1、2個は2番果、4番果にずらすべきだったかな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤの摘心

2014年07月01日 | モロヘイヤ・シソ
2014/06/28

本日、1本目の記事です。

モロヘイヤの草丈が50㎝を超えました。



枝の先端を切りとり摘心(1回目の収穫)しました。
モロヘイヤは放っておくと中心の茎がぐんぐん伸び、
2mを超えてしまいます。





摘芯することで、枝の脇から次々と側枝がでて収穫の量が多くなります。



収穫方法は、やわらかなそうな枝を選んで先端から10~15cmを摘み取ります。

あまり草丈を高くしてしまうと
枝が硬くなってしまって食味が悪くなってしまうので、
40cm程度に切り戻してやわらかい側枝の発生を促してやるのが
モロヘイヤの育て方のポイントです。

ネバネバ野菜、大好きです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする