goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

トウモロコシ(1)の収穫と(3)の雄穂・追肥

2014年07月06日 | トウモロコシ
2014/06/31・07/05

本日、2本目の記事です。

採りたてが美味しいトウモロコシは
タネまきの時期をずらして長期間収穫できるようにしています。

今年栽培しているのは「おおもの」という品種です。

「名前の通りその大きさが特徴で
通常のとうもろこしの1.3~1.5倍の大きさになります。
大きさだけじゃなく、糖度もすごく、
最高レベルで20度を軽く超えてきます。
草丈は190cmくらいまで大きくなる馬力タイプで
うまく作れば2本獲りも出来ます。 」

…ということで、期待しちゃいますよね。

**トウモロコシ(1)(4/4セルトレー播き 4/24植え付け)自宅ガレージ横
雌花の絹糸が出始めてから3週間経ちました。
収穫適期です。



大きくずっしり重いです。



先っぽまでぎっしり…
とは言えませんが、なかなか良い実入りです。

さっそく、茹でて頂きました。
甘ーーーい!!

品種説明どおりでした。

9株2本獲り予定なので18本。
2、3日で収穫してしまいます。
楽しみです。


**トウモロコシ(2)(4/24直播き)自宅ガレージ横
7/10~収穫予定です。
(写真なし。)


**トウモロコシ(3)(5/16直播き)三角畑



雄穂が出てきたので、2回目の追肥をしました。


実は、


このトウモロコシ、大変なことになっています。



カボチャの勢いに押されています。
背の高いものと低い者の組み合わせなので、
大丈夫だとは思うのですが…

段々近寄れなくなっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの鳥害対策やり直し(その2)

2014年07月06日 | トマト
2014/07/05

本日、1本目の記事です。


トマトの雨除けに入れてもらえなかったトマトたち。



風通しの悪かった防虫ネットを外したので



大きな実が丸見えです。
このままじゃ、カラスに狙われてしまいますよね。


なんとかしなくっちゃ。


頭上に防鳥糸を張ってみました。



「ワイワイファーム」の山本さんから頂いたコメントを参考にさせていただきました。
(勝手にリンクさせていただきました。ごめんなさい。)

カラスは翼の一部でもモノに触れるのを嫌うのだそうです。
頭上だけでは当然横から入ればいたずらできるのですが入ってきません。
万一の事があり空に飛び上がらないといけなくなった時に
頭上に障害物があることを認識しているので、入って来ないのだそうです。
(頂いたコメントより一部変更抜粋)

ありがとうございました。
これで安心ですね。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする