2015/12/19
三角畑は休耕田を3年前から畑として再利用しています。

(再掲)
なので、土がかたく、水はけが悪いのが悩みのタネ。
なんとかしなくちゃね。
今年も畝間にもみ殻を敷きました。

もみ殻は近くのライスセンターで無料でもらえます。
なぜ、もみ殻を敷いたかというと…
もみ殻を畑に施すと、
*微生物が増殖する際に土壌中の過剰なチッソを吸収して
土壌中のチッソ過剰を改善する。
*手刀が土の中にまっすく入るほど土地が柔らかくなる。
*もみ殻はケイ酸という成分を含み、
そのケイ酸分が野菜を丈夫に育て、病害虫に犯されにくくする。

でもね、
生のもみ殻の表面には撥水性があり水分が中に染み込みにくく、
そのまま施しても微生物などによって分解され難いのです。
で、どうするのかというと、
長期間、雨ざらしに放置し、
風化させ水分が染み込み易くなってから施せばいいのです。
ということで、
畝間に敷きつめて雨ざらしにして春にすき込みます。
しかも、冬の畑は滑りやすいですが、
もみ殻を敷いておけば
ぬかるまないので、歩きやすくて安心ですよ。

(再掲)
なので、土がかたく、水はけが悪いのが悩みのタネ。
なんとかしなくちゃね。
今年も畝間にもみ殻を敷きました。

もみ殻は近くのライスセンターで無料でもらえます。
なぜ、もみ殻を敷いたかというと…
もみ殻を畑に施すと、
*微生物が増殖する際に土壌中の過剰なチッソを吸収して
土壌中のチッソ過剰を改善する。
*手刀が土の中にまっすく入るほど土地が柔らかくなる。
*もみ殻はケイ酸という成分を含み、
そのケイ酸分が野菜を丈夫に育て、病害虫に犯されにくくする。

でもね、
生のもみ殻の表面には撥水性があり水分が中に染み込みにくく、
そのまま施しても微生物などによって分解され難いのです。
で、どうするのかというと、
長期間、雨ざらしに放置し、
風化させ水分が染み込み易くなってから施せばいいのです。
ということで、
畝間に敷きつめて雨ざらしにして春にすき込みます。
しかも、冬の畑は滑りやすいですが、
もみ殻を敷いておけば
ぬかるまないので、歩きやすくて安心ですよ。