2016/10/05
毎年、お彼岸の頃植え付けているニンニク。
今年は9月の長雨の影響でまだ植え付けられていません。
どうしよう…。
『やさい畑』2015年秋号でいいこと見つけました。
ひと皮むくだけで,劇的効果!
「ニンニクのつるつる植え」
ここがすごい!
1 球の肥大が促進される
2 病気に強くなる
3 適期に遅れても植えつけ可能
水をはじく皮を取り除いてスタートダッシュ!
植え遅れた場合の裏技としても、
つるつる植えはおおいに有効です。
…だそうです。
今年はこれでやってみようかな。
タネ球は今年6月に収穫したニンニク。
収穫に様子→こちら
傷つけないように丁寧に皮をむきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c5/e116adaa440f74303b5538dd2d4d14a3.jpg)
結構な手間でしたが、良かったことがあります。
皮をむいたことで、
傷んでいるもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/5ee163866a2eaab0437181da8d1ba9ab.jpg)
分球しているもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/143ab09ec2f3218bd7101cf669c43b90.jpg)
を取り除くことができました。
発芽不良や、芽かきの手間が減りそうですね。
なるべく大きなものを70球用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e4/d7d9375a7e8a10c9fbbe3b531d70b9c4.jpg)
いよいよ畑に植え付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/45e5408cec7bc8a141e23c5a5d420d26.jpg)
今年は穴あけにこれ↓を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/f1af1f0493e08f715f7bd9e0a9fdebab.jpg)
実はこれ、「モグラ捕獲器」をばらしたものです。
5穴マルチの穴の大きさにぴったりです。
真ん中の節のところまで押し込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/a8a25205ab290d81758455416259dc6f.jpg)
引き抜けば、
ちょうどタネ球の大きさの2倍くらいの深さ7㎝の穴をあけられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/6d3d5aad0b934712f32e7eef2e6ae087.jpg)
その穴にタネ球を芽の出るほうを上向きにして入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/22/5089c431f4bd5b77c36d18f3e748ebe3.jpg)
ふるった土でふわっと覆土します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/82f48b145dc0ad2e785332fc175db9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/c79ff31c0eafd1ba2be0854f6f3e23f6.jpg)
植え付け始めたら、あっという間の作業です。
70球植え付け完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/ee0fce821ce773f8584f9eb2d6eb9511.jpg)
100穴あったので、所々飛ばしで植えました。
ふた回り大きなサイズの球がずらり!
よく肥大し、大きさのそろったニンニクが収穫できる。
…そうです。
期待しましょう。
今年は9月の長雨の影響でまだ植え付けられていません。
どうしよう…。
『やさい畑』2015年秋号でいいこと見つけました。
ひと皮むくだけで,劇的効果!
「ニンニクのつるつる植え」
ここがすごい!
1 球の肥大が促進される
2 病気に強くなる
3 適期に遅れても植えつけ可能
水をはじく皮を取り除いてスタートダッシュ!
植え遅れた場合の裏技としても、
つるつる植えはおおいに有効です。
…だそうです。
今年はこれでやってみようかな。
タネ球は今年6月に収穫したニンニク。
収穫に様子→こちら
傷つけないように丁寧に皮をむきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c5/e116adaa440f74303b5538dd2d4d14a3.jpg)
結構な手間でしたが、良かったことがあります。
皮をむいたことで、
傷んでいるもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/5ee163866a2eaab0437181da8d1ba9ab.jpg)
分球しているもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/143ab09ec2f3218bd7101cf669c43b90.jpg)
を取り除くことができました。
発芽不良や、芽かきの手間が減りそうですね。
なるべく大きなものを70球用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e4/d7d9375a7e8a10c9fbbe3b531d70b9c4.jpg)
いよいよ畑に植え付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/45e5408cec7bc8a141e23c5a5d420d26.jpg)
今年は穴あけにこれ↓を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/f1af1f0493e08f715f7bd9e0a9fdebab.jpg)
実はこれ、「モグラ捕獲器」をばらしたものです。
5穴マルチの穴の大きさにぴったりです。
真ん中の節のところまで押し込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/a8a25205ab290d81758455416259dc6f.jpg)
引き抜けば、
ちょうどタネ球の大きさの2倍くらいの深さ7㎝の穴をあけられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/6d3d5aad0b934712f32e7eef2e6ae087.jpg)
その穴にタネ球を芽の出るほうを上向きにして入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/22/5089c431f4bd5b77c36d18f3e748ebe3.jpg)
ふるった土でふわっと覆土します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/82f48b145dc0ad2e785332fc175db9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/c79ff31c0eafd1ba2be0854f6f3e23f6.jpg)
植え付け始めたら、あっという間の作業です。
70球植え付け完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/ee0fce821ce773f8584f9eb2d6eb9511.jpg)
100穴あったので、所々飛ばしで植えました。
ふた回り大きなサイズの球がずらり!
よく肥大し、大きさのそろったニンニクが収穫できる。
…そうです。
期待しましょう。