2016/10/10
今年はイチゴの苗穫りをあきらめていました。
夏の雨不足で、伸びていたランナーも子株もほぼ枯れてしまったんです。
ところが…
9月の長雨で復活。
現在、ここまで増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/877283671543314c2c1b76569d300f63.jpg)
でも、今から移植して育苗にはちょっと期間が足りません。
イチゴの育苗期間は1ヵ月です。
ということで今年は育苗期間なして、本定植することにしました。
ご近所さんはほぼこの方法でされているので、問題はないと思います。
まずは親株から苗を切り離します。
このランナーには太郎苗、次郎苗、三郎苗、四郎苗までできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/c45dda9f736fd3865592cb3f840dc266.jpg)
植え付けるのは次郎苗と三郎苗。
本葉3~4枚の根の良く出た苗を選びます。
親株側のランナーを2cmほど目印に伸ばしておきます。
ランナーの反対側に実がなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/8e8f36d85587adb62d5314c83a2faa95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/21b279cc0cfb61562642e047e5cc5485.jpg)
20~30本の苗が出来たら
準備済みの畝にもっていって根が乾かないうちに植え付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/89/aa14bc1212c0cb1a78a36fa29b15686c.jpg)
植え穴を掘り、水を注ぎ込んだら、
植え付けスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1a/b9296a9de8531313eec5f7fa1a036a18.jpg)
株間30㎝、2列です。
この畝にはちょうど50株植えられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/a151b3f15c54b1f9363f4f1d490f6700.jpg)
もちろん、目印のランナーは畝の内側にして深植えにならないように注意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6e/3249138254c520eece23b34a27d3d5e0.jpg)
育苗しないで植え付けたのは始めて。
いかがなもんでしょうか?
やっぱりちょっと不安で、
こちらにバックアップとして育苗定植もしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/fc5e6e3f532a8bdcbe7dd09b7d5a5556.jpg)
本日は日没で、ここまでで終了。
イチゴはあと一畝50株、
合計100株植え付ける予定です。