2016/10/12
8/31にタネまきをした葉物野菜「シュンギク」です。
タネまきの様子→こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/f1940b96da0675489acece43d54978cd.jpg)
草丈が25〜30cmほどになったら収穫適期。
下の葉を2、3枚残してから茎をはさみで摘み取り収穫します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/4915d28c84458d1dbc6e9f82ea4c2228.jpg)
1度収穫しても、残した茎と葉の間からわき芽が出てくるので、
20cm程度になったらまた収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/390606c6e66c64fd6124268236de24e6.jpg)
葉の色が薄くなったら追肥をし、
寒くなったらトンネルして防寒してやると、
春まで収穫できます。
*おまけ
来年用の藁を確保しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1c/1a96e1733ed0130a391a8436f4d6d51d.jpg)
おもに、敷き藁に使います。
タネまきの様子→こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/f1940b96da0675489acece43d54978cd.jpg)
草丈が25〜30cmほどになったら収穫適期。
下の葉を2、3枚残してから茎をはさみで摘み取り収穫します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/4915d28c84458d1dbc6e9f82ea4c2228.jpg)
1度収穫しても、残した茎と葉の間からわき芽が出てくるので、
20cm程度になったらまた収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/390606c6e66c64fd6124268236de24e6.jpg)
葉の色が薄くなったら追肥をし、
寒くなったらトンネルして防寒してやると、
春まで収穫できます。
*おまけ
来年用の藁を確保しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1c/1a96e1733ed0130a391a8436f4d6d51d.jpg)
おもに、敷き藁に使います。