大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニンジンの畝、キャベツ、レタスの畝の準備

2016年03月21日 | キャベツ
2016/03/20


明日は祝日だというのに、
なぜか、家族はみんな仕事!
なので、お墓参りを本日の午前中に済ませて、
午後から畑の作業をしました。

まずは、
先日、石灰・肥料をまいて耕転したニンジンの畝のマルチ張り。
ニンジン収穫3/13の様子→こちら



結構上手に張れたかな。


つぎは、
育苗中のキャベツ、レタスの畝の準備です。



サトイモを保存していた畝の1本を片付け、
石灰、肥料、堆肥をたっぷり入れて耕転。
マルチまで張りました。



マルチは再利用なので、ちょっと汚れちゃってます。


さあ、これでいつでもタネまき、植え付け出来ますね。ホッ。


いつもの畑では、
茎ブロッコリーとチンゲン菜の菜の花を収穫しました。



いつお終いにしよう…?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ「彩音」、収穫しています&柴ワンコ「りく」

2016年03月20日 | キャベツ
2016/03/17


キャベツ「彩音」(タネまき9/13 植え付け10/11)24株、
無事に収穫しています。



葉質はやわらかくて甘みが強いです。
球内色の黄色みも強くキュートです。





耐寒性・低温結球性が強く、
低温期でも肥大性にすぐれ、裂球は遅いそうです。(タキイより)

お好み焼き、いっぱい出来そうです。


*今日の柴ワンコ「りく」です。

りく、何考えてんの?



ごはん!



はいはい、ご飯大好きだもんね。
すぐ用意するからお利口に待っててね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ(1作目)の植え付け

2016年03月19日 | トウモロコシ
2016/03/18


トウモロコシ(1作目)の苗が出来てしまった。
タネをまいたんだから出来て当たり前なんだけど…
タネまき2/29の様子→こちら



問題は今、植え付け出来るような畝がない!
困った。

ということで、
こんなところに植え付けることにしました。



そう、三角畑のイチゴの植えられたこの畝です。
このイチゴは捨てるつもりだったものをとりあえず植えておいたもので、
もともと廃棄する予定でした。
ここまでくれば捨てるのはかわいそうなので、
(いつもの畑に124株もあるのに…)
植え付けたまま、株間に植え穴を開けて
トウモロコシを植えちゃいました。



調べても、
とくに相性が悪い組み合わせではなさそうです。



生育適温は昼気温25~30℃、夜気温10~15℃(タキイより)
と、かなり高いので穴あきビニールと防虫ネットのダブルトンネルしておきました。



うまくいけば6月中旬の収穫かな?
楽しみです。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワケギ・九条ネギの収穫&柴ワンコ「りく」

2016年03月18日 | ネギ
2016/03/13


ワケギを収穫しました。
植え付け10/2の様子→こちら




スーパーでは通年流通していますが、
じつは、わけぎの旬は3~4月。
旬のものはみずみずしさと甘さがちがいます。

ネギとたまねぎの雑種で、
ネギよりもくせはなく、香りもマイルド。



代表的なレシピは「ぬた」(酢味噌和え)。
他にも卵とじやチヂミ、薬味などに使います。

こちらはワケギの母親にあたるネギです。



うちが栽培しているのは「九条ネギ」です。



長ネギのように見えますが、葉ネギです。
白い部分も青い部分も食べられます。

もうすぐネギ坊主ができるころなので、
大量に収穫してご近所さんに配りました。


*今日の柴ワンコ「りく」

ちゃんとトイレで用を足して



ドヤ顔の「りく」です。



柴ワンコはトイレトレーニングがラクでした。
もう失敗することはありません。
いい子!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉物野菜(ホウレンソウ・小松菜・二十日大根)のタネまき

2016年03月17日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2016/03/16


三角畑の小カブ・ダイコンです。
タネまき2/11の様子→こちら



順調そうです。
2本に間引きしました。

畝のつづきのここ↓に葉物野菜のタネをまくことにしました。



ホウレンソウ(5列)、小松菜(5列)・二十日大根(3列)です。
どれも1穴に5粒くらいまきました。



とう立ちが早いので、1品種を多く作らないようにしました。


まだまだ寒い日もありそうなので、
防寒に
穴開きビニールと不織布のWトンネルを伸ばしておきました。



ホウレンソウ「ニューアンナ」はなんと6年前のタネ。
発芽するかな?
(ホウレンソウは古いタネのほうが発芽揃いが良いって雑誌の記事にもありました。
でも、ちょっと古すぎかな…)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする