大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

トウモロコシ「おおもの」の植え付け(2回目)

2019年05月20日 | トウモロコシ
2019/05/19


トウモロコシ「おおもの」の植え付け(2回目)をしました。

ものすごく風の強い日です。
普通に植え付けたら、風に振り回されてかわいそうなので、
少しでも苗を風から守るために穴底植えにしました。

ガスバーナーと空き缶を使って
株間30㎝ 3列でマルチに穴をあけます。



セルトレーと同じ太さの角材で10㎝の植え穴をへこませます。
かなり深い植え穴です。



4/21タネまき(2回目)の苗です。
タネまきの様子→こちら



植え穴にすとんと落としました。



穴底植えです。
本来は防寒のための植え付け方ですが、暴風にもなるんじゃないかと…
乾燥にも強いそうです。



3回目のタネまき(直播)もするつもりでしたが、
あまりにも風が強く断念しました。


この暴風で防獣ネットの支柱が見事に折れました。
トホホ…
こちらも防風対策考えなくっちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ「紅はるか」の植え付け

2019年05月19日 | サツマイモ
2019/05/18


予約していたサツマイモ「紅はるか」の苗が届きました。





20本です。

「シルクスイート」「安納イモ」と同様に、
サツマイモ植え付け器「サスケ」で植え付けました。





植え付けの様子→シルクスイート5/7 安納イモ5/16

遮光ネットがなかったので、
不織布を二重にしてトンネルにしておきました。



支柱を端にセットした100円不織布をパッと広げただけ。

曇りがつづき、火曜日には雨の予報。
上手く活着してほしいです。

これで「シルクスイート」「安納イモ」「紅はるか」、各20本 
合計60本のサツマイモの植え付けが終わりました。

あとは2,3度蔓返しをするだけで、
ほったらかし栽培です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメ「タンクロウ」のタネまき(直播)

2019年05月18日 | 枝豆
2019/05/16


先日植え付けをしたトウモロコシ「おおもの」のとなりに
コンパニオンのエダマメ「タンクロウ」のタネまきしました。

混植ではなくとなりに播きました。
なぜって?
カメムシ対策で防虫ネットトンネルをするつもりです。
混植ではできないもんね。
昨年の栽培の様子→こちら

今年は昨年自家採種したタネです。





発芽確認していませんが、
大丈夫かな?

株間20㎝3列



角材でまき穴をへこませて、



3粒ずつ播きました。



覆土後、
カラスに突かれないように不織布をベタ掛けしておきました。



100円ショップの不織布ですが、
両端に支柱をセットして使っています。

便利ですよ。
パッと広げて簡単にベタ掛け、
必要ないときにはくるくる巻いて収納しておけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミングが悪すぎ…安納芋の苗が届きました

2019年05月17日 | サツマイモ
2019/05/16


予約していたサツマイモ「安納芋」の苗が届きました。



良い苗です。
でも、
タイミングが悪すぎです。

こちらの地方、まったく雨が降っていません。
全国的に雨が降った先日もこちらはパラっときただけで結局降りませんでした。
さらに、ここ2,3日降りそうもありません。

畑はカラカラ…
こんな状態でサツマイモの苗を植えつけて果たして活着するのでしょうか?
予約すると、変更できないのが難点です。

マルチ焼け防止に敷きわらをして、
サツマイモ植え付け器「サスケ」で30㎝間隔で植え付けました。







サスケの使い方→こちら

口の細いジョウロで植え穴から水を注いでおきました。



あっという間に20本の苗を植えつけることができました。
が、
見る間に萎れてしまいました。



遮光ネットでトンネルしましたが、気休め程度です。



大丈夫かな?

3日ほどは水やりします。


1週間前に植え付けた「シルクスイート」、
植え付けてからまったく雨は降らず。

8割くらいはなんとか根付いたようですが、



瀕死のものも…



上手くいったもので、挿し芽補植したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナマクワウリの植え付け

2019年05月16日 | ゴーヤ・ウリ
2019/05/12


自家苗のバナナマクワウリの植え付けをしました。
タネまき4/2 ポット上げ5/1

広い畝の片側に株間80㎝1列で植え穴をあけました。



隣に蔓を伸ばす場所があるので、
そちらに向かって一方向に蔓を伸ばしていきます。

植え穴には杓1杯の水を注ぎこんで、
苗はドボンと水に浸けてしっかり吸水させておきます。



こうして植え付けると、1週間は水やりの必要がありません。
むしろ水やりをしないほうが良いそうです。
この期間の水やりを我慢することで、
野菜そのもののが自分で乾燥に耐えられる根を出すのだそうです。

ウリ科なので、つる割れ病予防にネギ(うちでは九条ネギの古株)を添えて植え付けました。



九条ネギの古株がまるで仮支柱のようですね(笑
泥はね防止に切りわらを散らします。



6株です。

タンポール2本と100円ショップのゴミ袋でお手軽ホットキャップにしました。



あちゃー、
ホットキャップをした写真を撮り忘れました。
後で追加アップしたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする