宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

銀河の地図作りから分かった、大質量星形成領域が遠ざかっていく様子

2015年07月21日 | 宇宙 space
天の川銀河の立体地図を作る“VERA”プロジェクト。

このプロジェクトの観測で、
はくちょう座方向にある大質量星形成領域が、
銀河面から遠ざかる動きなど、精密に測定されたんですねー

どうやら、この領域付近に広がる巨大バブル構造の膨張により、
このような動きが発生したようです。


銀河の三次元立体地図作り

遠く離れた位置にある複数の電波望遠鏡を用いて、
天の川銀河の三次元立体地図作りを目指すプロジェクト“VERA”。

このプロジェクトでは、
銀河内の天体からの水メーザー(水分子で増幅されたマイクロ波放射)を観測し、
その距離と運動を高精度で測定しています。

今回、新たな成果として発表されたのは、
はくちょう座方向に広がる大質量星形成領域“IRAS 20126+4104”の測定結果でした。

この領域は天球上では、
はくちょう座の北十字の交差点(はくちょう座γ星サドル)あたに位置し、
空間的には銀河面から約326光年ほど離れています。
“IRAS 20126+4104”の赤外線画像。

この観測によると、
“IRAS 20126+4104”の年周視差は0.750±0.092masで、
この年周視差から算出すると銅領域までの距離が約4300光年となりました。

また“IRAS 20126+4104”は、
銀河面から秒速約16キロで遠ざかっていることが分かります。
画像中央やや右上の青い円錐が“IRAS 20126+4104”。
緑の矢印(ヒッパルコス衛星のデータ)は、
“スーパーバブル”の膨張を示している。

“IRAS 20126+4104”付近には、
“スーパーバブル”と呼ばれる構造が広がっています。

この“スーパーバブル”は、超新星などの爆発の残骸だという説があり、
人工衛星“ヒッパルコス”の観測でも、
バブル付近の星の運動は膨張を示唆していました。

“スーパーバブル”のガスに付随している“IRAS 20126+4104”でも、
同じ運動が観測されたので、
「バブルが爆発現象によって作られた」という説が強まったということなんですね。


こちらの記事もどうぞ ⇒ “ペルセウス腕”は、天の川銀河の平均回転速度より遅かった