太陽に似た恒星を回る、地球に似たサイズの惑星を発見したことを、
NASAが24日に発表しました。
しかも、この惑星はハビタブルゾーン内に見つかっているので、
生命が存在する可能性もあるんですねー
系外惑星の探査
新しく見つかったのは岩石質の惑星“ケプラー452b”。
NASAの系外惑星探査衛星“ケプラー”を使って行われているプロジェクトで発見され、
地球から1400光年離れた恒星“ケプラー452”の周りを回っています。
惑星の直径は地球の1.6倍で、
太陽と地球間の距離に等しい軌道を、385日で公転しています。
中心にある恒星“ケプラー452”も太陽と近い性質を持っていて、
表面温度はほぼ同じなんですが、直径は太陽より1割ほど大きく、
誕生してから約60億年経っているそうです。
中心にある恒星の誕生からの年数、性質、惑星の大きさ、
軌道を考慮すると、太陽と地球の関係に非常に近いんですねー
なので、NASAでは「地球のいとこ」と表現しています。
また“ケプラー452”は、
太陽の年上の「いとこ」のような恒星なので、
地球の未来の姿を垣間見せてくれる可能性もあるそうです。
生命誕生の可能性
この惑星が、地球よりも長い60億年間ハビタブルゾーンにいたとすれば、
生命が存在できる条件は揃っていることになります。
ハビタブルゾーンとは、
原始的または複雑な生命体の必要条件とされる水が、
液体の状態で存在できる領域になります。
水が蒸発したり凍ったりしないために、
恒星からの距離や、恒星の大きさが重要になるんですねー
現時点で“ケプラー452b”は、
もっとも生命の存在する可能性が高い系外惑星と言えそうです。
このプロジェクトでは、
ハビタブルゾーンにある系外惑星を11個発見しています。
“ケプラー452b”は12番目になり、
プロジェクトのマイルストーン(節目)となる発見だそうです。
こちらの記事もどうぞ
生命居住可能領域内の惑星、銀河系に数十億個も存在?
地球外生命の探査へ! 衛星エウロパの探査計画が開発段階へ移行
NASAが24日に発表しました。
しかも、この惑星はハビタブルゾーン内に見つかっているので、
生命が存在する可能性もあるんですねー
![]() |
“ケプラー452”を回る、岩石質の惑星“ケプラー452b” |
系外惑星の探査
新しく見つかったのは岩石質の惑星“ケプラー452b”。
NASAの系外惑星探査衛星“ケプラー”を使って行われているプロジェクトで発見され、
地球から1400光年離れた恒星“ケプラー452”の周りを回っています。
惑星の直径は地球の1.6倍で、
太陽と地球間の距離に等しい軌道を、385日で公転しています。
中心にある恒星“ケプラー452”も太陽と近い性質を持っていて、
表面温度はほぼ同じなんですが、直径は太陽より1割ほど大きく、
誕生してから約60億年経っているそうです。
中心にある恒星の誕生からの年数、性質、惑星の大きさ、
軌道を考慮すると、太陽と地球の関係に非常に近いんですねー
なので、NASAでは「地球のいとこ」と表現しています。
また“ケプラー452”は、
太陽の年上の「いとこ」のような恒星なので、
地球の未来の姿を垣間見せてくれる可能性もあるそうです。
![]() |
NASAの系外惑星探査衛星“ケプラー” |
生命誕生の可能性
この惑星が、地球よりも長い60億年間ハビタブルゾーンにいたとすれば、
生命が存在できる条件は揃っていることになります。
ハビタブルゾーンとは、
原始的または複雑な生命体の必要条件とされる水が、
液体の状態で存在できる領域になります。
水が蒸発したり凍ったりしないために、
恒星からの距離や、恒星の大きさが重要になるんですねー
現時点で“ケプラー452b”は、
もっとも生命の存在する可能性が高い系外惑星と言えそうです。
このプロジェクトでは、
ハビタブルゾーンにある系外惑星を11個発見しています。
“ケプラー452b”は12番目になり、
プロジェクトのマイルストーン(節目)となる発見だそうです。
こちらの記事もどうぞ
生命居住可能領域内の惑星、銀河系に数十億個も存在?
地球外生命の探査へ! 衛星エウロパの探査計画が開発段階へ移行