宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

X線新星“コンパス座X-1”のリングは、X線バーストのこだま?

2015年07月31日 | 宇宙 space
X線連星“コンパス座X-1”の周りに4重のリングが見つかりました。

このリングは、X線を反射したエコーが見えているもので、
その大きさやX線が届く時間差から、
“コンパス座X-1”までの距離が明らかになるようです。


X線バーストが作り出す4種のリング

“コンパス座X-1”は中性子星と大質量星の連星系で、
X線を放射している天体です。

2013年の終わりのこと、
この中性子星で、巨大なアウトバーストが2か月にわたって起こり、
その間は非常に明るいX線源となっていました。

その後、NASAのX線天文衛星“チャンドラ”や、
ヨーロッパ宇宙機関のX線天文衛星“XMMニュートン”で観測してみると、
“コンパス座X-1”の周囲にX線で輝く4つの明るいリングが見つかったんですねー
NASAのX線天文衛星“チャンドラ”がとらえた“コンパス座X-1”のリング。

この4種のリングは、
“コンパス座X-1”で起こったX線バーストからのエコー(こだま)のようでした。

電波観測では、“コンパス座X-1”にチリの雲が見つかっているので、
その雲の別々の場所で反射したX線が、リング状に見えているというわけです。
NASAのX線天文衛星“チャンドラ”X線天文衛星“XMMニュートン”


X線と電波で分かった距離

雲で反射したX線は、真っ直ぐに届くX線よりも長い距離を通ってきた分、
地球に届くのが遅くなります。

この数か月の遅れをX線で観測し、
電波観測で分かっている雲の形状と組み合わせることで、
“コンパス座X-1”が地球から3万700光年の距離に位置していることが、
明らかになります。

“コンパス座X-1”は銀河面の濃いチリに隠されているので、
可視光線での観測はできません。

でも、そうした天体までの距離が、
X線と電波の観測データから明らかにされるのは興味深いことですね。


こちらの記事もどうぞ ⇒ X線新星 “はくちょう座V404星”のブラックホール連星がアウトバースト