5年間企業で使用/減価償却後にHDDを廃棄した2、3万円の中古PC、メモリーも4~8GBついていて、CPUも数年前のインテルi5なので動画編集でもしない限りメインPCとして十分使用可能だ。HDD⇒SSD化してスピードUPすれば、最新の15万円程度のPCとあまり差が無く使えるので、もう10台くらい旧PCからのコンテンツ移行をやってきた。
所が数ヶ月前にやったことをすっかり忘れてしまい、壁にぶち当たることがあったのでメモを残す。
一つはWin10の素のままではNASなどのネットワークコンピュータに繋がらないこと。
脆弱性を避ける為、デフォルトではSMB1.0が生きていないので
コントロールパネル⇒プログラム⇒Win機能の有効化 と辿って、SMB1.0をOnにする。

もう一つはNetframeworkの古いバージョンが動いていないので、幾つかの古いアプリ、例えばWord2010などの一部の機能(年賀状印刷など)が動かないこと。これもWin機能の有効化で、NETFramework3.5をOnにすることで解決される場合が多い。
