いよいよTSDZ2の350Wドライブモーターの取付けだ。うまく収まってくれるか?
BBハブ下のワイヤーガイドの高さは4.5mm以下にしたのだがまだ僅か干渉する。ドライブモーターを少し回して、出っ張ったフランジを回避しながら主軸を挿入、何とか入った!(モーターとフレームの隙間、4.5mmをシフトワイヤーが2本通っている。)

次にモーターをフレームに固定する。出来合いに部品では、モーターの回転を固定する金具がフレームと点接触でしか当たらない。いくらアルミのフレームとは言え、点接触では締め上げたら、フレームに傷がついてしまう。

フロントディレーラーのワイヤーとも干渉しているし。キチンと面接触するように、金具を斜めに削ぐ。上側の固定具の斜め削ぎ。

下側の固定具も同様にグラインダーでそぎ落とす。

これで、うまく面接触してモーターを固定できるようになってくれた。

SPDペダルとクランクを取り付けると、おぉ~、良い感じになってきた。

ワイヤーガイド高さを10mm以上低くしたので、残念ながら、リアディレーラーの操作ワイヤーがフレームに軽く当たってしまうが、まあこの程度なら、変速に支障はでないだろう。

電源ケーブル、コントローラーケーブルを結線する前に、念のため、メカ組立のチェック。ワイヤー類を縛り付けて、チェーンを繋いで、きちんと変速するか、メカ的に不都合は無いかを実走行して確認する。リアディレーラーの下げ方向の変速が以前よりワンテンポ遅く、ヌルヌルとした変速になってしまうが、まあ変速に支障はない。
さて、次は電気関係の組立をやれば、完成するはず。
--------------------------------------------------------------
参考: 参照したネットで拾ったマニュアル
Uチューブには動画沢山あり
---------------------------------------------------------------
モーターユニットの図面

--------------------------------------------------------------
SurlyのBigDummyへの取り付けを検討しているのですが、モーターを固定するのにBBから左右に別れてるチェーンステイの間を通してネジで固定していると思います。
BigDummyはロングテールバイクで通常の自転車のようにBBからチェーンステイが出ておらず、1本の太いフレームが出ているのですが、モーターの固定はできそうでしょうか?
もちろん、実機を見ないとなんとも言えないとは思いますがご意見いただければと思います。
よろしくおねがいします。
https://ja.surlybikes.com/info_hole/spew/getting_the_most_from_your_big_dummy
https://youtu.be/biFIpaKF558
https://youtu.be/Lj1Z2Mh4gWs
友人でロングテールに乗っている方が居るので、構造はほぼ解ります。
BBから一本のパイプでステーが有るので、モーター固定用のボルトを2本のステーで挟めない構造ですね。
ただ、このユーチューブでやっているように、固定用のボルトを捨てて、摩擦と一方向への回転だけなので、モーターとフレームが当たるまでモーターを回転させてそれでOKとしているのでしょう。
自己責任でこれでやる手もありかとは思います。
別の解決策は、①1本ステーにモーター回転防止用の穴を開けボルトで固定する。
②フレームに傷をつけるのが嫌なら、モーターの回転防止部分をフレームに当たるまで回転させ、それを針金でフレームに固定する。
等の方法は可能だと思います。
ロングテールにアシストを付けるのは、多いに有りだと思うので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
とりあえず挑戦してみます。
あいにくの天気でまだ試乗していませんが、アシストカーゴバイク生活が楽しみです。
知り合いの、サリーロングテール乗りにお薦めしたいので、写真や感想などありましたら、
smomose✖yahoo.co.jp
(変形メールアドレスです)
いただけませんか?