経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

8/25 奇跡の出会いin琵琶湖07

2007-08-17 23:05:55 | ひとりごと
大鰍ゥりなイベントです。
気合入っていますよ!
http://oumi2007.jugem.jp/←クリック
「おうみ創業塾2007」のメンバーと昨年のおうみ創業塾の有志が中心となって、本格的な「奇跡の出会い」を演出します。
昨年末に石川県で「奇跡の出会いin金沢」には女性塾のメンバーを中心に70名以上集まりましたね。
こんな雰囲気↓で大盛り上がりでした。
http://happy.ap.teacup.com/more/1315.html

今回は告知から開催まであまり時間がありませんが、ぜひともご参加ください。
専用のウェブサイト公開されました。
奇跡の出会いin琵琶湖07

日時:8月25日(土) PM5:00受付 PM5:30開演
場所:琵琶湖ホール←日本一の琵琶湖の美しさを見ながら交流ができます。

内容に関しては幹事役のメンバーがボランティアで吟味しています。
たくさん集まっていただければ盛り上がること間違いなしでス。自分発見ができることでしょう。
もちろん「商売繁盛」も約束されます。

既に愛知県、福井県、石川県からの参加予定をお聞きしています。
富山県、三重県、岐阜県のメンバーもお願いします。

moreつながりがどんどん発展していけば、きっとみんながHappyになります。

いつもあっているメンバーもお久しぶりのメンバーも「来て見てわかる感動」を味わってください。

本は読むな!

2007-08-17 09:09:11 | ひとりごと
時間があれば本を読みたい。
本を読むなんてことより体を動かしていたほうが好きだ。

なんだか読書は「静か」なイメージや印象で捉えられていますが、実はとてもハードな行動です。
自らが動き出して頭を使って目を使って神経を集中しないと読書は完成しません。
漫画を読んでいるときの子供たちの集中力はどんな大きな音や大人たちのお小言も耳には入りません。
それだけ集中して入り込んでいるということです。

「なかなか読みきれないから本は買わない」
という人もいます。図書館で借りるという人もいます。

読書の範疇や目的もいろいろですから、また考え方や取り組み方もいろいろありますが、1冊全部を読みきることはあまりありません。特にビジネス書の場合にはその傾向が強くあります。(小説などは読みきらないと読んだことにはなりませんね。)

それでもやはり本を読んでいる人は頭の中で論理的な考え方をできるが圧涛Iにに多いです。ビジネスではとても有効な能力です。

「読むな!」というメッセージは(特にビジネス関連書について)「全部を読もうとするな!」ということです。
それ以上に「本は買う!」ということです。

タイトルが気に入ったからでもいいし、立ち読みして本文のワンフレーズが気に入ったからでもいいし、「自分のものにしちゃう」。
そうすれば自由にどんどん線を引く(もちろん三色ボールペン)、しるしをつける、囲みをつける。
どんどんその本をアレンジすることができます。

後で見たときにも一発でそのときの記憶がよみがえります。
身近に本を置いておけば見たいとき、確認したいときに24時間見ることができます。
「読めるようになって買えばいい」と思っていて実現したことはないのです。

本は読むのではなく「買う!」
買った本を持って¥180のアイスコーヒー1杯でエアコンが効いたドトール(別にドトールじゃなくったっていいけどさっ)に行き、その雑然さのなかで一気に読む時間は集中するよ。

「家でゆっくり寝る前に読書」なんてのはビジネスの発想じゃないね。
これは趣味や教養の世界でしょ。

アイディアや発想をビシビシ刺激するには忙しくしている「オンタイム」の時にたくさんその場面があります。