そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

ちょっと珍しいムシ風景

2013年08月21日 | マクロで写す雑草や昆虫など
たまたま早起きしたので、近くの草むらをウロウロしてみました。

そこで見つけました。
何かが何かを捕まえて食事中、と言うのは判るのですが、う~~んなんだろう??

ズームしてみました。

捕まっているのがイトカメムシの仲間というのは解りましたが・・・
捕まえてる方は見覚えの無いヒトですねえ~。
私の手におえないので、詳しい方に見ていただきました。

なんと、アリのふりしてますが、他の昆虫を捕まえて食べるクモの仲間ですって!!
ちょっとずるい感じ

名前はタイリクアリグモというのだそうです。
初めて聞く名前です。

そういえば少し前ですが、こんなのも。

生まれたてで、群がっているワスレナグモの子供です。
土の中に穴を掘り、潜んでいて他の昆虫を捕まえるのだそうです。
名前はかわいいのですが・・・


最近は、この足の長いイトカメムシの仲間が出回っています。
先日もフヨウの花の裏で、こっそりと、、、

私に見つかったことを察知して、くっついたままで場所を移動。
左上の写真です。

この仲間は、花や葉っぱの裏がお好きなようです。


同じくカメムシの仲間ですが、これはコロンとしています。

時々見かけるウズラカメムシといいます。
鳥のウズラに模様が似てるから? 
この写真では、触覚が折れてますね。右側だけちょこっと残ってますが、紅くてきれいな触覚なんですが、残念です。


最後はこれなんですが、ツユクサはムシさんのやってくるのなどアテにしないで、さっさと自家受粉しますので、あまり見かけない風景です。
ツユクサにやってきているミツバチの仲間(?)


記念になるかと近づいて見ました。



今日は昆虫ばかりだったので、面白くなかった方はごめんなさいです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする