![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/9965e86d636dd394af5f555d8acde3d6.jpg)
行く先は、いつもの団地裏の公園です。
歩いていくと、こんなものが目に入りました。
クモの網がこんなふうに見えたのは、私には初めてかもしれません。
ちなみに、真ん中部分は何もないのではなくて、このように横糸の本数が少なくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/e0a18df3bd04daf91877fe2468299338.jpg)
なぜこのように見えていたのか、私にはナゾでした。
光線と霧の極小の水滴のなせる業なんでしょうか?
しばらくして、もう一度ここを通りかかったときには、もうこんなふうには見えませんでした。
霧の朝の露は、いつもと違って、草の茎や葉にビッシリと着きます。
例えばこんな見事に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/ce28dd326534f13c7451605e012dd437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/8fd5f001c693269457cf7e9fa0d7c4fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/fdeaf7cf5d93d657e0d4d3323bc0f922.jpg)
これはスギナです。
普段でも、たくさんの水滴をつけますが、横向きの枝(葉?)にまで付くのは、霧の時だけのように思います。
これも、超デラックスでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/fa3132a98f0c5fce817e8e2442afe72f.jpg)
葉っぱの部分に光が当たっているのを、さがしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/763b2f8c2472d82181df506f549238ce.jpg)
帰り道で出会ったエノコログサです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/270d86af3494cb169856c082d58ecdef.jpg)
つかのまの輝き。
森の宝石店の、とっておきの商品をお目にかけました!
いつもとはちょっと違う露の風景、楽しんでいただけたでしょうか?
歩いていくと、こんなものが目に入りました。
クモの網がこんなふうに見えたのは、私には初めてかもしれません。
ちなみに、真ん中部分は何もないのではなくて、このように横糸の本数が少なくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/e0a18df3bd04daf91877fe2468299338.jpg)
なぜこのように見えていたのか、私にはナゾでした。
光線と霧の極小の水滴のなせる業なんでしょうか?
しばらくして、もう一度ここを通りかかったときには、もうこんなふうには見えませんでした。
霧の朝の露は、いつもと違って、草の茎や葉にビッシリと着きます。
例えばこんな見事に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/ce28dd326534f13c7451605e012dd437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/8fd5f001c693269457cf7e9fa0d7c4fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/fdeaf7cf5d93d657e0d4d3323bc0f922.jpg)
これはスギナです。
普段でも、たくさんの水滴をつけますが、横向きの枝(葉?)にまで付くのは、霧の時だけのように思います。
これも、超デラックスでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/fa3132a98f0c5fce817e8e2442afe72f.jpg)
葉っぱの部分に光が当たっているのを、さがしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/763b2f8c2472d82181df506f549238ce.jpg)
帰り道で出会ったエノコログサです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/270d86af3494cb169856c082d58ecdef.jpg)
つかのまの輝き。
森の宝石店の、とっておきの商品をお目にかけました!
いつもとはちょっと違う露の風景、楽しんでいただけたでしょうか?
こんなところが森のどんぐり屋さんらしい表現ですね!
たしかに露の感じが違いますね。
スギナも横につくなんて知らなかったような・・。
次のまん丸の葉についた露がまたいいですね~!!
朝は歩くことがないのでこんな光景に出会えません。
こんなにきれいな蜘蛛の巣は珍しいですね。
蜘蛛にも努力賞をあげたいくらいです。
真中がすっかり抜けているのも面白いです。
朝は、私もなかなか出られないのですが、たまたま土曜日だったのがラッキーでした
全体が濡れるのではなしに、小さな水滴をビッシリ着けるのは、さぞかし大変な作業量だろうなあと思います(笑)
。。。。。。。。。。
☆ begaさんへ
書き込み、大変ありがとうございました!
そういえば、真ん中が抜けているように見えることに気がつきまして、さっそく写真を追加しました。
元の写真だけでは、どうなっているのか解らないですものね
説明不足でした
横糸がうんと少ないので、写真には写りにくかったのだと思います。
。。。。。。。。。。
先日お伺いした知人宅の庭に、大きな蜘蛛の巣が
ありました。その近くに蝶の死骸がありましたので、
知人は子供たちに、これは今日一日のえさとして
この蜘蛛にあげようと説明しながら蜘蛛の巣に
蝶をひっかけました。
そして子供たちと一緒にじっとその様子を見ていました。
いまどきだったらあら蜘蛛の巣が、なんて恥ずかしがって
取り払ってしまうところなのになと思いながら見てました。
文化財に指定されているおうちでの出来事でしたので、それも代々受け継がれてきた精神なのかしらと妙に納得した出来事でした。
エノコログサが、スギナが、こんな見え方するなんて
すべて始めて目にするものばかり!
この露もすべて養分となって植物の生きるために
使われていくのでしょうね。
すごいワザだと思いました。
美しいですねえ。
さぶくなってなんだかねむい毎日です。
エネルギーが低下してくるのかな?
こんなふうに、まんまの自然を描写してもらったら、みんな嬉しいだろうなぁと思いました。
蜘蛛の巣、珍しい形ですね。
切り株の年輪のような形・・不思議な巣ですね
飛んでる虫には、通れるように見えちゃうのかな?
それはともかく、ゴージャスな水滴たちですね。
シャープに撮れてるから、とっても綺麗ですね。
見入ってしまいました。
たっぷりついていて、本当、ゴージャスですね~
朝の光をたっぷり浴びて、キラキラキレイです