![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/2138b53c6e76e7d039db71ad363c7106.jpg)
記事の題は「梅雨の花たち」と付けましたが、この写真だけタネです。
タネは翼を付けているので、正しくは翼果とよばれるようですね?
雨の中でも鮮やかな色を見せています。
若葉が赤いので、多分イロハモミジの仲間でしょう。この仲間は色々と風流な名前が付いているようです。
梅雨といえば定番のアジサイ。
雨がなくて首をうなだれていましたが、やっと元気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/552151dedce34de2609b3b6076bf1d67.jpg)
別のアジサイの茎の露です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/7473888aa157611a4b61919a90b44c22.jpg)
花の色が写りこんでいるところを写したいと思ったら、ちょうど良い位置に水滴がなくて、こんな構図になってしまいました。
お笑いください。
ドクダミも元気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/1bc2ceb4c2ea6ca9923754c57957bdf3.jpg)
この花も、雨に濡れた時が好きです。
というわけで、そぼ降る雨の中での撮影です。
先日から狙っていた、水中撮影もOKというコンパクトデジカメを買ったので、雨の中での試し撮りでした。
手ぶれ補正は付いていません。雨の中でフラッシュ発光禁止の手持ち撮影では、私にはこれくらいの結果が限度です。
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
タネは翼を付けているので、正しくは翼果とよばれるようですね?
雨の中でも鮮やかな色を見せています。
若葉が赤いので、多分イロハモミジの仲間でしょう。この仲間は色々と風流な名前が付いているようです。
梅雨といえば定番のアジサイ。
雨がなくて首をうなだれていましたが、やっと元気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/552151dedce34de2609b3b6076bf1d67.jpg)
別のアジサイの茎の露です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/7473888aa157611a4b61919a90b44c22.jpg)
花の色が写りこんでいるところを写したいと思ったら、ちょうど良い位置に水滴がなくて、こんな構図になってしまいました。
お笑いください。
ドクダミも元気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/1bc2ceb4c2ea6ca9923754c57957bdf3.jpg)
この花も、雨に濡れた時が好きです。
というわけで、そぼ降る雨の中での撮影です。
先日から狙っていた、水中撮影もOKというコンパクトデジカメを買ったので、雨の中での試し撮りでした。
手ぶれ補正は付いていません。雨の中でフラッシュ発光禁止の手持ち撮影では、私にはこれくらいの結果が限度です。
![]() |
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
そちらの紫陽花やドクダミも、生き返ったようですね。
早速の写真、雨の日に植物を見事にとらえ、みずみずしくてきれいです。
雨の中で、
ごめんなさい。
防水デジカメというのがあるんですね。
雨の中で、手振れしないようにじっとたたずんでる様子が
目に浮かびます。
私なんか、息まで止めちゃいますから~!
手振れ補正がついているのがほしいなあ。
防水デジカメもいいなあ。
いろいろほしいけれど、今のカメラを使いこなすのが一番。
アジサイの花の写真がすきです。
昨日は雨の中撮影してみたかったのですが、ちょっと時間がなくて撮影できませんでした。
アジサイの花の写真とその下の水滴の写真、気に入りました。
そうそう、モミジのタネまで赤いです!
雨の中でこんな色ですから、晴天だとちょっと赤すぎて、困っていたところです。
そうですよ~見てくださる方とご一緒に散歩してるつもりですから!
マンネリかな??って心配もしますが、大丈夫ですかしら?
ありがとうございます。
このカメラは、なかなかの働き者かと思います。
雨の中で、唯一困るのはカメラを持ってる手が、滑りやすいこと。
外側の材質に一工夫欲しいところです。とりあえず自分なりのすべり止めの工夫をしました。
あ、私も息を止めていますよ!
足をしっかり踏ん張り、脇を締めるか何かでカメラを固定し、なお息を整えて・・・・(笑)
私は雨や雪の中でしばしば写すもので、今年の早春にカメラを壊したんです。
それで、思い切って雨の日用を買いました。
何度か修理に出すこと思えばや安いですからね。
超の付くお忙しさなのに、いつもありがとうございます。
雨の中で写しているもので、近所の人が心配してくれました。水中撮影もOKなので、色々試してみたいです。
カメラがぬれても大丈夫だと思って夢中なって
森のどんぐり屋さんもぬれて風邪を引かないように
自分もずぶぬれになってまでは写さないと思います!
一応、台風の中でも大丈夫だそうですが、小さなカメラだから、ブレそうです。