妻女山陣場平の貝母は、25日(月)の最高気温が27度でしぼみ、その後の二度の雨でほぼ散りました。これから実がなって、5月下旬には直径2センチほどの糸巻き状に成長します。
4月30日(土)。前日にかなり雨が振りました、この翌日に妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業があるので、車で登れるかどうかの確認に歩いて登りました。なんとか登れそうですが、落枝や落石が多く片付けながら登りました。中野から来られた団体さんと邂逅。天城山へ登るというので陣場平を紹介しました。来年はぜひ貝母が満開の時においでくださいと。
僅かに残っている貝母の花。クルッと丸まった葉先で手をつないでいる様が可愛い。花が散った陣場平は静かかと思ったら、山菜採りのグループや貝母を観に来た人達、鞍骨山へと登る人達と邂逅。天気が良かったのでハイキング日和でした。
ガマズミとコバノガマズミの花が咲き始めました。秋になる赤い実は、ルビー色のお酒ができます。抗酸化作用があり老化防止にもなります。今年は作るつもりです。
あちこちでヤマツツジも咲き始めました。ホタルカズラも一輪咲いていました。子供の頃、このツツジの蜜をすいました。しかし、レンゲツツジは猛毒なので絶対に吸ってはいけません。
翌日、ノイバラの伐採をする長坂峠。向こうに見えるエノキ(榎)にノイバラが絡みつくと、この葉を食草にするオオムラサキの幼虫が登れなくなります。またエノキを枯らしてしまう恐れもあります。そこで伐採します。
翌日5月1日(日)。妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業です。あいにくの天気ですが、なんとか昼ごろまでもちそうです。草刈り機三台で。残りのメンバーは移植作業へ。
陣場平のいつも私が駐車している場所の立ち枯れのクヌギを伐倒してもらいました。受け口を作って切っていきます。最後に楔(くさび)を打ち込んで倒しました。
その後、陣場平で周囲に散ってしまった貝母を掘り起こして、中央に移植します。球根に栄養を与えるため、移植したら上部は切り落とします。これをノイバラ伐採チームが作業を終えて来るまで続けました。ちょうど来た頃に雨が降り始めたのでログハウスへ。
そぼ降る雨の音を聞きながら昼餉。気温は9度しかありません。寒いです。
今回は、ホタルイカとコゴミとコシアブラのアンチョビーパスタ。殻付きホタテ焼き、ホッケの焼き物、もつ煮、アマゴの甘露煮、ラッキョウの甘酢漬け、乾き物やチーズなど。ノンアルコールビールで。
昼食後はお湯を沸かしてコーヒーやカフェオレを。寒いです。掃除をして、ゴミを焼却炉で燃やして下山しました。温泉へ。貝母の移植作業は、帰化植物の除去などと一緒にまた行います。里山は保全作業をしないと維持できません。手がかかります。
八重桜で作った塩漬け。自家製の柿酢を少し加えます。しっとり感が残る程度に天日干しします。桜茶やぼたもちのトッピング、アンパンのトッピングとか、炊き込みご飯とかにも。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせか、メッセージからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
4月30日(土)。前日にかなり雨が振りました、この翌日に妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業があるので、車で登れるかどうかの確認に歩いて登りました。なんとか登れそうですが、落枝や落石が多く片付けながら登りました。中野から来られた団体さんと邂逅。天城山へ登るというので陣場平を紹介しました。来年はぜひ貝母が満開の時においでくださいと。
僅かに残っている貝母の花。クルッと丸まった葉先で手をつないでいる様が可愛い。花が散った陣場平は静かかと思ったら、山菜採りのグループや貝母を観に来た人達、鞍骨山へと登る人達と邂逅。天気が良かったのでハイキング日和でした。
ガマズミとコバノガマズミの花が咲き始めました。秋になる赤い実は、ルビー色のお酒ができます。抗酸化作用があり老化防止にもなります。今年は作るつもりです。
あちこちでヤマツツジも咲き始めました。ホタルカズラも一輪咲いていました。子供の頃、このツツジの蜜をすいました。しかし、レンゲツツジは猛毒なので絶対に吸ってはいけません。
翌日、ノイバラの伐採をする長坂峠。向こうに見えるエノキ(榎)にノイバラが絡みつくと、この葉を食草にするオオムラサキの幼虫が登れなくなります。またエノキを枯らしてしまう恐れもあります。そこで伐採します。
翌日5月1日(日)。妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業です。あいにくの天気ですが、なんとか昼ごろまでもちそうです。草刈り機三台で。残りのメンバーは移植作業へ。
陣場平のいつも私が駐車している場所の立ち枯れのクヌギを伐倒してもらいました。受け口を作って切っていきます。最後に楔(くさび)を打ち込んで倒しました。
その後、陣場平で周囲に散ってしまった貝母を掘り起こして、中央に移植します。球根に栄養を与えるため、移植したら上部は切り落とします。これをノイバラ伐採チームが作業を終えて来るまで続けました。ちょうど来た頃に雨が降り始めたのでログハウスへ。
そぼ降る雨の音を聞きながら昼餉。気温は9度しかありません。寒いです。
今回は、ホタルイカとコゴミとコシアブラのアンチョビーパスタ。殻付きホタテ焼き、ホッケの焼き物、もつ煮、アマゴの甘露煮、ラッキョウの甘酢漬け、乾き物やチーズなど。ノンアルコールビールで。
昼食後はお湯を沸かしてコーヒーやカフェオレを。寒いです。掃除をして、ゴミを焼却炉で燃やして下山しました。温泉へ。貝母の移植作業は、帰化植物の除去などと一緒にまた行います。里山は保全作業をしないと維持できません。手がかかります。
八重桜で作った塩漬け。自家製の柿酢を少し加えます。しっとり感が残る程度に天日干しします。桜茶やぼたもちのトッピング、アンパンのトッピングとか、炊き込みご飯とかにも。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせか、メッセージからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。