モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

春だから草を食べるぞ

2007-04-07 | 男の料理・グルメ
今日は長男の入学式。次男と私はお祝いに草の餃子を作るために散歩にでました。まあちゃんとしたお祝いは、ラ・ベルエポックでやってもらったことですし、高級フレンチの後は、野生に戻って草を食うべしかと…。この季節、わが家恒例のノビル採りにでかけました。花曇りの野川の河川敷を、草露に足を濡らしながら菜の花満開の川原を歩きます。この菜の花は、改修工事前にはびこっていた帰化植物のセイタカアワダチソウやアレチウリを根絶して新たに植えられたものなのですが、和のアブラナではなく、なぜか帰化植物のセイヨウアブラナ…。

この辺りの野川左岸は、一旦河川敷に下りてしまうとずっと上がれるところがないので歩く人が少ないんです。ところによっては高さ2mにもなろうかという菜の花の小径を歩くと、ツマキチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミが乱舞。特にツマキチョウの活性が高く、たくさん飛び交っていました。ナガメやハナアブもたくさん。

そして、わが家がノビル畑と呼んでいる場所に到着。雨が多かったせいか土は軟らかく掘りやすそうです。次男とふたり黙々とノビルを掘ってはほぐし土を落とし、枯れ草やゴミを取り除き袋に入れます。上の遊歩道にはサイクリングや散歩の人が通るのですが、あまりこちらを見る人はいません。ノビル採りは、ほんの一部の人しかしないですからね。草に交じってノビルがちゃんと判別できる人も少ないでしょう。ノビルの美味しさを知る人も少ないでしょうし。

小一時間も掘ったら結構な量になったので対岸に渡って帰路につきました。途中、上の遊歩道でどでかいカメラを持ったおじさんが通りがかりの親子に「ほら珍しいカワセミだよ」と言ってました。ある写真の右下に写っているんですが分かるでしょうか。でも実はそんなに珍しくないんですよ。朝方散歩に来れば、たいてい見つけることができます。だって野川に棲んでいるんですから。見ようと思うと目に入る鳥です。

しばらく歩くと馬がいました。ポニーより小さいなんとかいう種類だそうです。道ばたの草を美味しそうに食べていました。やはり春は草を食べねば…。というわけで今夜はノビル餃子です。ノビル味噌も作ります。ノビルの松前漬けも美味です。ノビルレバ炒めも旨い。次男は、餃子と味噌焼きがお気に入りだとか。別名乞食葱なんていいますが、失礼な話です。年中採れますが、やはり今の季節が葉が柔らかくて最も美味です。

さて、次は山菜採りに山へ行こうと思います。自然のものを食べると、ジワジワと力が沸いてくるような気がします。
追記:今回の写真は、ほとんど全て次男が撮影しました。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幻の大トチに会いに | トップ | 目を閉じればアンデスの風 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノビル採り (FUKI)
2007-04-07 17:01:33
毎年、春の定番ですね。こちらにも野生のノビル群生地があるのですが、込み合っており皆たまが小さいので食べる為に採るにはイマイチです。馬までいるとは、誰かのペットですか?
返信する
分株して (MORI MORI)
2007-04-08 08:18:15
植え替えるといいかも。
この時期は、球根の部分だけでなく葉も柔らかいので松前漬けとか味噌焼きにするといけます。
昨夜作った豚皮の煮こごり入りノビル餃子は、美味しいのですが強力でした。

ミニポニーはペットのようです。
今日は、ある場所へただで掘れるタケノコを探しに行こうかと思っています。
返信する
穴場? (FUKI)
2007-04-08 11:37:36
竹の子ってもうはえてるの?しかもただって・・。私は6月に出る破竹が好きです。我が家の里山に植えたいのですが、ここのところ大河ドラマで有名になってしまったので植えたら竹の子誰かに採られてしまいそうですね。
返信する
まだ土の中ですが… (MORI MORI)
2007-04-09 07:46:37
草かきで落ち葉をかきながら探します。
今回は7本掘れました。
場所は書けませんが、家族で食べる分(あいまい)なら採っていいんです。連休ぐらいにもう一度掘りに行こうかと思うのですが、こちらではタケノコ掘りの道具が売っていないので思案しています。連れがブログでアップするそうです。

破竹は、淡竹のことだと思うのですが、味としては真竹の方がナッツの香りがして好きかな。淡竹も入ってきたのは奈良時代ぐらいで古いそうです。個人的には根曲がり竹が一番美味しいと思いますね。なかなか手に入らないですが。
返信する
根曲がり竹 (FUKI)
2007-04-10 18:46:12
それを採るにはそれこそ地を這うようにして、採ったことがあります。しかしある時に突然止め山になってしまいました。20年以上も通っていた場所でしたが、やはり色んな意味でそうなってしまったのはご時世でしょうか。残念です。スーパーで水煮にして売っている姫竹?なる物は美味しくありません。好みもありますが、なんでも食べ比べてしまうと、味の差は歴然と出てしまいますね。
返信する
日本の竹は600種 (MORI MORI)
2007-04-11 09:39:02
すごい数ですが、ほとんどは細い竹です。
竹の種類で検索すると、ずいぶんたくさんあるんだなあと驚かされますね。
根曲がり竹は、焼き筍となぜか鯖の缶詰を入れた味噌汁が絶品ですね。ぜひ、新しい山を見つけてください。
熊にも注意を!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

男の料理・グルメ」カテゴリの最新記事