名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

平和公園の桜は、今、・・・ -2025.3下-

2025-03-30 12:00:42 | 自然観察_桜

 昨夕、平和公園の道路を通ると、桜が咲き始めていた。ざっと見て、2分咲き
位に見えた。
 今日(3/30)は、早朝に自宅を出て、朝飯前に平和公園に出かけてみた。
公園入口の駐車場に車を留め、徒歩で一周して、写真を撮った。
 桜の開花は、ようやく咲き始めたところ(一分咲)から日当たりの良い場所では
七分咲き位のところもある。全体的に見れば二分咲きから三分咲きの状況だ。
 公園を一周してみると桜以外にも、白色のシロヤナギが至る所に咲き乱れて、散歩

者の目を楽しませてくれる。公園内のハクモクレンも今が満開できれいだ。その他、
ピンク色の濃い枝垂れ桜やレンギョウ(黄色)も目についた。
 また、公園内で花見酒の宴会を企画する人たちは、既に場所取り(陣取り)に
登場している。
 桜の開花状況を確認し、いろいろな花を愛でて、約1時間で散策を終了し、帰宅
の途に就いた。

 


ソラマメの摘芯、整枝と雑草取り  - 2025.3下 -

2025-03-26 11:56:16 | 野菜作り_6.畑整備、点検、手入れ

  このところ、急に暖かくなり正に三寒四温で、雑草も一気に伸びてきた。
 今日は気にしていたそら豆畝の除草、摘芯、整枝を行うため、畑にやって
きた。
 まず除草から始めた。次いで、10本くらいに株立ちした芯を細い方から
摘芯し、6~8本の茎を残して、摘芯した。次いで、一株当たり2本程の
短い支柱を立て、株毎にぐるりにひもをかけ倒れないように誘引した。この
次には、背丈が70㎝位になったら、再度、支柱を補強して、倒れないよう
に誘引することとする。

 この後、気になるところの除草を行った。葉物野菜の畝(春野菜)は
ほぼ取りつくしたが、高菜、ブロッコリー(脇芽)が多少残っている。
 
 先に、追加で定植したエンドウ豆が活着してきたが、虫に食べられ始めた
ので、防虫剤を噴霧した。今日の作業はこれにて終了した。


植物園の河津桜の開花は・・?  - 2025.3中 -

2025-03-19 07:06:03 | 自然観察_桜

 3月上旬に、東山植物園に河津桜を観察に出かけたが、1、2輪咲きかけたところ
でした。2週間後には満開になるかと想定していました。今日は3/18で11日が
過ぎたので、そろそろ満開だろうと想定して、再び、植物園の桜の園に出かけた。

 桜の園への直行ルートを登っていくと、ピンク色の桜の園が現れた。河津桜だけで
なく、早咲きの桜も一斉に開花が始まった感じだ。手前に現れた大寒桜、修善寺桜、
オカメ桜、椿寒桜等が河津桜と共にピンクの彩を添えている。
 白っぽい花筐桜も満開に近い開花状況だ。ここでは、満開の河津桜をしっかり記録に
撮った。

 


播種_春夏野菜 - 2025.3中 -

2025-03-16 18:40:43 | 野菜作り_7.播種、育苗、植付

   今年は種まきはやめようと考えていたが、時期が来ると手が出てしまいます。
 種袋に昨年使用した残りの種が沢山あり、ダメ元で蒔くこととしました。

 4号POTを33個使用しました。

 ケース1:
  ①キュウリ/北進  ②ホウレンソウ/PRIMAX   ③春まきホウレンソウ
  ④ミニ大根_1         ⑤大根_3                    ⑥ズッキーニ
 
 ケース2:
  ①ナス  (黒陽)  ②ナス (本長ナス)    ③ピーマン
  ④トマト・大玉/甘九郎  ⑤トマト・中玉/ホーム桃太郎 
  ⑥ミニトマト/プレミアムルビー

 ケース3:
  ①インゲン豆(新衣笠/黒豆) ②レタス/チマサンチュ ③新小松菜
  ④小松菜    ⑤唐辛子/鷹の爪


玉ネギ、ニンニクの除草  - 2025.3中 -

2025-03-16 08:52:28 | 野菜作り_2.根菜

 3月に入り、三寒四温、また小雨が降るようになり、畑の雑草が成長しはじめた。
 先に、エンドウ豆の畝の除草を行い、傷んだ苗の追加定植と新たな苗の追加定植を
行ったが、ここでは、玉ねぎとニンニクの除草を報告する。

 玉ねぎとニンニクの雑草は、黒マルチを掛けていることもあり、比較的に雑草は
少ない。苗を植えた穴(半分程度)に雑草が同居している。雑草取りとしては手軽に
できた。むしろ、黒マルチの外側(通路)の雑草が酷く、鍬で根っ子ごと削り取った。
これで、玉ねぎ畝とニンニク畝は見違えるようにきれいになった。これから、日光と
雨で、一気に成長してくると期待している。

 残る雑草は、ソラマメ畝にソラマメと競争で蔓延っている。この雑草は3月中旬には
除去して、ソラマメの整枝剪定をして、ソラマメの成長を期待することになる。


エンドウ豆の追加定植と畝整備  - 2025.3中 -

2025-03-12 15:58:31 | 野菜作り_7.播種、育苗、植付

 3月9日に日オームセンターに立ち寄ると、エンドウ豆の苗が店頭に並んでいた。
 例年だと、自分で種まきをして苗を育ててきたが、今年から手抜きをすることに
したので、安い苗を購入することにした。小さなPOT(5号?)に3本の芽が出て
いる苗POTを9個購入した。グリーンピース、絹サヤエンドウ、スナップエンドウ
を3POTずつ購入した。苗の本数でいうと3*3*3で27本ということになる。
3本をうまくほぐして、根をいためずに解体できるか?工夫して土を振るった結果、
27本に解体することに成功した。
 まず、豆畝の除草をして、畝整備をして、そこに3種類のエンドウ豆を定植した。
グリーンピースは1列植えてある畝のもう一列に並べて植えた。絹サヤエンドウと
スナップエンドウは、秋に植えた苗は50㎝位に伸びているが、霜にやられて、半分
は枯れてしまっている。これら枯れた蔓を除去した。残った蔓は半分程度だ。枯れ蔓
は除去して、空いたスペースに新たなキヌサヤエンドウとスナップエンドウを追加で
定植した。うまく根付いてくれるとよいのだが。うまく根付くよう願いながら、
たっぷり水やりをして、今日の植え付け作業を終了した。


 
  今後の予定としては、ソラマメ畝の雑草取り、ソラマメの整枝剪定が必要です。
次いで、ニンニク畝の除草、施肥、春夏野菜用の畝整備を順次行う予定です。


植物園の河津桜の開花は・・?  - 2025.3上 -

2025-03-12 12:26:49 | 自然観察_桜

  最近テレビで、河津桜の開花が放映され始めた。伊豆とか少し暖かい地方の
話だと思ってはいるが、東山公園の河津桜が気になって、今日(3/7)、
観察に出かけてきた。
 桜の園は全体としては冬枯れの木立の林という状況だが、河津桜のエリアは蕾が
膨らんで、全体的にピンク色になりかけている。よく見ると、1輪、2輪が咲き
始めている。あと2週間くらい(お彼岸の頃)では、満開になりそうな気がする。
 お彼岸の頃に再度、訪問することにしたい。

 次いで、桜園の奥にある梅園を散策した。こちらの方は、一分咲き~五分咲きで
色づきも華やかだ。こちらはあと1週間もすれば、満開になりそうだ。


 梅園を散策後には高台の花壇をみて、高台から万葉の散歩道を見ながら、植物園
入口に向けて帰った。途中、ミツマタ、シナマンサク、ソシンロウバイなどの樹木
の花が綺麗に咲いていた。


平和公園の杜を散策  - 2025.3上 -

2025-03-03 19:47:10 | 自然観察_公園・街路

 時間が取れたので、平和公園の杜を散策しました。新たなルートを開拓する
つもりで出発しました。杜の入り口にある梅園を見ると梅の蕾が目につき、よく
見ると一部では開花が始まっていました。
 しばらく歩くと、立派な穂を蓄えた葦(パンパスグラス?)が林立しており、
ここを写真に撮りました。この葦は隣接する奥池の水を吸収して繁茂している
ようです。この後、森の散策路(尾根筋)を一巡して、出発点に戻りました。

<再開> gooアドバンス契約が有効となりましたので、登録を再開します。今後とも

 よろしくお願いします。 R7.3.12


 


平和公園の高台から御岳山にカメラを向けた - 2025.2下 -

2025-03-01 16:54:36 | 冬の風景

 2月25日、平和公園を通りながら、今日は天気も良くよく冷えていて風もあり
高台から御岳山を遠望できそうだと思い、撮影ポイントにやってきた。
 残念ながら少し霞んでいたので、きれいな御岳山を撮影できず、残念だった。

 皆様に見せるような写真ではありませんが、稚拙な私のブログということで、
ご容赦ください。


冬枯れの平和公園の杜を歩く  - 2025.2.下 -

2025-02-22 18:07:02 | 自然観察_公園・街路

  体力向上のため、平和公園の杜に出かけ、手ごろな範囲を散策してみた。いろいろな
小道が分散しており、始めて通る道だが、きれいに整備されていてありがたかった。
 これからは、さらに別の小道に分け入り、散策したい。戦争の時、射爆場だった所は
標高が一番高い場所だと思うが、意外に広いスペースがあった。この周辺には、コアラ
に餌を供給するためのユーカリ園が至る所にあり、コアラを想像しながら歩くと楽しい。