名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

豆畝の整備、誘引  - 2024.12中 -

2024-12-19 12:23:59 | 野菜作り_6.畑整備、点検、手入れ

 12月17日、午後に時間が取れたので、畑の整備を行った。

 やった作業は、豆畝の整備と苗の誘引だ。
 最初に、ソラマメに補助支柱を立て、茎を支柱に誘引した。次にエンドウ豆に
補助支柱を追加で立てて、そこにエンドウ豆のツルを誘引した。エンドウ豆は
2列植えにしてあり、一つは絹サヤエンドウで、もう一列はスナップエンドウである。
現在のツルの長さは40cm前後あり、植える時期が少し早すぎたかもしれない。花が
付き始めたツルもある。
 最後に植えた豆は、グリーンピースでまだツル丈は10cm程度だ。これはやや
遅すぎた感じだが、先に2回種蒔きしており発芽不良と定植後の根ツキガ悪く、この
苗は3回目の播種が成功して定植した苗である。天候不順と暑さ続きのせいで、苗の
活着失敗が続いたために出遅れた。この苗にも一応、補助支柱を立てた。ツルが20
~30cmになったら、誘引したい。
 これで、豆の手入れ(12月作業)は終了である。

 周りを見ると、玉ねぎ200本とニンニク100本強は、順調に成長している。
草木灰が手に入ったので、肥料として草木灰を撒いた。このまま順調に生育してくれる
ように願っている。
 


笹島、ゲートタワービルへ出かけた  ー 2024.12中 ー

2024-12-16 14:35:37 | 日記、思い出

 名古屋駅裏側の笹島操車場の跡が再開発され、近代的な街が出現
しました。その中心ビルが、ゲートタワービル(36階建て)です。
下層階から30階までが、事務棟で31階から36階までがホテルと
なっていました。

 ビルの上階からは笹島・再開発エリアや名古屋駅が眼下に広がり、
トレインビュー(眼下に電車の線路が広がる)の景色を満喫すること
ができます。

 私事ながら、私が最後のお勤めをした会社が出世して、この11月
からこのビルの上層階(2/3位のところ)に入居して、10月に
お披露目があり、お邪魔して、感激したところでした。

 朝日の当たる名古屋駅周辺のビルの風景、時間と共に変化するビル
群の景色やトレインビューを堪能することができました。


秋野菜の整理、撤去  - 2024.12上-

2024-12-09 05:36:46 | 野菜作り_6.畑整備、点検、手入れ

 今日は、時間が取れたので、午後から畑にやってきた。やることは、秋野菜の
撤去です。ナス、トマト、インゲン豆、キュウリ、等です。なぜトマトがあるか
というと9月に差し芽で育てたトマトが10月に実を付け始め、日照が足りない
ので、成長が進まず直径数センチのままで、止まっています。いずれ霜でやられ
てしまうのでの青い実を取り、トマト木も撤去したということです。

 作業は、最初にトマトを撤去して、次いでインゲン豆の残りを収穫した後、
蔓を撤去しました。さらに、長ナス畝の残りのナスを採り、太い茎を剪定鋏で切り
茎を撤去しました。キュウリは枯れて見る影もありませんが、これも撤去しました。
野菜を保護するための棚(トマト、インゲン、ナス)も一緒に撤去しました。
 風通しがよくなり、冬らしい寒々とした畑に変身しました。


猿投山へ紅葉探索  - 2024.12上 -

2024-12-06 05:26:27 | 紅葉散策_野山・公園

  登録が遅れてしまったが、12月1日に猿投山へ孫を連れて、紅葉探索に
出かけた。
 11月末からの冷え込みで、どこも樹木の紅葉が綺麗になっている。自宅
からの出発が遅れたので現地着も遅れて、山頂まではいけなかったが、紅葉を
楽しむことはできた。登山口駐車場付近のモミジの紅葉がすばらしかったので、
ご覧ください。


玉ネギの追加定植、他 - 2024.11下 -

2024-12-02 06:06:55 | 野菜作り_7.播種、育苗、植付

 先に玉ねぎ苗(晩生種、等)の畑への定植を行っているが、苗が不足した
ので、50~60本文が未定植であった。
 追加播種した玉ねぎ苗の成長を待っていた。
 現在の苗は、十分成長したわけではないが、何とかなりそうなので、苗を
持参して畑にやってきた。
 持込苗の数は、極早生品種(約50本)、赤玉ねぎ(約50本)である。
 これらの苗を空き穴に順次、植え付けた。極早生品種を約30本、赤玉ネギを
約20本定植した。全体では200本強になる。果たして、うまく活着するか?だ。

 次いで、持込んだグリーンピース苗(数本)を整備してあった畝に定植した。
最後にしっかり水やりをして、これで、今日の作業を終了した。