北川露頭をでて分杭峠へ向かい、途中、スミレや樹木を観察し、写真に撮った。「
ムラカミスミレ」らしい距が白いタチツボスミレが咲いていた。梨の木と思われる白い
花を付けた樹木も見つけた。
しばらく、152号線を北上していくと、「分杭峠」に至った。ここからは高遠藩の領地
だという立て看板があり、大鹿村側には「秋葉古道・入口」の看版があった。今日(5/
7)は、地元のイベントがあるらしく、高遠方面からは、シャトルバスが運行されていた。
一般車は進入禁止となっていたようでしたが、私達は反対の大鹿村からなので、難なく
通して貰えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/e51aa11a5a7f82db828ce34e4f9d6caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/91/ac17b71ef5d543880bbd5fc0cec2f04d.jpg)
さらに北上すると、高遠城の脇を通り、杖突峠に至る。ここから見る茅野市、諏訪市の
眺めは素晴らしいが、「根性悪」の茶店が邪魔をして、何か食べないと景色が見られ
ないように造作されている。ここの茶店は本当に根性悪だと思う。当然、何も食べてやら
ない。土地の所有権は持っているかもしれないが、山や諏訪湖や眺めは公共のものだ
と思う。自分中心の「もうけ主義」を情けなく思う。(茶店の柵の隙間から写真は撮った)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/aaa807d7be5fc6f3eaabf80cc5530fc3.jpg)
ここを下って、茅野市に入ったが、夕暮れまでに時間があるので、諏訪大社(上社、
本宮)/諏訪市に向かい、参詣した。今年は7年に一度のご神木の更改があり、この
5/6に新しいご神木が立てられたところらしい。良い時期に来てよかった。諏訪大社は
実家のある湖西市にも「お諏訪さま」と呼ばれる諏訪神社の末社があり、幼少の頃には祭
に「やぶさめ」の馬が走ったので、良く覚えている。祭りの神社に出かけるのが楽しみ
だった。この総本山に始めてお参りすることができて、感激し納得できた。ここで、社殿に
向かい家内安全と家族の健康、また、孫の息災と成長を祈願した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/a6fefa9b0f747cf9e0f579a706c65fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/3f96b026b1c2771ab5e5d58cd50090a0.jpg)
この後、予約していた茅野市のホテルに向かい、宿泊した。
翌、5月8日は、諏訪大社の前に戻り、152号線を北上した。最初は北東に進み、途中で
299号と分かれ、北上して白樺湖方面へ向かう。最初の峠を超え白樺湖が見えてくると、
湖の先に蓼科山が聳えて見える。道脇に車を駐めて写真を撮る。地元の車に、「邪魔だ」
と叱られてしまった。お詫びを言って、すぐ発車した。
152号線とビーナスライン(霧ヶ峰への道)が交差するあたりに「大門峠」の標識があり、
標高1440mと書かれている。この辺では一番高い地点のようだ。峠を下り北上すると、
蓼科山の姿もだんだんに小さくなる。見納めに写真を撮る。
さらに北上すると、長和町(小県群)から上田市へ入るあたりに、道の駅「マルメロの駅
ながと」が現れる。ここでは、トイレ休憩をしただけで通過したが、マルメロとは何だろうかと
思い、あとで調べることにした。(マルメロについて、記事末に注釈を付けました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/7923256411cf3f1a9b272bccf848e990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/c10c8eb53c6470fb04434760f56d7ff1.jpg)
いよいよ、上田市に入る。間もなく152号線の起点「大屋橋」の手前に「石井」交差点が
現れた。どこかで聞いたような気がするが、ここを通り過ぎると大屋橋に至った。152号線の
起点の標識か石碑でもないかと、近辺を回ってみたが、何も見当たらない。大屋橋の前後も
しつこく見たが何もなかった。が、ここが起点だと判断した。後刻、県の土木事務所に確認
したところ、「石碑などは無い」との返事であった。長い国道の起点表示がないのは、「さみしい
話」だ。世の中には未だに開通していない152号線の起点を見に来る人もいるのだという
変人の希望、期待に応えて、152号線の起点表示の石碑でも建ててくれるとありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/9df416784a0ce3d949d4b81abe99e654.jpg)
さて、国道152号線の探索を終了したので、帰りは中央道(高速)でかえることにしたが、
更埴回りは大回りなのと、霧ヶ峰のサクラスミレを調べたいという理由で、一旦、大門峠まで
戻り、そこからビーナスラインで霧ヶ峰を通って、諏訪に下り、中央道で名古屋に戻ることと
した。霧ヶ峰では、車山への登山ルートを歩き、嘗て探索した「サクラスミレ」を求めたが、
この時期、まだ雪解け後間もない時期で、スミレは影も形もなかった。ただし、よく調べると
サクラスミレの葉芽が出始めていることは分かった。
以上、「サクラスミレ」は諦めて、帰途についた。諏訪ICから中央道へ入線し、18時半頃に
無事、自宅に帰ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/18/4d829413da2f27c1cb0b6e078c4ba332.jpg)
解説記事、説明看板など (クリックすると拡大します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/5c/4ae14c50d6ad4d48debf24ec7fe7f4f4_s.jpg)
長い記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。
(編集に時間がかかり、恐縮でした。) 途中で、記事を分割しました。前の記事は、下記の
アドレスで、ご覧いただけます。興味のある方は、再度、ご覧下さい。
国道152号線を北上_その1 アドレス:https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/08a3404074713a45bf6309fbdeb225c6
<後書き>
国道152号線は、郷里が遠州の私には興味があったが、普通の人はどんな道でどこを
通っていて、どういう役割を果たしているかなど、殆どの方は知らないと思う。昔は、信州から
高遠の山越えをして、天竜川の東岸を通り、遠州に抜ける戦国の軍用道路であったのだろう
と思う。中央構造線(断層帯)の上を通るこの道路は、トンネルが堀り辛く、周辺に産業都市も
ないので、産業用の価値が少なく、観光用として僅かに価値がある程度だ。上田市大屋橋(/
長野県)から浜松市の中心部に至る152号線は、途中、青崩峠と大鹿村の2カ所で通行止め
となっており、無理無理つなぎ合わせて、152号線と呼んでいるような気がする。勿論、各地域
ローカルな道路として、それぞれの地域では生活道路、産業道路としての役割は果たしている。
一貫した152号線としての意味がないだけの話だ。もう少し道路が整備されると、観光用として
脚光を浴びそうな気がした。以上、感想でした。